神田の街の一大祭事、「神田祭」が5月に斎行されました。
かつては江戸城内も巡行し、徳川幕府も支援した天下祭の伝統が受け継がれたこのお祭りは、祇園祭、天神祭と並ぶ日本三大祭りの一つです。氏子の人々にとって待ちに待った“ハレの日”であり、地域の心が一つになる場でもあります。
絢爛豪華な行列や、お揃いの半纏で練り歩く地域渡御など、神田祭は地元民でなくても高揚するもの。
今年は4年ぶりの開催ということで、当日を向かえる前からそわそわした空気が神田の街に漂っていました。そんな待ちに待った神田祭を、街の人たちと楽しみたい! あわよくば御神輿を担いでみたい! と意気込んだ「オープンカンダ」編集スタッフが神田祭をレポート。
第3回は、駿河台下交差点での神田中央連合による激しい「もみ合い」から町内渡御を経て、感動のフィナーレまで。最後までみんなで力を振り絞り、神輿を担ぎ切る姿をお届けします。
TOPIC
1.半纏を身につけたら担ぎ手の仲間入り
2.いざ出陣!担いでわかる、御神輿の重さと重み
3.オフィスビルの下で近隣の御神輿たちと出発式
4.いよいよ担ぎ手だけが入れる宮入りへ!
5.交差点で5基の御神輿がもみ合い…!
6.担いで歩いて食べて飲んでの町内渡御
〜〜〜〜〜〜〜
5.交差点で5基の御神輿がもみ合い…!
お昼休憩の後は、駿河台下交差点で神田中央連合による「もみ合い」が行われます。
「もみ合い」とは、各町の5基の神輿が向き合い、その名の通り、押し合いへし合いしながら自分たちを鼓舞するように祭りを盛り上げるのですが、それがこの交差点でぐるぐると回りながら行われていて、ものすごいエネルギーを持った渦ができあがります。
笛や和太鼓が鳴り響き、観光客も参加者も、ボルテージマックス!! さらにはずっと我慢してくれていた雨が、ここに来て強く降ってきたことも、汗を流す恵の雨というのか、一層ドラマティックな雰囲気でした。
6.担いで歩いて食べて飲んでの町内渡御
交差点での熱い「もみ合い」を終えて、錦町エリアに戻ってきた一行。ここから町内渡御です。
神田警察署、学士会館、ほぼ日本社など錦町三丁目内を神輿を担いで転々と練り歩いていきます。
各スポットには、お茶やビール、カツサンドにおいなりさん、ぼんち揚げにチョコレートなど嬉しい振る舞いが用意されていて、ついついバリボリと食べてしまいます。
「おつかれさま!」「頑張ってね〜」と声をかけながらお代わりをくれるスタッフの方々、ああ、お祭りってこうして支える人がいて成り立っているのだな〜としみじみ。各所で振る舞いを受けて、ポケットにはお菓子がパンパンでした(笑)。
ほぼ日本社では糸井重里さんが一本締め!「さあ!まだまだいくぞ〜!」
神田警察前では署長が一本締め! お巡りさんも今日だけはノリノリです。祭りの期間は道路を半分封鎖して巡行、普段は自動車が通る道も祭礼だけは神輿専用道路になっていて、こうして安全に巡行できるのも警察の方々のサポートがあるからなんですね。感謝です!
学士会館のシェフもソイヤ!
編集スタッフ林もおじさまたちに混じって先頭で神輿を担いでいる〜!ソイヤ!ソイヤ!
みんなで最後まで力を振り絞る姿に胸を打たれます…!ソイヤ!
気づけばあたりは暗くなっていて、時計を見ると19時過ぎ。最後に安田不動産の本社に立ち寄り、盛大な振る舞いをいただきます。ここではビールで乾杯している方がたくさん。みんながとてつもない達成感を抱いているのが伝わってきて、編集スタッフも幸福感で満たされます。
そして、一行はスタート地点の神酒所へと戻ります。
「4年ぶりの神田祭、みなさんおつかれさまでした!無事に収めることができました。準備は大変でしたが、みなさんの笑顔が見られて、苦労がすべて吹き飛びました!ありがとうございました!!」と、前田会長の挨拶でまた拍手が沸き起こります。
そして、「祭りののどにも龍角散」のCMに出てらっしゃったという株式会社 龍角散の方が木遣り(きやり)を披露してくださいました。
「えぇ~~、いぃお〜~~~~!」
続いてその声にあわせて会場全員で大合唱!!なんですか、この実にニッポンを感じさせる掛け声は!(感涙)。
木遣りとは元来作業唄で、複数の人員で仕事をする時、その力を一つにまとめるための掛け声、合図として唄われたものなのだとか。みんなで力を合わせて神輿を担いだあとの木遣り、感無量です。
その後、これが本当の最後の最後!三本締めで終わりです!
出発から約10時間、やりきった!と、みんなが拍手でお互いを労います。
まい泉のお弁当をいただいて、神田ポートビルの休憩所でばったり倒れ込む神田ポートのスタッフを激写。みなさん、本当におつかれさまです〜!
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々♪ という歌もありますが、祭りって、観るものではなく、参加するものだと改めて実感した一日。
一日中共に御神輿を担ぎ、見守りながら応援して、はじめましての人同士でも気さくに話すことができて、こういった一体感を感じられることも祭りの醍醐味なんだろうし、なにより、街をもっと愛することができる素晴らしいお祭りだと感じました。気分はすっかり神田っ子。いまから2年後も楽しみです!
Text: Kana YOKOTA(BAUM)
Edit: Akane HAYASHI
Photo: Masanori IKEDA, Yuka IKENOYA(YUKAI)