神田いらっしゃい百景|学士会館

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

学士会館
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28
アクセス:
地下鉄神保町駅 A9出口より徒歩1分
地下鉄竹橋駅 3a出口より徒歩5分
JR御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口より徒歩15分

〜〜〜〜〜〜〜〜

訪問者 林亜華音
オープンカンダ編集スタッフ。
学士会館の扉の「引」の文字がかわいくて
キーホルダーにしてほしいです。

フォトグラファー 池ノ谷侑花
オープンカンダ撮影スタッフ。
推しが学士会館で撮影していたことがあり
行くたびにハッピーな気持ちに!

路上実験イベント なんだかんだ2

なんだかんだと、かんだはやさしい。

「なんだかんだ」は、あたらしい街の縁日です。
路上を発表の場にしてカルチャーイベントを展開します。

「これ、すごくいいからためしてほしいな」と、オススメ心でいっぱいの人が集いました。
畳が敷かれた路上で、みんなで一緒になって、考えたり、体験してみましょう。

出会ったことのない世界、出会ってみたら知らなかった体験。体感する心地良さ、出会い方そのもの。
じわじわと共感がやってきて、居心地の良い時間になったたらいいな、と考えています。

会期
2023 年 11 月 3 日 ( 金・祝 ) 11:00-20:00
会場
神田ポートビル、神田ポートビル前道路、神田税務署駐車場

特設ページはこちら▼
https://nandakanda.jp/

>>>クラウドファンディング挑戦中<<<

神田を盛り上げ、次世代に引き継げるよう、ぜひ応援お願いします!

参加作家/団体(※五十音順)

株式会社アルバン / 石澤宗彰(息継庵) / 岩沢兄弟 / カクシンハン / 加藤紗希 / 共立女子大学 建築・デザイン学科 藤本ゼミ / 熊本千絵(Però) / サウナラボ神田 / 佐野夢果 / 篠崎芽美 / ソーシャルグッドロースターズ / 駄菓子屋横さんち / 千葉有莉 / つむぎやさん / TOTONOL / TOBICHI東京 / 新田理恵(Table) / 多機能型就労支援事業所ひまわり / 藤本信行 / 二重作拓也 / 方南ローカルグッドブリュワリー / 星野概念 / 株式会社ほぼ日 / マガジンハウス <こここ> / 松田純子 / 松本ハウス / みずのき美術館 / やついいちろう / 株式会社ゆかい / 発達障害者就労支援センターゆに(UNI) / ライラ・カセム

〜〜〜〜〜〜〜

主催
神田プレイスメイキング実行委員会
○ 会長 中島伸(東京都市大学 都市生活学部)
○ 副会長 池田晶紀(株式会社ゆかい 代表)
○ 幹事 前⽥智彦(錦町三丁⽬町会 町会⻑)
○ 幹事 堀井市朗(錦町三丁⽬第⼀町会 町会⻑)
○ 事務局⻑ 渡部裕樹(株式会社日建設計総合研究所)
○ 事務局次⻑ 田紳華(株式会社日建設計総合研究所)
○ 会計 ⼩林知典(株式会社ゆかい)
○ 監事 御代⽥和弘(4FRAMES 代表)

神田プレスメイキング実行委員会 クリエイティブチーム
○ クリエイティブディレクター 池田晶紀(株式会社ゆかい)
○ アートディレクション 広岡ジョーキ
○ ロゴデザイン 大日本タイポ組合
○ アートワーク 渡辺明日香
○ ネーミング 糸井重里(株式会社ほぼ日)
共催
般社団法人東京ビエンナーレ
協賛
安田不動産株式会社、住友商事株式会社、クラウドファンディングによりご支援いただいた方々
協力
共立女子大学、東京都市大学、株式会社サウナラボ、株式会社精興社、株式会社竹尾、バカンス株式会社、
株式会社ほぼ日、タナカカツキ、田中啓介、星野諭、神田税務署、千代田区社会福祉協議会
後援
千代田区、東京文化資源会

神田祭密着レポート|夜まで続く町内渡御編

神田の街の一大祭事、「神田祭」が5月に斎行されました。
かつては江戸城内も巡行し、徳川幕府も支援した天下祭の伝統が受け継がれたこのお祭りは、祇園祭、天神祭と並ぶ日本三大祭りの一つです。氏子の人々にとって待ちに待った“ハレの日”であり、地域の心が一つになる場でもあります。

絢爛豪華な行列や、お揃いの半纏で練り歩く地域渡御など、神田祭は地元民でなくても高揚するもの。
今年は4年ぶりの開催ということで、当日を向かえる前からそわそわした空気が神田の街に漂っていました。そんな待ちに待った神田祭を、街の人たちと楽しみたい! あわよくば御神輿を担いでみたい! と意気込んだ「オープンカンダ」編集スタッフが神田祭をレポート。

第3回は、駿河台下交差点での神田中央連合による激しい「もみ合い」から町内渡御を経て、感動のフィナーレまで。最後までみんなで力を振り絞り、神輿を担ぎ切る姿をお届けします。

TOPIC
1.半纏を身につけたら担ぎ手の仲間入り
2.いざ出陣!担いでわかる、御神輿の重さと重み
3.オフィスビルの下で近隣の御神輿たちと出発式
4.いよいよ担ぎ手だけが入れる宮入りへ!
5.交差点で5基の御神輿がもみ合い…!
6.担いで歩いて食べて飲んでの町内渡御

〜〜〜〜〜〜〜

5.交差点で5基の御神輿がもみ合い…!

お昼休憩の後は、駿河台下交差点で神田中央連合による「もみ合い」が行われます。
「もみ合い」とは、各町の5基の神輿が向き合い、その名の通り、押し合いへし合いしながら自分たちを鼓舞するように祭りを盛り上げるのですが、それがこの交差点でぐるぐると回りながら行われていて、ものすごいエネルギーを持った渦ができあがります。

笛や和太鼓が鳴り響き、観光客も参加者も、ボルテージマックス!! さらにはずっと我慢してくれていた雨が、ここに来て強く降ってきたことも、汗を流す恵の雨というのか、一層ドラマティックな雰囲気でした。

6.担いで歩いて食べて飲んでの町内渡御

交差点での熱い「もみ合い」を終えて、錦町エリアに戻ってきた一行。ここから町内渡御です。
神田警察署、学士会館、ほぼ日本社など錦町三丁目内を神輿を担いで転々と練り歩いていきます。

各スポットには、お茶やビール、カツサンドにおいなりさん、ぼんち揚げにチョコレートなど嬉しい振る舞いが用意されていて、ついついバリボリと食べてしまいます。
「おつかれさま!」「頑張ってね〜」と声をかけながらお代わりをくれるスタッフの方々、ああ、お祭りってこうして支える人がいて成り立っているのだな〜としみじみ。各所で振る舞いを受けて、ポケットにはお菓子がパンパンでした(笑)。

ほぼ日本社では糸井重里さんが一本締め!「さあ!まだまだいくぞ〜!」

神田警察前では署長が一本締め! お巡りさんも今日だけはノリノリです。祭りの期間は道路を半分封鎖して巡行、普段は自動車が通る道も祭礼だけは神輿専用道路になっていて、こうして安全に巡行できるのも警察の方々のサポートがあるからなんですね。感謝です!

学士会館のシェフもソイヤ!

編集スタッフ林もおじさまたちに混じって先頭で神輿を担いでいる〜!ソイヤ!ソイヤ!

みんなで最後まで力を振り絞る姿に胸を打たれます…!ソイヤ!
気づけばあたりは暗くなっていて、時計を見ると19時過ぎ。最後に安田不動産の本社に立ち寄り、盛大な振る舞いをいただきます。ここではビールで乾杯している方がたくさん。みんながとてつもない達成感を抱いているのが伝わってきて、編集スタッフも幸福感で満たされます。

そして、一行はスタート地点の神酒所へと戻ります。

「4年ぶりの神田祭、みなさんおつかれさまでした!無事に収めることができました。準備は大変でしたが、みなさんの笑顔が見られて、苦労がすべて吹き飛びました!ありがとうございました!!」と、前田会長の挨拶でまた拍手が沸き起こります。
そして、「祭りののどにも龍角散」のCMに出てらっしゃったという株式会社 龍角散の方が木遣り(きやり)を披露してくださいました。

「えぇ~~、いぃお〜~~~~!」

続いてその声にあわせて会場全員で大合唱!!なんですか、この実にニッポンを感じさせる掛け声は!(感涙)。

木遣りとは元来作業唄で、複数の人員で仕事をする時、その力を一つにまとめるための掛け声、合図として唄われたものなのだとか。みんなで力を合わせて神輿を担いだあとの木遣り、感無量です。
その後、これが本当の最後の最後!三本締めで終わりです!

出発から約10時間、やりきった!と、みんなが拍手でお互いを労います。

まい泉のお弁当をいただいて、神田ポートビルの休憩所でばったり倒れ込む神田ポートのスタッフを激写。みなさん、本当におつかれさまです〜!

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々♪ という歌もありますが、祭りって、観るものではなく、参加するものだと改めて実感した一日。
一日中共に御神輿を担ぎ、見守りながら応援して、はじめましての人同士でも気さくに話すことができて、こういった一体感を感じられることも祭りの醍醐味なんだろうし、なにより、街をもっと愛することができる素晴らしいお祭りだと感じました。気分はすっかり神田っ子。いまから2年後も楽しみです!

Text: Kana YOKOTA(BAUM)
Edit: Akane HAYASHI
Photo: Masanori IKEDA, Yuka IKENOYA(YUKAI)

神田祭密着レポート|緊張の宮入り編

神田の街の一大祭事、「神田祭」が5月に斎行されました。
かつては江戸城内も巡行し、徳川幕府も支援した天下祭の伝統が受け継がれたこのお祭りは、祇園祭、天神祭と並ぶ日本三大祭りの一つです。氏子の人々にとって待ちに待った“ハレの日”であり、地域の心が一つになる場でもあります。

絢爛豪華な行列や、お揃いの半纏で練り歩く地域渡御など、神田祭は地元民でなくても高揚するもの。
今年は4年ぶりの開催ということで、当日を向かえる前からそわそわした空気が神田の街に漂っていました。そんな待ちに待った神田祭を、街の人たちと楽しみたい! あわよくば御神輿を担いでみたい! と意気込んだ「オープンカンダ」編集スタッフが神田祭をレポート。

第2回は、錦三丁目、猿楽町、神保町、小川町、錦連合の各町会の神輿がテラススクエアに大集結! そして神田明神での宮入りまでの貴重な風景をお届けします。

TOPIC
1.半纏を身につけたら担ぎ手の仲間入り
2.いざ出陣!担いでわかる、御神輿の重さと重み
3.オフィスビルの下で近隣の御神輿たちと出発式
4.いよいよ担ぎ手だけが入れる宮入りへ!
5.交差点で5基の御神輿がもみ合い…!
6.担いで歩いて食べて飲んでの町内渡御

〜〜〜〜〜〜〜

3.オフィスビルの下で近隣の御神輿たちと出発式

神田明神に向かう途中で、錦三丁目、猿楽町、神保町、小川町、錦連合の各町会の神輿がテラススクエア集合し、出発式を実施しました。オフィスビルに囲まれた空間が、神輿と担ぎ手に埋め尽くされ、がらりと様相を変えます。トラックの荷台で笛や太鼓を演奏する祭囃子の方々も登場し、さらに熱気が高まります。

5基の神輿が一堂に会すと、拍手が沸き起こります。半纏もそれぞれの町会で特徴が出ていてどれもかっこいい…!

ここでも前田会長からの挨拶があり、みんな揃って一本締め!
異なる町会の人とも一体感が生まれ、宮入りに向けて高揚が増していきます。

その後、神田明神に向かって再出発! 途中、神保町の大通りで神輿をトラックに乗せて御茶ノ水まで移動するという意外なシーンも。交通の規制や距離があるので、こういった神輿ワープも時には取り入れるのですね。担ぎ手と見守り隊はトラックを追いかけてぞろぞろと歩みを進めます。

御茶ノ水では子ども神輿にも遭遇! 一生懸命担ぐ姿が微笑ましい…。ちなみに、子ども神輿も同様、希望すれば地元の方以外でも担ぐことができます。
ワンコも応戦!

4.いよいよ担ぎ手だけが入れる宮入りへ!

神田明神に近づくにつれて、沿道には観光客の方の姿が見え始め、多くの警察が交通整理をしていました。外国人観光客もたくさん。さすが、日本三大祭です。 

12時過ぎ、いよいよ錦三丁目の御神輿は神田明神へと接近! ベビーカステラや串もんじゃ、焼きそばなど屋台が並ぶ参道を通って大鳥居を抜けて境内へと向かいます。4年ぶりの宮入りに、掛け声にますます熱がこもる担ぎ手たち。見物客のギャラリーに見守られながら、神輿は進んでいきます。

境内に入ると一層厳かなムードに。神輿を神前まで近づけたあと、前田会長が壇上に上がり、「ようやく帰ってきました!」との第一声にみんなが感動。初参加の編集スタッフたちも思わず目を熱くしてしまいました。本殿前にて全員で参拝し、祓い清めます。そして、前田会長の掛け声で一本締め! 爽快な気分です!

神田祭は天平2年(730年)の神田明神創建から数えて約1280年続くお祭りで、その長い歴史の中で、不況や災害、戦争を乗り越えて江戸っ子たちが守り続けてきました。コロナ禍で4年という長い時間が空いたことで、神田っ子がこの日にかける想いや熱量は並々ならぬものと想像します。

この日のビッグイベントの宮入りを終えた後は、小川広場に移動するとおにぎりとお茶が配られてお昼休憩へ。神輿巡行はまだまだ続くので、しっかり腹ごしらえをして備えます。

その3へ続く

Text: Kana YOKOTA(BAUM)
Edit: Akane HAYASHI
Photo: Masanori IKEDA, Yuka IKENOYA(YUKAI)

神田祭密着レポート|はじめての神輿担ぎ編

神田の街の一大祭事、「神田祭」が5月に斎行されました。
かつては江戸城内も巡行し、徳川幕府も支援した天下祭の伝統が受け継がれたこのお祭りは、祇園祭、天神祭と並ぶ日本三大祭りの一つです。氏子の人々にとって待ちに待った“ハレの日”であり、地域の心が一つになる場でもあります。

絢爛豪華な行列や、お揃いの半纏で練り歩く地域渡御など、神田祭は地元民でなくても高揚するもの。
今年は4年ぶりの開催ということで、当日を向かえる前からそわそわした空気が神田の街に漂っていました。そんな待ちに待った神田祭を、街の人たちと楽しみたい! あわよくば御神輿を担いでみたい! と意気込んだ「オープンカンダ」編集スタッフが神田祭をレポート。

はじめて御神輿を担ぐにはどうすればいい?
実際どれくらい重い?肩が腫れるというけど大丈夫?
そもそも御神輿はどこからやってきてどこに向かっているの?

これを読めば、一度御神輿を担いでみたかった…! という方もこれからは臆せず参加できるはず。
見るだけでは体験できない、神田祭の一歩踏み込んだ楽しみ方を3回に分けてお届けします。

TOPIC
1.半纏を身につけたら担ぎ手の仲間入り
2.いざ出陣!担いでわかる、御神輿の重さと重み
3.オフィスビルの下で近隣の御神輿たちと出発式
4.いよいよ担ぎ手だけが入れる宮入りへ!
5.交差点で5基の御神輿がもみ合い…!
6.担いで歩いて食べて飲んでの町内渡御

〜〜〜〜〜〜〜

1.半纏を身につけたら担ぎ手の仲間入り

5月14日(日)、神輿宮入りの当日。朝9時過ぎに「ちよだプラットフォームスクエア」に集合します。今回神輿担ぎにトライする編集スタッフの林は、事前に受け取った半纏に袖を通して現場入り。

この半纏と帯は神田ポートビルがある錦町三丁目の町会からお借りしたもの。半纏を借りるには、神田祭の1週間ほど前から設けられる町会ごとの「御神酒所」に前日までに行きましょう。錦三丁目町会と錦町三丁目第一町会は、ちよだプラットフォームスクエアに御神酒所ができます。
※クリーニング代だけでOKですが、さらに奉納金を包んで持っていけば、もれなく名前が奉納版に掲げられますよ〜!

半纏の下に着たのは黒い長袖とズボン。黒い足袋は自前で準備(エアー入り3000円弱をネットで購入)。半纏一つで、身も心もグッと引き締まるよう。う〜ん、キマってる!

錦三丁目は企業単位で参加されている方が多いそうで、襟に「錦三」と書かれた町会の半纏をはじめ、「安田不動産」「ゆかい」「新日鉄興和不動産」「ほぼ日」などの企業名が書かれた半纏を着た人たちが各所からぞろぞろと大集合してきます。初めての参加でも、お揃いの半纏に身を包めばあっという間に溶け込めます。

女性も想像よりたくさんいて少し安心。髪を高い位置でお団子にして、その上に鉢巻をぐるっと巻いたものを乗せたスタイルがかっこいい!

2.いざ出陣!担いでわかる、御神輿の重さと重み

10時、担ぎ手たちが揃ったところで、錦町三丁目町会の前田智彦会長と、錦町三丁目第一町会の神田錦町「更科」の堀井市朗会長によるご挨拶。夜まで続く御神輿の巡行に向けて、士気を高めます。

まずは神田祭で最も見応えのあるビッグイベント・神輿宮入りへ。
神輿宮入りには大小200を超える各町の神輿が参加し、それぞれが神田の街を練り歩きながら神田明神を目指します。
さあ、いよいよ出陣です!

「エイサ!」「ソレ!」などの掛け声をかけながら進んでいく姿にこちらも胸が高鳴ります。
足袋を忘れたのか、時折裸足のままの方も!? と思いきや、これはベテランの証とのこと。

錦三丁目の神輿は、担ぎ手と見守り等、総勢150名。ひとまず編集スタッフは、イメージトレーニングを兼ねて担ぎ手たちを神輿のそばで見守ることに。

神輿はかなりの重さがあるため、想像以上にゆっくりと進みます。重さは、担ぎ棒も含めると1トンほどあるのだとか…! 長く受け継がれてきたものということもあり、二重の重みがあります。

当然ながら、重い神輿を最初から最後まで同じ人がずっと担ぐことは到底できません。先導する方が担ぎ手のバランスを見て、だいたい5〜10分ごとに「安田不動産さん入って〜!」などの声掛けがあり、担ぎ手が入れ替わっていきます。 積極的に担ぎたい時は、神輿のそばを歩いて隙間が空いたらさっと入ったり、「もう、限界…」という顔をしている担ぎ手の人と自ら交代しても◯。

編集スタッフ林を発見! 後ろのお兄さんが大きくて、肩に棒が乗っていない感じもしますが…うん、指の腹でしっかり担いでる!!
背が高い人に負担がかかりがちなので、タオルなどを肩に忍ばせているのだそう。

入れ替わり立ち替わりみんなで力を合わせながら歩を進め、最初の目的地へと近づいていきます。

その2へ続く

Text: Kana YOKOTA(BAUM)
Edit: Akane HAYASHI
Photo: Yuka IKENOYA(YUKAI)

なんだかんだって結局なんだった?|路上実験イベントなんだかんだレポート

3月30日、4月1日に開催された路上実験イベント「なんだかんだ」。
「あたらしい神田の縁日をつくろう!」をテーマに、
ご近所の方やゆかりのある方が集まって
あたらしい出会いや体験を楽しむ場がたくさん生まれました。​​

路上を実験するイベントということもあり、
普段は見られないようなあんなことやこんなことが次々と起こった二日間。

果たして「なんだかんだ」とは、一体なんだったのでしょうか?
神田の一角で生まれたさまざまな光景をレポートでお届けします。

〜〜〜〜〜〜〜

▶︎SCENE 1
街の人の協力があれば、路上に畳をたくさん敷ける

なんだかんだの大きな求心力となった畳たち。
路上に敷くなんて、おそらく畳も驚いたことでしょう。
前代未聞のチャレンジングな試みでしたが
町会や警察署の協力により実現しました。

畳を敷けることになったものの、広〜い路上に敷き詰めるとなると一大事!

かと思いきや、
畳を待ち構える行列が。
ボランティアの学生のみなさんの出動により
瞬く間に敷かれていきます。
特に打ち合わせしていないのに、きれいなまでの流れ作業。
すいすいと敷かれていく様子はもはや心地よい。
おかげで100枚以上の畳が数分で設置完了!

作業はあっという間でも、みんなで敷くと達成感もひとしおです。
たくさんの準備ののち、いよいよ舞台が整いました。

〜〜〜〜〜〜〜

▶︎SCENE 2
畳を敷くと、〇〇が起きる

畳を敷いてみると、
あちこちでさまざまなことが起きていきました。
街中に畳があるという光景は、日常ではそうあり得ない不思議なものですが
すんなり馴染んでしまうのは神田の土地柄か、畳のパワーか。

畳を中心に繰り広げられたあれこれをダイジェストでご紹介します。

畳に入ってしまえば、路上でも周りを気にせず無になれる。
畳の上では、赤ちゃんも身を委ねてのびのびできる。
畳を敷けば、ギャラリーがお茶の間になる。
畳でかるたは当然に盛り上がる。
畳で書道は当然に落ち着く。
畳があるとおしゃべりが弾む。
畳があると、読み聞かせに集中できる。
畳に茶道の精神が揃えば、結構なお手前をじっくり楽しめる。
畳があると、身体をめいっぱい使って踊れる。
畳なら、こんなに大胆になっても大丈夫。
畳をフロアに、DJプレイができる。
畳のそばに脱いだ靴が並ぶと、
誕生日会で同級生たちが家に来た日みたいでわくわくする。

屋外なのに、いや屋外だからこそ
ポテンシャルがおおいに発揮された畳。

畳には、懐かしくほっとする心地よさと
あらゆることを受け入れる懐の深さがありました。

〜〜〜〜〜〜〜

▶︎SCENE 3
道のたのしみ方いろいろ

なんだかんだは、神田の道のおもしろい使い方を考え、
あたらしい出会いや体験の場となることを目的とした
「実験イベント」​​ということもあり、道の使い方も実にさまざまでした。

ここから道の様子をご紹介。

通り沿いのビルも使って、ダイナミックに演劇ができる。
みんなの視線を感じつつも、プロに写真撮ってもらえると嬉しい。
文房具が並んでると、なんだかときめいて引き寄せられる。
道路の袖に芝生があればモルック大会が開催できる。
サウナチャンピオンだって開催できる。
道端で右ストレートを披露すると拍手がもらえる。
道にお店が並べば、あっという間にお祭りムードになれる。
道端で、超老舗店にふらりと出会えるとより嬉しい。
道路の上でも神社は出張できる。
竹尾の紙絵馬が並ぶと道が華やぐ。
路上であっても、全身を委ねるハンモックは気持ちいい。
最先端のモビリティに乗れば、優雅に神田の街並みを楽しめる。
道端でも工作大好き。
ちょっと開けた場所には即席でプレーパークだってできる。
道の一角でも神輿を担げばたちまち熱気に包まれる。

〜〜〜〜〜〜〜

神田の道の上が一人一人にとっての
「あたらしい出会いの場」になってほしいという思いではじまったなんだかんだ。
たった二日の出来事でしたが、同時多発的にこんなにもの光景が生まれ
あたらしさとうれしさが溢れる場だったように思います。

なにより路上でたのしいことが起きていると、
歩くたびにたのしい光景がすぐに目に飛び込んできて
街自体がその空気に包まれていきます。

たのしいことを考えて披露した皆さんと、たのしく過ごす皆さんが出会う様子に
たくさん触れることができた、なんだかんだでした。

Text: Akane Hayashi(BAUM LTD.)
Photo: TADA(YUKAI), Mariko Hamano

神田いらっしゃい百景|竹尾 見本帖本店

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

竹尾 見本帖本店
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-18-3
アクセス:
地下鉄神保町駅 A9出口より徒歩8分
地下鉄竹橋駅 3bKKR出口より徒歩5分
地下鉄新御茶ノ水駅 B7出口より徒歩8分

訪問者 林亜華音
オープンカンダ編集スタッフ。
制作の仕事は大変なことが多いけれど、紙選びはいつも楽しい。

フォトグラファー 池ノ谷侑花
オープンカンダ撮影スタッフ。
もう取り扱い終了してしまったようですが、
「桃はだ」という本物の桃のような
触り心地の紙がすきでよく撫でていた思い出。

なんだかんだ ふたりの町会長と街あるき

2023年3月31日、4月1日に開催がせまる路上実験イベント「なんだかんだ」。
神田ポートビルと神田スクエアを会場に、神田の道のおもしろい使い方を考え、たくさんの人をつなぎ、あたらしい出会いや体験の場をつくります。

ふたつの会場は歩いて5分ほどと行き来しやすい距離ですが、当日はそれぞれの会場を巡回をするモビリティが登場。モビリティに乗って風景を楽しむのもよしですが、街の歴史を感じながら回るともっと楽しいのでは?
ということで、イベント開催に先立って町会長による神田の街歩きツアーを決行。
春の訪れを感じる陽気に、どこか色めき立つ街をぐるっと巡りました。

当日お越しになる方はこのレポートとともにお楽しみください。

〜案内してくださった人〜

〜なんだかんだ 会場MAP〜

〜〜〜〜〜〜〜

学士会館の前に参加者の皆さん集合。
この日は5月くらいの暖かさで、絶好のお散歩日和です。
前田町会長が用意してくださったガイドを片手にいざ出発。
錦町コーデでいらっしゃった前田町会長。
隣りの大きなブロンズ製のモニュメントは、「日本野球発祥の地」の碑。
かつてこの地にあった第一大学区第一番中学で
アメリカ人教師が学生に野球を教えたのが始まりだそう。
この日は日本中が湧いたWBC優勝直後ということもあり、石碑も一層輝いて見えます。
学士会館の建物は、1928年に竣工したもの。
ドラマ「半沢直樹」で土下座が行われた部屋があり、中も立派です。
いまでこそきらびやかな印象ですが、
火災や震災による2度の全焼を経ていまの姿があります。
さらに学士会館をぐるっと回っていくと…
生垣の間に「東京大学発祥の地」の碑と
新島襄生誕の地の碑が。
このあたりはかつて蕃書調所(江戸幕府直轄の洋学研究教育機関)があったり
上州安中藩の江戸上屋敷だった背景があったりと、
あらゆる物事がはじまった地である学士会館。
学士会館を後にし、桜を横目に神田警察通りを歩いて行きます。
通り沿いにある神田税務署は、かつて錦輝館という大規模な多目的会場があり、
1897年に東京で初めて映画上映が行われた場所です。
(税務署からは到底結びつかない歴史…)
当時は三等席でも盛りそば11枚相当の料金だったのだとか。
こちらは東京電機大学の創立者でもある、
廣田精一​​が立ち上げた電気科学系出版社のオーム社。
紙の専門商社の老舗、竹尾も100年以上神田錦町に本社を構えます。
一見ビルが並んでいるように見えますが、実は古くから高校もあります。
こちらは1896年創立の正則学園高校。部活動が盛んで、最近は花いけ男子部が有名。
そのお隣には錦城学園高校。1880年に創立し、1889年に神田に移転しました。
100年以上もの歴史を持つ場所が次々と現れる驚き。
そしてなんだかんだの会場、神田スクエアに到着。
この石はもしかして…
電機学校(後の東京電機大学)発祥の地の碑でした。石碑多し。
日本で初めてテレビの公開実験が行われたのもここなのだそう。
一方で、町会長たちが子どもの頃はここがラジオ体操の会場だったとか。
野球、大学、テクノロジーと発祥のジャンルが多岐にわたる神田錦町、奥が深い。
続いて神田スクエアからすぐの老舗そば店、更科へ。
ランチタイムが明けたばかりのお店を抜けて堀井町会長が合流です。
更科の前にあるビルもかつては映画館で、
神田の町にはどこにでも一軒は映画館があったのだそう。
神田錦町三丁目にあった「南明座」という映画館は
そのさらに昔、南明館という勧工場​​(百貨店の前身のようなもの)で
↓のような立派な建物があったようです。見てみたかった…
『風俗画報』増刊 第193号「東京名所圖會 神田區之部 上巻」
(明治32年7月25日発行)
堀井町会長はアドリブの案内スタイル。ずんずん紹介してくれます。
ビルの隙間にひょっこり現れる五十稲荷神社。400年(!)以上鎮座する神社。
なんだかんだでは、神田スクエアに出張所をつくり、限定御朱印スタンプを行います。
左にある社殿・社務所は、次の100年に向けて2021年に建てられたのだそう。
やはり神社は見据える時間のスケールがすごい。
なんだかんだのポスターも貼ってくれていました。
神田スクエアの方へ戻ります。
敷地内を見ると、ここにもひっそりと豊川稲荷がありました。
明治時代にこのあたりで立て続けに火災があり、社殿も荒れ果てていたところを
町内の有志が集まって清掃修復を行い、以来残り続けているそうです。

〜〜〜〜〜〜〜

徒歩5分圏内をあちこち巡ってあっという間に1時間。
町会長のお二人の話には、この街に生まれ育ち、これからを考えているからこその想いが溢れていて、歩いたり調べただけではたどり着くことができない、街の一面を見ることができました。

ツアーの最後に、堀井町会長がこうお話ししてくださいました。
「当時の街の商人は、あらゆるものに神が宿ると考え、植物から建物まで街にあるものすべてを大切にしていました。時代とともに街の風景は変わっていきますが、いまの時代の人にも街を大切に思う気持ちは変わらず持ち続けて、もっといい街にしてほしいと思いますね」

街の歴史は自然に積み重なるものではなく、実際に過ごし、残し、語り継ぐ人の存在が欠かせません。
街のみなさんとあたらしい出会いや体験をつくる「なんだかんだ」も、神田の歴史をつむぐ特別な日となりますように。ぜひお誘い合わせの上、お越しください!

Text: Akane Hayashi(BAUM)
Photo: Yuka IKENOYA(YUKAI)

神田いらっしゃい百景|TOBICHI 東京

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

TOBICHI 東京
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-18
ほぼ日神田ビル1F
アクセス:
地下鉄神保町駅より徒歩5分
地下鉄竹橋駅より徒歩6分
地下鉄新御茶ノ水駅より徒歩7分

〜〜〜〜〜〜〜〜

訪問者 林亜華音
オープンカンダ編集スタッフ。
2022年一番のお買い物は、
『MOTHER2』オネットのレプリカスクリーン。

フォトグラファー 池ノ谷侑花
オープンカンダ撮影スタッフ。
ほぼ日手帳愛用!食べたものを記録してます。

路上実験イベント なんだかんだ

なんだかんだと、かんだはあたらしい。

神田の道の上で、 縁日のようなイベントを開きます。
金魚や、風鈴、綿菓子……縁日で、何かをお土産にするように、
神田の路上に開くオープンなスペースから、体験や出会いを持って
帰ってもらいたいです。

たくさんの人が、いい体験をした、いい時間をすごしたと思ってくれたり、
好きなもの、好きな人に出会えたと嬉しくなるように、準備しています。

もちろん、たくさんの人にきてほしいです。
でも、人がたくさん集まれば集まるほど、イベントは「大成功!」なのでしょうか?
「人が集まる」ということをコロナ禍のなかで長い時間、考えていました。

せっかく集まるのですから、なんだか盛り上がっておしまい、ではなくて、
神田の道の上が一人一人にとっての「あたらしい出会いの場」になってほしいです。

ぜひ、お誘い合わせのうえ、お越しください。

会期
2023 年 3 月 31 日 ( 金 ) 11:00-19:00 / 4 月 1 日 ( 土 ) 11:00-18:00
会場
神田ポートビル(東京都千代田区神田錦町 3-9)、神田ポートビル前道路、
神田スクエア(東京都千代田区神田錦町 2-2-1)、五十通り 他

特設ページはこちら▼
https://nandakanda.jp/

参加作家/団体(※五十音順)

▼神田ポートビル

石澤宗彰(息継庵) / 画材循環プロジェクト 巡り堂(みずのき美術館) / 共立女子大学 建築・デザイン学科 藤本ゼミ / 熊本千絵(Però) / サウナラボ神田 / SayakaMiyauchi / シアターカンパニー・カクシンハン / 篠崎芽美 / 立ち喰い梅干し屋 / とくさしけんご / TOBICHI 東京 / 中川りえこ(Raw) / 仁科勝介 / 日本ユニバーサルモルック協会 / 就労継続支援 B 型事業所ハーモニー / 星野概念 / 株式会社ほぼ日 / マガジンハウス <こここ> / マグ万平 / やついいちろう / 株式会社ゆかい

▼神田スクエア

Warehouse 北欧紅茶 / ON プラス / 神田古書店連盟 / 五十稲荷神社 / 世田谷ファームランド / ソーシャルグッドロースターズ / 株式会社竹尾 / 千代田区商店街連合会 / 東京都市大学 都市生活学部 都市空間生成研究室 / 豊島屋酒店 / ブックハウスカフェ / Marcomar japon / 野美屋 / Linio

〜〜〜〜〜〜〜

主催
神田プレイスメイキング実行委員会
○ 実行委員長 中島伸(東京都市大学 都市生活学部)
○ 幹事 小川町三丁目南部町会、神田錦町二丁目町会、千代田区商店街連合会、錦町三丁目町会、錦町三丁目第一町会
○ 事務局 渡部裕樹(事務局長、株式会社日建設計総合研究所)、田紳華(株式会社日建設計総合研究所)
○ 実行委員 住友商事株式会社、株式会社日建設計総合研究所、安田不動産株式会社、 株式会社ゆかい、ヤマハ発動機株式会社、バカンス株式会社、4FRAMES
○ クリエイティブディレクター 池田晶紀(株式会社ゆかい)
○ アートディレクション 広岡ジョーキ
○ ロゴデザイン 大日本タイポ組合
○ アートワーク 渡辺明日香
○ ネーミング 糸井重里(株式会社ほぼ日)
協力
共立女子大学、東京都市大学、神田古書店連盟、株式会社共同製作社、五十稲荷神社、サウナセンター、株式会社サウナラボ、スカイスパ横浜、株式会社精興社、株式会社竹尾、タナカカツキ、田中啓介、Nikken Wood Lab、ブックハウスカフェ、星野諭、株式会社ほぼ日
後援
千代田区、東京文化資源会議

オープンカンダ(以下、「当サイト」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(プライバシー情報)
プライバシー情報のうち「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。

第2条(プライバシー情報の収集方法)
当サイトは、お客様がご利用する際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。
当サイトは、お客様について、利用したサービス、閲覧したページ、利用日時、利用方法、利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態、利用に際しての各種設定情報なども含みます)、IPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を、お客様が当サイトのサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当サイトが個人情報を収集・利用する目的は以下のとおりです。

お客様に、氏名、住所、連絡先などの各種情報提供
お客様にお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合やユーザーに商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため、氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的
お客様に本人確認を行うために、氏名、生年月日、住所、電話番号などの情報を利用する目的
お客様に代金を請求するために、利用されたサービスの種類や回数、請求金額、氏名、住所などの支払に関する情報などを利用する目的
お客様が代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど、本サービスの利用規約に違反したお客様ーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために、利用態様、氏名や住所など個人を特定するための情報を利用する目的
お客様からのお問い合わせに対応するために、お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当サイトがお客様に対してサービスを提供するにあたって必要となる情報や、お客様のサービス利用状況、連絡先情報などを利用する目的
上記の利用目的に付随する目的

第4条(個人情報の第三者提供)
当サイトは、次に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

法令に基づく場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合

第5条(個人情報の開示)
当サイトは、お客様ご本人から個人情報の開示を求められたときは、ご本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、対応にあたっては、不正な開示請求による情報漏洩防止のため、適切な方法にてご本人確認をさせて頂きます。
お客様からの個人情報の開示請求にあたり、お知らせの手数料として別途実費を請求させて頂くことがございます。

第6条(個人情報の訂正および削除)
お客様は、当サイトの保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当サイトが定める手続きにより、当サイトに対して個人情報の訂正または削除を請求することができます。
当サイトは、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正または削除を行い、これをお客様に通知します。

第7条(個人情報の利用停止等)
当サイトは、お客様本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の利用停止等を行い、その旨本人に通知します。ただし、個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じます。

第8条(プライバシーポリシーの変更)
本プライバシーポリシーを変更する場合には告知致します。 プライバシーポリシーは定期的にご確認下さいますようお願い申し上げます。
本プライバシーポリシーの変更は告知が掲載された時点で効力を有するものとし、掲載後、本サイトをご利用頂いた場合には、変更へ同意頂いたものとさせて頂きます。

第9条(お問い合わせ窓口)
本サイトにおける個人情報に関するお問い合わせは、下記までお願い致します。
info@kandaport.jp

Open Kanda. All rights reserved.
Title logo: Daijiro Ohara