たくましさを与えてくれる、いい出会いの場を目指して。|こんなだった、なんだかんだ9 #3

「問題の解決が目的ではなく、まずは大丈夫だと思える場をみんなでつくる」
そう掲げているなんだかんだには、出演者みなさんの力が欠かせません。むしろ、なんだかんだが目指そうとしている場をすでに実践されているみなさんをもっと知ってもらいたい、という気持ちも込めて集まっていただいています。

改めて、「大丈夫だと思える場所をつくる」ということはどういうことでしょうか。
そうした場に日々向き合い、なんだかんだがお手本にもしているお二組にお話しを伺いました。

〜〜〜〜〜〜〜

次にご紹介するのは、「幻聴妄想かるた」を使った出張かるた大会を実施してくださった世田谷の福祉事業所「ハーモニー」。
幻聴妄想かるたとは、ハーモニーのメンバーが実際に体験したことを句と絵にしたかるたです。なんだかんだでは、お客さんたちがかるたを競いながら、一枚取るごとに句のエピソードをメンバー自らお話ししてくださいました。

「トゥルルルルと幻聴で電話 ケンタッキーに行くとおさまります」
「コンビニに入るとみんな友達だった」
「弟を犬にしてしまった」
など、読み上げられるたびに内容が気になって仕方がないかるたたち。ユニークな絵とメンバーから語られるエピソードを通して、知らなかった幻聴や妄想の世界に触れていきます。

当事者からなかなか語られる機会のない幻聴や妄想と、かるた大会というなんともくだけた場で出会わせてくれる幻聴妄想かるた。そんなすごいパワーを持ったかるたを手がけたハーモニーの施設長・新澤克憲さんに、アイデアのきっかけや場のつくり方などお話を伺いました。今回の聞き手も、なんだかんだのクリエイティブディレクター・池田さんです。

ハーモニーさんの事務所にて。
施設長の新澤克憲さん(中央)と、なんだかんだにも参加してくださったメンバーの益山さん(左)。

●幻聴妄想かるたがもたらすこと

池田 先日はなんだかんだに参加いただきありがとうございました。改めてハーモニーさんのことをもっと知ってもらいたいなと思って、新澤さんとお話ししたく世田谷の事務所にお邪魔しています。

新澤 久しぶりですね。よろしくお願いします。

池田 まずは、幻聴妄想かるたが誕生したきっかけから教えていただけますか?

新澤 はい。幻聴妄想かるたというのは、ここハーモニーで定期的に実施しているメンバーミーティングから生まれたものです。ミーティングではメンバーの困り事や悩みをそれぞれ話して、みんなでアドバイスし合うということをしているんですが、ある時それを絵に表現してみようと思いついて。

池田 その発想が素晴らしいです。

新澤 それで実際にやってみると、すごくおもしろかったんです。そもそも幻聴って、聞こえはするけど本人にも見えてないことじゃないですか。でも、他の人たちが話を聞いて絵にすることで、途端に幻聴の主が視覚化される。そうすると、本人が一人で抱えてたものをみんなでシェアできるようになるんです。
「幻聴妄想かるた」のことを精神障害の具体的な症状をわかってもらうためのものと取り上げられることもありますが、実はそうではなくて、ここに集まった人たちが一人のことを心配してみんなで絵を描いたという記録なんです。

写真提供:ハーモニー

池田 本当に画期的だと思います。一人で抱えていたものをみんなでシェアできるようになったことで、メンバーの中で変化はありましたか? 

新澤 それまでは幻聴の悩みというのは他の人には言えないことで、スタッフと一対一で話して個別で対応していました。でも、「みんなに自分の話をする」ということが案外おもしろいことだとわかったみたいです。

池田 素晴らしい、大発見ですね。

新澤 自分の話を誰かに聞いてもらえて、「俺もそういうことあったよ」と言われるとわかってもらえた気がするじゃないですか。スタッフとの一対一の関係ではなくて、その場にいる人たちと横の関係ができたということが大きかったと思います。彼らの間で関係性ができることで、お互いが怖くなくなったんです。

●敬意をもって世界を開いていく

池田 やっぱりそれは、新澤さんがみんなに尊敬の目を向けて話を聞いているということが、お手本のように影響しているんじゃないかなと思うんです。
以前ミーティングに参加させてもらいましたが、みなさんが話している間にもかなりの沈黙があるんですよね。でも、それを急かしたり沈黙を埋めるように誰かが話し始めることもなく、その人が自分と向き合う時間としてちゃんと受け止めているんだなと思って。そこにすごく感動したんですよ。その人がそのままで居られることって大事だなと。

新澤 単純にメンバーのみなさんがいい人たちばかりというのもありますけどね(笑)

池田 これって障害の有無は関係ないことですよね。学校にしても会社にしても、どこでも揉め事が起きてるわけで、それは「敬意を持って接する」ということができないからだと思うんです。
ただ、大事なことだとわかってはいても、どんな相手でも尊敬することと、そうした姿勢を教えることって本当に難しいと思います。

新澤 そうですね。例えばたまに事務所にセールスの人が来ることがありますが、そういう外部から来たものに対して丁寧に応答するというのは大事だと思っていて。人をあしらう姿を彼らに見せたくない、という気持ちはありますね。

池田 すごい、なかなか全部そういうわけにはいかないですよ。

新澤 外部から来たものに丁寧に答えるというのは、この場所を閉じた場所にしてはいけないと思っているところもありますね。
やっぱり僕らの人生は偶然で回っていて、たまたま知り合いになったから何かが起きると思うんです。入学式で隣に座ったから友達になったりみたいな。本来そうやって人生は回っていくはずなのに、彼らを取り巻く人間関係はほぼ必然で回っていくしかないんです。例えば、施設に行っても周りには医療関係者とか福祉支援の人とか、彼らに「良いこと」をする人たちだけが集まってくる。
そうした限られた関係の中に閉じ込められて、偶然性を奪われることが嫌なんです。だからハーモニーではいろんな人を受け入れて、突然何かやっても平気なようにしてます。

●やっと行き着いた場で学び直す

池田 いや〜本当に素晴らしいです。場のつくり方っていろんな人が考えていることだと思うんですが、ハーモニーさんから学ぶことってすごくあると思うんです。

新澤 先程池田さんが「その人がそのままで居られることって大事」と言ってくれましたが、今それが脅かされていると思うんです。一般社会からこぼれ落ちてしまった人に対して、「治す」「改善する」ことをしないと社会で生きていけないという構造に危機を感じます。

池田 ハーモニーには、治すということではなく「学び直す」みたいなことがあると思うんです。

新澤 学び直す、そうですね。特に統合失調症の人は20代前後で発症することが多く、そこから長い期間の入院によって社会から遠ざけられ、40代になって帰ってくる、といったことがよくあります。
ただ、そこから何か始めようとしても感覚は10代のままなんですよね。なので、まずは友人とのトラブルをどう解決するかとか、10代みたいな悩みから一つひとつ向き合う必要がある。そういう意味でも、学び直すというのはその通りだと思います。
ただ学び直すにあたっては、彼らが10代だった高度経済成長期の価値観に戻るんじゃなくて、詩を書いたりギター弾いたり、病気とのつき合いのなかで、やりたかったけれどできなかった好きなことからはじめていけばいい。それで本を売ったりライブをしたり、それぞれができることから丁寧に進んでいけるといいんじゃないかと思っています。

池田 幻聴妄想かるたのアイデアも、メンバーの物語やつくったものを商品にすることで、他の福祉施設で行うような作業が難しい人に工賃を支払えるようにする仕組みになっていますもんね。

新澤 そうなんです。一般社会とされる環境においては、決まった時間で正確に多くの仕事をした人が評価される、という価値観がありますよね。でも、そこからこぼれてしまった人が集まる福祉施設で、同じ価値観を掲げても彼らが自信をもって日々過ごしていくことにはつながらないんです。なので、ハーモニーではその価値観を捨てようと思いました。
もちろん社会での自立に向けた支援施設はとても重要なので、ハーモニーが正しいということではなく、そうした施設をいくつか巡ったけどうまく馴染めなかった人が、最終的に辿り着けるような場にできるといいなと思っています。

池田 ハーモニーさん自分たちのことを「片隅」といった言い方をされていたことが印象に残っていて。やっと行き着いた場所だからこその心地よさがある気がしますね。

●話せることを話すだけで大丈夫

池田 なんだかんだでは、お客さんたちとかるた大会をしながら、読まれたかるたのエピソードをメンバーの方に話していただきました。
これがとっても貴重な機会だったんですが、ハーモニーで普段やられているように、お客さんたちも一緒にメンバーの話を聞いて絵を描くということもできそうですか?

新澤 幻聴妄想かるたは、メンバーのハーモニーという場に対する信頼から生まれたものなので、自分の物語を知らない人に委ねて絵を描かれることに抵抗がある人もいると思うんです。ただ、場によっていろいろなやり方の可能性はありそうですね。知らない者同士だから語れることもあるかもしれませんし。

池田 場によって引き出されるものって違いますもんね。

新澤 「なんだかんだ」の場合は、オープンさ加減が並大抵のものじゃないですか(笑)
いろんな人がいていろんなことが起きているので、じっくり話を聞くことはやりにくい環境だと思うけど、その開放感がおもしろくなりそうな場ですよね。幻聴や妄想といったことに絞らずに、それぞれが話せることをシェアして、みんなで絵を描いて、それで遊んでみるだけでもいい体験になる気がします。

池田 多くの人があまり自分と向き合う時間を持てていないと思うので、すごくいい時間になると思います。「話せることを話す」ってとても大事ですよね。それがわかるだけで大丈夫でいられる気がします。

新澤 そうなんです、人それぞれが自他境界を持って、ここまでは明け渡して大丈夫ということを話せばよくて、必ずしも本当のことを言わなくたっていいんです。言ってしまえば、幻聴や妄想も本当かどうか第三者にはわからないわけですし。そういった許容範囲のあり方含めて、どう場をつくるか次第かなと思いますね。

〜〜〜〜〜〜〜

巡り堂とハーモニーのお二方のお話を通して、「大丈夫だと思える場所をつくる」ことのヒントをたくさんいただきました。
それぞれに共通していたのは、「その人がそのままで居られる」という状態を大事にしていることです。多くの人が意識的にも無意識的にも社会に順応して生きている中で、「そのままで居ること」を肯定し、それを可能にするような場をつくる。それはもちろん簡単なことではありませんが、「画材循環プロジェクト」や「幻聴妄想かるた」といった鮮やかなアイデアで取り組んでいることがなにより希望を与えてくれました。

さまざまな人が暮らしをともにする街において「その人がそのままで居られる」ことを目指すのは、より良い街をつくる上で向き合うべき命題と言っても過言ではありません。
神田の街にもこうしたアイデアが芽吹いていけるよう、なんだかんだを通して考えていきたいと思います。

Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Yuka Ikenoya(YUKAI), Mariko Hamano,
Joki Hirooka

たくましさを与えてくれる、いい出会いの場を目指して。|こんなだった、なんだかんだ9 #2

「問題の解決が目的ではなく、まずは大丈夫だと思える場をみんなでつくる」
そう掲げているなんだかんだには、出演者みなさんの力が欠かせません。むしろ、なんだかんだが目指そうとしている場をすでに実践されているみなさんをもっと知ってもらいたい、という気持ちも込めて集まっていただいています。

改めて、「大丈夫だと思える場所をつくる」ということはどういうことでしょうか。
そうした場に日々向き合い、なんだかんだがお手本にもしているお二組にお話しを伺いました。

〜〜〜〜〜〜〜

最初にご紹介するのは、京都・亀岡市を拠点に展開する画材循環プロジェクト「巡り堂」。
家の押し入れや会社の倉庫で眠っている鉛筆やクレヨン、絵の具など、いずれ廃棄されてしまう画材を次の人の元へと繋いで、巡らせていくプロジェクトです。なんだかんだでは、回収した画材のクリーニング作業の体験や画材を使って自由に創作を楽しめる場を展開してくださいました。
色とりどりの画材が大量に並び、見ているだけでわくわくする巡り堂のエリアはいつも大盛況。なんだかんだに楽しい彩りを添えてくれています。

そんな巡り堂を立ち上げたのは、みずのき美術館キュレーターの奥山理子さん。発足のきっかけからさまざまな展開、現在の悩みなどをお話しいただきました。聞き手はなんだかんだのクリエイティブディレクター・池田さんです。

巡り堂のスタッフみなさん。真ん中にいらっしゃるのが奥山理子さん

●巡り堂のはじまり

池田 いつも京都・亀岡から神田まで来ていただいていますが、今日はぼくらが巡り堂の拠点・みずのき美術館にお邪魔しています。壁に展示されているのは美術館の収蔵作品ですね。

奥山 遠いところありがとうございます。
作品はそうですね。みずのき美術館は、障害者支援施設「みずのき」で実施していた絵画教室が発端にあって、そこから生まれた作品の所蔵と展示をおこなっているんです。

池田 神田ポートでも作品の展示をやらせてもらっているんですが、素晴らしい作品がものすごい量あって選ぶのが本当に大変。

奥山 作品の数は約2万点ありますからね(笑) みずのきの絵画教室が始まった1964年当初からのものを収蔵しているのでそれはもう膨大です。

池田 絵画教室はどういった経緯ではじまったんですか?

奥山 当時の入所者を対象にした余暇活動として始まり、そこから才能を見出され、選抜された人向けに専門的な活動へと展開していったんです。アール・ブリュットの草分け的な存在として展開を広げていきましたが、指導をしていた先生が亡くなられたことを機に活動は途絶え、作品だけが残る状態がしばらく続いていたんです。
そこから10年ほど経った頃、もう一度作品やみずのきの歴史をしっかりアーカイブしていくとともに、これからに向けて作品を外に開いていく場所をつくろうと、ここ『みずのき美術館』を2012年に立ち上げました。

障害者支援施設「みずのき」のアトリエ

池田 一度は活動が途絶えながらも、これだけの作品がしっかり残っているのはすごいことです。

奥山 ただ、作品を展示するだけではみずのき美術館とさまざまな人が交流することには十分に繋がらないと思っていて。なので、開館当初からアートプロジェクトやワークショップを企画してきました。それでもアートが好きな人は集まってくれるものの、そこからもう一歩広げることがなかなかできないジレンマがあったんです。作品をつくる人とそうでない人を分けてしまっているような感覚というか…。

池田 アートによって外に開いていけるかもしれないけど、“アート”というカテゴリーに閉じてしまうこともありますからね。

奥山 そうなんです。それに加えて地域で暮らす軽度の障害者やひきこもり当事者の就労の課題にも関心がありました。というのも、自立に向けて思い切って就労研修を受けたものの、途中で心が折れてしまった人の話をよく聞いていて。そもそも社会資源がとても少ないので、そんな人たちも受け入れられる場がほしいなと思っていたんです。挑戦してみてしんどくなったら戻れる場所というか。

池田 そこから思い付いたのが「巡り堂」なんですよね。はじめて話を聞いた時、よくこんな素晴らしいアイデアが思いつくなあと、すごく感動したんです。

奥山 本当に偶然の出来事でした。前々からテレビなどで家財回収や遺品整理が紹介されているのを見るたびに、これはいつか絶対に仕事になりそうだと思っていたんです。「誰かの家を片付けに行く」ということは必ず需要がありますし、心の不調を抱えていたり日々の生活に苦労している人たちも仕事として関われる余地があるんじゃないかと感じて。
そんなことを漠然と考えていたところに、家財回収の業者さんが訪ねてきてくれたんです。よかったら画材をもらえませんか?と。

池田 へ〜! そんなことあるの、すごい。

奥山 最初は廃棄される家財や日用品を使ってアップサイクルしてもらえないかという相談でしたが、そこに含まれていた画材を実際に見せてもらうとそのまま使えそうな状態のものが多くて。これをもう一度使えるようにきれいにすることがひとつの仕事になるんじゃないかと思い付いたら、ずっと考えていたことが全部一気に繋がったんです。

池田 ものすごい出会いだな〜。

奥山 そこからすぐに画材を送ってもらい、まずはスタッフで数ヶ月ひたすら拭く作業をしていきましたが、「先が見えない…」「しんどいです」という想像と真逆の感想だったんです。クリエイティブな作業のはずなのになんでだろう…と思いながら、拭きやすいものからやってみたり、日の当たるところで作業するようにしたり少しずつやり方を変えて、うまく回るようになっていきました。

池田 シンプルな作業だからこそ、やり方や環境で大きく変わりますからね。今日巡り堂の作業場も見せていただいて、収納がすごくきれいでいいなと思っていたんですが、そういう些細なこともうまく場をつくっているなと思います。

奥山 しばらく無料でもらった紙箱を使っていたんですが、使いやすさに慣れるとだんだん所帯じみた作業になっていく気がしていて。やっぱりここは美術館なので、外から見ても気持ちいい見栄えのものにしたいと思ったんです。かなりの時間かけて探してやっと見つけた収納方法なのでそう言ってもらえて嬉しいです(笑)

池田 巡り堂は運がいいというか、なんか神様が宿ってる感じがしますね。

奥山 そういえば、巡り堂をお披露目する日も二重に虹がきれいにかかっていたんですよ。家財回収業者さんが突然訪ねてきてくださったのもそうですし、そういうミラクルが多いかもしれません。

●最初の一歩となるような場として

池田 お話を聞いていて、改めてすごく考えてこの場がつくられているんだなと思います。活動を始めて3年が経ち、メンバーの入れ替わりもあるようですが、最近の悩みはありますか?

奥山 そうですね…。巡り堂はイベントなど展開できる可能性がたくさんあって、スタッフの中ではさまざまなアイデアが膨らんでいます。ただ、普段画材の仕分けや清掃作業をしてくれているメンバーからは、淡々と静かに画材を拭いていたいという声もあるんです。

池田 ここは居心地がいいですもんね。

奥山 私たちとしてはいろんな可能性を広げたいけど、「このままでいたい」という声もちゃんとサポートしたいんですよね。拭く作業が丁寧だったとか、少し会話が増えたとか、はじめて自分一人で行き帰りできたとか、ささやかな変化に喜び合うことも素敵なことですし。そういうメンバーを見守りながら少しずつ外に出ていく機会を考えています。

池田 「見守ること」ってとても必要だなと最近思うんです。人が社会に出ていくための支援をする中で、実は「誰かが見守っている」ということがまずは大事で、誰かと交流することはもっと後に考えてもいいぐらい。

奥山 本当にそう! そうなんですよ。

池田 巡り堂さんは見守りつつも、なんだかんだのときにははるばる神田まで来てくれましたよね。

奥山 メンバー7人連れて行きましたね。はじめて新幹線に乗る子もいましたがとても喜んでいました。お土産買ったりしっかり東京を満喫して。自分がきれいにしたものを直接渡せて嬉しいとも言ってくれましたね。

池田 本当にすごいことですよね。家の外に出るのも大変だったのに、新幹線に乗って東京まできてくれるなんて。変化って、大きくなればなるほど怖いものじゃないですか。

奥山 そうなんですよね。ただ一方で、なんだかんだに参加したメンバーの中には、その後で環境が変わってまた家から出にくくなって巡り堂にすら来れなくなってしまった子もいるんです。巡り堂にだけでもおいでよと家庭訪問した方がいいかもしれないけど、あくまで美術館という立場なのでそこまですることは踏み込み過ぎているとも思っていて。
でも、私たちスタッフとしては外に出ることを諦めたくはないんです。見守りながらも、また一歩外に出れた時に安心して通える場所としてありたいですね。

池田 とにかく活動を続けるということが大事ですよね。すべてに全力を注いでもどこかで体を壊してしまうし、無理のない範囲でやっていくしかないと思うな。

●拭くことの大きな意味

奥山 悩みは尽きませんが、こうやって関心を向けていただける方がいることって嬉しいんです。とても励みになるので。

池田 なんだかんだに参加してもらってるのも、結局は巡り堂のことをたくさんの人に知ってもらいたいからなんです。アイデアが素晴らしくて、活動について知ることで、いろんなことを学び、考えることができますよね。

巡り堂にとって外に出ていくことも重要だけど、こちらが巡り堂と出会うこともとても大事なことなんです。

奥山 嬉しいです。そうですね、お互いにとっていい機会になることが大切ですね。

池田 やっぱり社会全体ですごく孤立が進んでる気がしていて、もっといろんな形で見守る仕組みができないかなと考えてるんです。それで巡り堂の話を聞いて思ったのは、 画材をきれいにする行為って案外快感があるんじゃないかと。写経もそうだけど、集中する時間っていうのは結構気持ちがいいと思うんですよ。ある一定のリズムで何かをするという行為は、もうそれだけで十分ケアになるというか。

奥山 確かに、人それぞれのやり方や工夫もできますしね。巡り堂でも特にノルマはなく、メンバーが得意な作業をやってもらうようにしています。

池田 そういう作業が、成果として巡り堂に貢献できているということもとても重要だと思うんです。自分の手元でやっていたことが、社会につながっていく感覚を得るというか。このままでいいんだと思えることって大事なので。

なんだかんだに参加することも一見大きなチャレンジかもしれないけど、環境は違っても普段やり慣れている作業をしていると、意外と大丈夫なんだと気付ける機会になるのかなと思いました。

奥山 たまにぐっと背中を押してみると、思いがけずジャンプできたりしますしね。

池田 本当に毎回ジャンプしてくれてありがとうございます。まだまだ巡り堂さんのことを知ってもらいたいので、引き続きよろしくお願いしますね。

〜〜〜〜〜〜〜

#3に続く

Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Masanori Ikeda(YUKAI), Yuka Ikenoya(YUKAI)

たくましさを与えてくれる、いい出会いの場を目指して。|こんなだった、なんだかんだ9 #1

2023年3月に第1回を開催し、2024年11月には9回目の開催となった路上実験イベント「なんだかんだ」。1年半の間で、大小さまざまな規模で居心地のよい出会いの場を多くの方とつくってきました。
特に2024年は、路上実験イベントからスピンオフし、レディースデー、福祉、ケア、カルチャー、防災といったひとつのテーマに絞って多数展開。さまざまなテーマを通して、これからの生活に役立つものごとに、出会い、触れ、考える場を積み重ねてきました。

<これまでのなんだかんだ>
なんだかんだ3
ひな祭りの日をレディースデーにして考えたことやってみました
なんだがかんだ4
障がいのある人とない人がごちゃ混ぜになれる場所。「駄菓子屋 横さんち」の話
なんだかんだ5
誰かと一緒に鑑賞するからこそたどり着く何かがある。写真家・白鳥建二さんとの美術鑑賞会
なんだかんだ6
障がいや病気があっても旅を諦めてほしくない。「ume, yamazoe」から広がる旅の未来
なんだかんだ7
歴史が根付く場で生まれる、ドラマチックないい時間
なんだかんだ8
より安全で、より快適な、あたらしい防災を考える

そして、文化の日である11月3日に開催した「なんだかんだ9」では再び路上を舞台とし、畳を敷き詰めてこれまでのテーマが一堂に介す場に。

今回のスローガンは、「なんだかんだと、たくましい」。
あたらしい、やさしい、に続いて掲げられた「たくましい」とは一体どういうことでしょうか? 当日の様子を振り返りつつ、第1回目から一緒に場をつくってくださっている出演者の方にもお話を伺い、「なんだかんだ」が考えるたくましさに迫りたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜

開催にあたって、クリエイティブディレクターの池田晶紀さんは以下のようにコメントを寄せました。

これまで重ねてきた経験を活かしたカタチでさまざまな課題に取り組んでいこうと計画しています。
わたしたちの考える場は、その問いや問題に対して、不確実なことでも、受け入れて居れることを目指しています。
つまり、問題の解決が目的ではなく、まずは大丈夫な場をみんなで作り、「対話し触れること」。この時間を出会いの場と捉えて、楽になれたり、楽しくなったりできたらと思っています。

畳の上には、はじめて触れるものや一見何だかわからない不思議な出来事が盛りだくさん。知らないものに触れることは勇気がいるものですが、なんだかんだではどこか踏み込んでみたくなる安心感や解放感がある場となるようにつくられています。
書道の横で心臓マッサージを体験したり、熱々のピザを食べつつ熱々の鉄を叩いたりと…渾然一体としていた当日。緊張と緩和がほどよく混ざり合った全体の様子を、たっぷりの写真とともに振り返っていきましょう。

●ここだけのなんだか不思議な出会いたち

路上に畳が敷き詰められている。それだけでも普段と違う過ごし方がありますが、さらにそのまわりには普段はなかなか出会えない体験が散りばめられました。畳でくつろいでいるだけだったはずなのに、否応なしにいろいろなことに巻き込まれていくのも、もはやなんだかんだのお馴染みの風景です。

鉄作家・小沢敦志さんによる「鉄をぺちゃんこにするワークショップ」
熱して真っ赤になった鉄を思い切り叩く、叩く、叩く!
熱した鉄の感触や、狙いを定める難しさ。叩くだけでもはじめて知ることがたくさん。
ダンサー・伊藤千枝子さん(a.k.a.珍しいキノコ舞踊団)と声の魔術師・中ムラサトコさんの
即興パフォーマンスは、お客さんとの会話からその場で歌と踊りを捧げていくスタイル。
仕事明けで来た、娘に痛風を心配されているなど、
どんなワードも最高のパフォーマンスにしてしまうので話を聞いてほしい人が続出!
編み物ワークショップ「あおいちゃん、がおがお」
畳に寝転がるあおいちゃんが着るニットに、みんなで編み物を繋いでいきます。
はじめましての人に直接編み物するってスリリングで楽しい。
アウフグースマスター・HIKARIさんの風を受けながら、
インスピレーションの赴くままに作品を描いていく「サウナマットアートコンテスト」。
参加者のみなさんは突然開催されたコンテストに半ば巻き込まれるように描き始めていきますが、
そんな戸惑いがかえって感性を解き放ち、名作が爆誕していきました。

●心強さを与えてくれる出会いたち

賑やかな演目の傍らでは、ちょっと真剣な空気が流れるエリアも。防災をテーマに開催したなんだかんだ8に参加してくださった方々もこの日集まっていただき、災害や備えについて考える場をつくりました。
「いざという時」に役立つ知識は、誰にとっても必要なことだけれどなかなか得る機会がないもの。それだけに、ほんの数分の体験でも大きな心強さを与えてくれました。

男性看護師による救命処置体験『大切な人の命を救えるのはあなたしかいない!』
畳でくつろいでいる時でも何が起きるかわかりません。
現場で活躍する看護師の方から本気のレクチャーを受けると
少したくましくなれた気がしてきます。
災害時に都市で生き残るためのサバイバル術を教えてくれる
「かーびーの防災ワークショップ 都市サバイバル編!身近なモノで生き残れ!!」。
知識はいつでもどこでも持ち運べる大事な備え!
神田ポートでは、個人向け防災グッズセット「THE SOKO 錦町」を販売。
非常食ってこんなに豊富で、こんなに美味しいあらたな発見。
さらにご近所の神田消防署からはポンプ車の展示も。
消防署員の方からポンプ車の装備や消火器の使い方を教えてもらいたい子供たちが大集合。

●大丈夫な場から生まれる出会いたち

クリエイティブディレクターの池田さんのステートメントにもあったように、「問題の解決が目的ではなく、まずは大丈夫な場をみんなで作り、対話し触れること」を目指していた今回のなんだかんだ。
「大丈夫な場」とは、安心できたり、受け入れられたり、居心地を感じたり、靴を脱いで畳に上がることと同じように、どこか心がほぐれるような場とも言えるかもしれません。そんな場を、みなさんの力をお借りしながらつくっていきました。

福祉事業所〈ハーモニー〉の幻聴妄想かるた大会。
ハーモニーのメンバーが実際に体験した幻聴や妄想などを句と絵にしたかるたで、
「トゥルルルルと幻聴で電話 ケンタッキーに行くとおさまります」
「弟を犬にしてしまった」
など、勝敗よりもかるたの内容が気になって仕方がない。
篠崎芽美さんのダンススル会では
今回は朝に集合して練習してから、お客さんの前でダンスの発表へ!
教えてもらった振り付け通りでなくても飛び入り参加でも大丈夫。
身を任せて思いのまま踊ると気持ちいい。
京都を拠点に展開する画材循環プロジェクト「巡り堂」。
家で使われなくなった画材たちが畳にずらりと並び
膨大な画材に囲まれると、創作欲も爆上がり。!
眠っていた画材も息を吹き返したように大いに彩りを放ちます。
ウィスキングマイスター・千葉有莉さんの青空ウィスキング。
無防備すぎる後継だけど、周りの気配を感じるからこそ
リラクゼーションの世界により集中して没入できる。
茶道裏千家の専任講師・石澤宗彰さんの茶道教室「露天風炉3」。
普段はなかなか見ることができない茶道の様子が大公開されていて
道ゆく人たちも興味津々。
旧ホテル跡地では劇団カクシンハンによる
プロアマ混合のシェイクスピア「十二夜」を上演。
演者と観客の境もほぼなく、プロアマが混ざり合った空間は臨場感が一層あり、
あっという間にシェイクスピアの世界へ引き込まれていく!

●一緒に場をつくる心強い仲間たち

かなりの演目をご紹介してきましたが、なんだかんだをともにつくってくださった仲間はまだまだたくさん。入れ替わり立ち替わり、いろいろな方がとっておきのひとときを楽しませてくれました。

オープニングアクトに登場した正則学園ビッグバンド部。
路上に力強い演奏がよく響く!
路上に遊びの空間が広がる「移動式あそび場」
子どもたちがのびのび遊んでいると、周りの大人も嬉しくなる。
税務署の駐車場が会場の一つということもあり、
税金について遊びつつ学べるワークショップも。
楽しく知るって、とっても大事。
会場の所々に設置されている標識は、
東京都市大学都市空間生成研究室企画の妄想標識スタンプラリー。
標識の意味を考えてみると、この場の楽しみ方ももっとわかる。
TOBICHI東京の「おちつけ書道会」
「おちつけ」の文字に、その人の落ち着き具合が見えてくる気がする。
茨城県日立市にある就労支援事業所ひまわりの「なんだかんだコーヒー屋さん」
茨城県さんの立派なさつまいもを大量に持ってきてくれました!
大きい農作物ってなんだか嬉しい。
誰でも楽しめる「ロウリュ投げ大会」はギャラリーを囲んで大盛り上がり。
神田錦町にお店を構える炭をテーマにしたカフェダイニング「廣瀬與兵衛商店」も出店。
炭焼きソーセージの香ばしさは絶品!
神田ポートのご近所にある名店・カレーハウス「ボルツ」の特製ポップコーン。
ポップコーンの箱の心踊るデザインって改めて秀逸!
神田ポート内ではほぼ日が紹介する能登のとっておきワインを販売。
楽しい気分になるといいお酒もほしくなる。
ストリート写真館で、この日を思い出の1ページにパシャリ。
日が暮れたら寝たままできるリストラティブヨガ体験も。
皆さんすっかりこの場に慣れきって、畳で寝ていても誰も気にしない様子がまたいい光景。
最後お馴染みの木遣りで締め!
楽しい時間を一瞬で切り替えてくれる潔さがあります。

〜〜〜〜〜〜〜

なんだかんだは9回を迎え、お客さんも出演者の方も程よく分け隔てなく、のびのびと楽しむ様子が見られました。今回目指していた「問題の解決が目的ではなく、まずは大丈夫だと思える場をみんなでつくる」ことが実際に現れていたように思えます。

それにしても、「大丈夫だと思える場所をつくる」ということはどういうことでしょうか。
次の記事では、そうした場に日々向き合い、なんだかんだがお手本にもしているお二組にお話しを伺いました。

#2に続く

Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Yuka Ikenoya(YUKAI), Mariko Hamano

神田いらっしゃい百景|watage

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

watage
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2丁目8−14
アクセス:
JR・地下鉄神田駅より徒歩1分

フォトグラファー 池ノ谷侑花
オープンカンダ撮影スタッフ。
watageで池田さん(オープンカンダ撮影スタッフで私の上司)の講座に
はじめて参加した子が、とても刺激になったそうで
他の講座にも参加するとのこと!
思わぬ出会いや新しい発見がある素敵な場所です。

神田いらっしゃい百景|大丸やき茶房

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

大丸やき茶房
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-9-5 さくら通り
アクセス:
地下鉄神保町駅より徒歩1分

フォトグラファー 池ノ谷侑花
オープンカンダ撮影スタッフ。
皇居の周りをお散歩がてら、大丸やき茶房さんで甘味を食べて、
お茶を飲んで、ホッと一息するのがおすすめです。

日本が誇る一杯を求めて。「COFFEE COLLECTION」で体感するコーヒーカルチャーの最前線

コーヒー文化が根付く神田錦町。学生や文化人が多く行き交うこのエリアでは、彼、彼女らが語り合う場として古くから喫茶店が親しまれてきました。
そんな街で、世界トップクラスのコーヒーが集まり、最先端の味を楽しめるフェスティバルが開かれています。その名も「COFFEE COLLECTION」。神田錦町に店舗を構える「GLITCH COFFEE & ROASTERS」が旗振り役となって2015年に立ち上げられ、「シングルオリジン」かつ「世界トップレベル」かつ「スペシャルティコーヒー」のみが集まる場としてコーヒーファンに注目されています。

コーヒー文化が根付くこの街で、最前線の空気に触れることができる「COFFEE COLLECTION」。古きと新しきが渦巻く神田から、どんなコーヒーの未来が見えるのでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜


●神田に吹き込む、あらたなコーヒーの風

世界トップレベルのコーヒーが集まる「COFFEE COLLECTION」。そんな大きなフェスティバルを立ち上げから牽引するのは、GLITCH COFFEE & ROASTERSのオーナー・鈴木清和さん。そして、ともに企画プロデュースを行うのは、CafeSnapの大井彩子さんです。
目まぐるしく変化するコーヒーカルチャーを最前線で捉えながら、9回の開催を重ねてきたCOFFEE COLLECTIONにかける想いついてお話を伺いました。

——COFFEE COLLECTIONは2024年で10回目を迎えられました。大規模なコーヒーフェスを立ち上げ、続けることはそう簡単なことではありませんが、どういった想いから始まったのでしょうか?

鈴木 まず、自分の店であるGLITCH COFFEE & ROASTERSを神田にオープンした2015年当時というのは、シングルオリジン(単一の農園・生産者によって作られた豆)の浅煎りコーヒーの存在がまだ全然知られていなくて、お店で出しても「酸っぱい」とか「薄い」という反応ばかりだったんです。そういうこともあって、シングルオリジンというジャンルがあることと、その味をちゃんと知ってもらうためにはどうしたらいいか考えていました。
当時はコーヒーフェスもほとんど存在していなかったので、他のシングルオリジンコーヒーを提供する店も巻き込んで業界一体でアプローチする場があるといいんじゃないかと思い至ったのがはじまりです。

大井 今でこそコーヒーフェスは全国各地で開催されていますが、COFFEE COLLECTIONはその先駆けだったと思います。私自身もGLITCHさんで初めてシングルオリジンのスペシャルティコーヒー(特定の評価基準をクリアした高品質のコーヒー)に出会いましたし、現在のスペシャルティコーヒーの発展に繋がっているとも言えます。

——第1回目から神田錦町を開催地としていますが、なぜこの地で開催することに至ったのでしょうか?

鈴木 神田錦町に自身の店舗を構えていたこともあり、関わりの深いこの街なら場所を確保しやすかったという点が正直なところです。ただ、神田錦町は昔からの喫茶店が多く、コーヒーとの親和性が高い街という特徴がある。そうした文脈を汲むことで、まちづくりの一環として住友商事さんや安田不動産さんが協賛してくださり、大きな規模で開催できました。

大井 結果的に生まれたものですが、COFFEE COLLECTIONは古くからのコーヒー文化が根付く街で最先端のコーヒーを発信するという組み合わせが面白いと思っていて。第1回目の開催は私はお客さんとして参加しましたが、コーヒー文化がまさに発展していく現場にいる感覚を味わいましたね。

——街の文脈を汲んでいることが長く続くイベントにつながっている気がします。もう少し遡ってお伺いしたいのですが、GLITCH COFFEEさんが神田錦町にお店を構えようと思われた背景には何があったのでしょうか。

鈴木 神田には物件探しではじめて訪れたんです。元々は新宿や渋谷で探していたんですが、たまたま神田にいい物件があると聞いて。あまり先入観のないまま歩いてみると、古い街並みの中に職人肌みたいなものを感じて日本の中心っぽさがある。そんなところに惹かれて、店舗を出すならここだと思ったんです。
店舗を出してから10年近く経ちますが、街の印象は変わらないですね。流行のお店ができてもすぐなくなってしまうのを見ると、この街で何かをやっていくにはそれなりの気持ちがないと続かないんだろうなと思います。

●まだ見ぬコーヒーの可能性

——COFFEE COLLETIONが発展し続けているのも、関わる方々の気持ちの強さが影響していそうです。参加される店舗はさまざまな地域から集まっていらっしゃいますね。

鈴木 エントリーを募って審査方式で出店店舗を決めるシステムなので、全国各地から応募があります。ただ、初期はまだシングルオリジンコーヒーを出す店が少なかったので運営メンバーで出店店舗を選出していました。まずはシングルオリジンで浅煎りのコーヒーの認知を広げようと有名店に声をかけて参加してもらっていました。
そうしたことを毎年続けていくうちに、認知が広がりロースターも客層も増えてきたので、審査基準を設けて大会をやってみようと発展していったんです。

大井 現在は「NATURAL/WASHED/INNOVATION」の3部門があり、世界的に活躍する審査員が各部門をジャッジする形式になっています。COFFEE COLLECTIONのイベントに出店できるのは、各部門の上位2店舗と審査員の店舗のみで、とても厳選されたレベルの高い味を楽しめるフェスになっていると思いますね。これも鈴木さんがいち早く活動されていたからこその座組みで、本当に他では実現し得ないような錚々たる方々が協力してくださっています。
そういった文化の発展も受けながら、「街に開かれた新しいコーヒーフェス」から「プロフェッショナルが集まり、コーヒーカルチャーを高め合うフェス」に変化していきました。

——フェス自体もコーヒーカルチャーの発展に合わせて成長しているんですね。
審査員の方や審査基準はどのように決めているのでしょうか。

鈴木 審査員は、エントリーした人たちが審査してもらいたいと思うような方にお願いしています。有名な大会で好成績を収めていたり世界チャンピオンだったり、それくらいのレベルの人が審査しないと参加する方も面白くないですしね。
審査基準は世界基準のスコアシートがあるのでそれに沿っています。風味、甘さ、酸味、後味、バランスなどの項目があり、世界大会と同じ基準でスコアをつけているんです。

——部門にはどういった違いがありますか。

鈴木 NATURALとWASHEDは古典的な作り方で、INNOVATIONはそれ以外と括りを分けています。製法のカテゴリーは今も広がっているので、部門のあり方も今後変わるかもしれません。

大井 INNOVATION部門はコーヒーの多様性と可能性を引き出すために農園の方が精製処理方法を研究して生み出された豆がエントリーしています。この種のコーヒーは今まで飲んだことのない味わいが楽しめるんです。

各部門の定義(COFFEE COLLECTIONエントリーサイトより引用)

——コーヒーはまだまだ進化の途中にあるんですね。これからのコーヒーの可能性について、現在体感していることや取り組もうとしていることはありますか?

鈴木 現状としては、気候変動の影響でコーヒー豆の収穫数が減ってきているんです。また、コーヒー豆にどのように付加価値をつけるかという流れが起きていて、新たなアプローチのINNOVATION部門が活発になっていると思います。ただ、INNOVATION系の製法はさまざまなトレンドがあって移り変わりも激しいので、今しか飲めない味になるかもしれませんね。

大井 豆の収穫数が減っているだけでなく、コーヒーを消費する人口も増えているので質の良い豆の争奪戦が起きています。そういう状態だからこそ、美味しいコーヒーの価値を深く理解してもらった上で飲んでほしいと思っているんです。さまざまなお店とコーヒーの価値を高めつつ、その価値に触れる機会を広げるという意味でCOFFEE COLLECTIONをやっているとも言えますね。

鈴木 それが一番の目的かもしれないですね。多くの人にとってコーヒーというのは500円前後で飲むもので、日本の喫茶店文化にはそういったコーヒーを中心に親しまれてきた歴史があります。一方で、GLITCH COFFEEでは1,000円から8,000円を超えるコーヒーまであるように、別軸で発展してきたスペシャルティコーヒーの歴史もあるんです。

大井 これまでの喫茶店の歴史の先に、スペシャルティコーヒーがあるということを知ってもらおうと取り組んできたのがこれまでの10年でしたね。そこからその価値をより深く理解してもらうために、優れたスペシャルティコーヒーというのはこういうものです、としっかりお手本を提示して飲んでもらう機会をつくることが大事だと感じています。
私自身、GLITCH COFFEEさんのコーヒーを飲んでその世界から戻れなくなってしまったように(笑)、もっと多くの人に出会ってほしいと思いますね。

——お店としてもフェス発起人としてもさまざまな影響を与えているGLITCH COFFEEさんですが、スペシャルティコーヒーをやっていこうと思われたのはどういったきっかけがあったのでしょうか?

鈴木 元々は「Paul Bassett」という世界チャンピオンが手がけるカフェで10年ほど働いていたんです。そこではブレンドが一番売れていてミルクドリンクを多く出していましたが、豆の味の話になるのはやっぱりシングルオリジンなんですね。ブレンドだとひとつひとつの豆の味がわかりづらいし、ミルクドリンクは味が消えてしまいがちなので。そういった葛藤もあり、素直に自分が美味しいと思うものだけを出そうと思い、シングルオリジンに絞ったお店を考えるようになりました。
それと同時期に、海外発のコーヒーショップが次々と日本に上陸して注目を集めていて。そうした様子を見る中で、日本人として日本のコーヒーにもっと誇りを持って作るべきなんじゃないかという気持ちも強くなっていったんです。

——海外のコーヒー文化も見てきた中で、日本のコーヒーとして誇れるべきものはどういったことがありますか?

鈴木 海外の方にとって、軽食やお酒は出さずに豆だけがずらっと並んだGLITCH COFFEEのようなコーヒー専門店って珍しいんです。
オーストラリアやイタリアはエスプレッソ、アメリカはラテというように海外にもそれぞれのコーヒー文化があって、その中で日本はハンドドリップが文化の特徴としてある。それをもっとフォーカスすべきだと思っていて、しっかり受け継いでいけば日本と言えば寿司や天ぷらといった代表的なイメージに並ぶものになり得ると思っています。
むしろ、そこにもっていかないと日本のコーヒーカルチャーはよくわからないまま、どこかの国のコピーのようなものとして終わりかねないんじゃないかと危惧しています。

——そういった想いが店舗立ち上げからフェスへの展開へと広がっているんですね。改めて、COFFEE COLLECTIONではどういったところに注目するとよいでしょうか。

鈴木 コーヒーの大会はさまざまなものがあり、味以外にもパフォーマンスやプレゼンテーションが審査の対象になるものもありますが、COFFEE COLLECTIONは完全に味だけで審査します。そのため、本当に美味しいものを作る人しか勝てない。とても明確でわかりやすい大会なんです。ロースターの方たちも自分が今持っている焙煎技術を試したり、他の方法を学ぶために参加しているので、お店の方と会話しながら味を楽しんでもらえるといいですね。

世界に目を向けながら、日本特有のコーヒー文化を築いていく。カップ一杯といえど、弛まぬ思考と技術、そして熱い想いが込められるコーヒーが愛されてやまない理由を改めて感じました。

〜〜〜〜〜〜〜

●世界トップクラスの味が大集結。COFFEE COLLECTION現地レポート

ここからは2024年11月2、3日に神田スクエアにて開催された「COFFEE COLLECTION」の様子をレポートします。

会場では事前に行われた審査会で各部門の上位1、2位となった店舗が一堂に会するとともに、審査員の店舗や海外からの招待店舗も出店。まさに世界トップクラスの味にどっぷり浸ることができる贅沢な機会で、会場には多くのコーヒーフリークが集まり、じっくり味わい、深い会話に華を咲かせていました。

出店店舗は全国各地から集まり、普段なかなか足を運べないお店の味を楽しめるのもここならでは。豆や機材などの違いを見比べるのもツウな楽しみ方です。お客さんもお店の方も交流が活発で、立場に関係なく刺激し合うような空気がありました。

もちろん各部門の優勝店舗には長蛇の列が。総エントリー数104のロースターから各カテゴリで一位に選ばれたコーヒーの味に注目が集まりました。

NATURAL部門の優勝は、蔵前と表参道に店舗を構えるコーヒーロースター「Coffee Wrights」
「フレーバーが明確で、シンプルに美味しい」と評価が集まったハイクオリティな味わい
WASHED部門の優勝は、愛知県の「Toy&Co-」
クリアな味わいながら複雑な味のレイヤーを体感できる
INNOVATION部門優勝の「Days Coffee Roaster」は新潟のコーヒースタンド
さまざまなフルーツをチョコでコーティングしたような味わいで
コーヒーの表現の幅広さを実感する一杯

厳正なる審査を経て出店が決まったお店の方たちはこのイベントにどのように挑み、何を感じていたのでしょうか。出店者の方からこんな声が聞こえました。

「大会によっては焙煎機の指定やルールがありますが、COFFEE COLLECTIONは普段のスタイルで挑戦できるので自分の突き詰めているものを評価してもらう機会としてとても意義のある存在です」
「大会に参加することでコーヒーに深く向き合うきっかけに繋がるし、他のお店と交流もできるので刺激になります」
「地方の店舗にとっては多くのお客さんに味わってもらえる貴重な機会。熱心な方が多くこちらも勉強になりました」

ただ味を評価するのではなく、コーヒーに向き合い、高め合う時間として大切する。そんなコーヒーに対する真摯な姿勢がその場に現れているように、コーヒーカルチャーの熱い空気が感じられました。

●舌で味わうだけでなく、脳に染みるディープなセミナーも

他にも豪華なゲスト講師を迎えたコーヒーセミナーも開催されました。
セミナーのテーマは「家で楽しむエスプレッソマシンの厳選ツール」や「ミルクの徹底比較」、「量ることの重要性」など、プロ向けのディープな内容ばかり。どのセミナーも満員で、講師は第一線で活躍する方だからこそリアルな話に参加者の方は熱心にメモを取って前のめり。参加者からの質問も飛び交い、最先端の意見が交わされる場に高い熱量を感じました。

〜〜〜〜〜〜〜

コーヒー文化が根付く街・神田錦町。
「根付く」というと「定着」に近い意味を持ちますが、それは安定することではありません。その場に根付いたものは根を深く張り巡らしながら、芽を高く伸ばしていきます。
神田に根付くコーヒーカルチャーも、COFFEE COLLETIONを通してより深く根を張りながら、新たなコーヒーの可能性を育んでいる。そんな現場を目の当たりにした気がしました。

なによりコーヒー一杯から五感が揺さぶられる衝撃は、COFFEE COLLETIONの空気ならでは。次回はどんな味に出会うことができるのでしょうか。ぜひ体感してみてください。

Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Yuka Ikenoya(YUKAI)

神田いらっしゃい百景|神保町シアター/神保町よしもと漫才劇場

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

神保町シアター
神保町よしもと漫才劇場
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-23
アクセス:
JR・地下鉄御茶ノ水駅より徒歩8分
地下鉄神保町駅より徒歩3分

〜〜〜〜〜〜〜

フォトグラファー 池ノ谷侑花
オープンカンダ撮影スタッフ。
高校生の時から通っている劇場。
わたしの青春を共に過ごしてきた大切な場所です。

より安全で、より快適な、あたらしい防災を考える|こんなだった、なんだかんだ8

防災とは、災害に備えること。それは、災害自体を「未然」に防ぐものから、被害の「拡大」を防ぐもの、被災からの「復旧」まで含めることがあります。
私たちは日々さまざまな災害と隣り合わせで生活していますが、じっくりと防災について考える機会はあまりないもの。そこで、9月1日を「防災の日」とし、そんな災害や備えについて理解を深める防災啓発デーに定められています。

いい時間といい出会いの場をつくることに取り組んできた「なんだかんだ」でも、9月1日に合わせてあたらしい防災アプローチを探求する場を企画しました。
テーマは、「快適な避難所」。必要な備えの中に、苦しい状況でも少しの快適さを得られるような知識やアイテムが神田ポートに集まりました。

当日は台風接近により、規模を縮小して安全を確保しての開催となりましたが、それもまた災害時の対応の一つ。あらゆる状況に応じて、備えておくべきこととは何か。いざという時に向けた、防災への心構えと準備の練習となりました。

〜〜〜〜〜〜〜

●現場のプロから、救命処置を改めて学ぶ
男性看護師集団・Nurse-Menの救命処置体験

会場の神田ポートには、横たわるマネキンが二体。もしこれがマネキンではなく、自分の目の前で突如倒れた人だとしたら…。人命救助の場面は、いつどこで起きるか当然わかりません。実際にその場に出くわした時、対応を調べているちょっとした間にも命の危険性が高まってしまいます。

ずいぶん前に講習を受けたきりで記憶が曖昧だったり、情報がアップデートされていなかったりという方も多いはず。そこで、全国各地で救護活動を行う男性看護師集団・Nurse-Menの皆さんによる救命処置体験が行われました。

まず、倒れている人がいたらどうするか。一刻一秒を争う救命処置ですが、まずは意識の確認、119番へ電話、AEDの確保…と迅速に対応しなければなりません。そのため、周囲に人がいる状況であれば、助けを呼ぶことがとても重要です。その時に「誰か」とお願いするのではなく、相手の目を見て「青いジャケットを着ている男性のあなた」「白いトートバックを持っている女性のあなた」と、自分だと認識してもらうこと、緊急時だからこそ丁寧に正確に声をかけることが大事になります。

ひと通りのレクチャーを受けた後は、いざ心臓マッサージとAEDの操作を実践。救急車が到着するまでの数十分間、かなりの力で押し続けなければなりません。骨が折れてしまうのでは…と初めは躊躇気味だった参加者も、「骨は折れても治るけれど、命が失われてしまってはどうにもならないので躊躇なく!」とNurse-Menの方の言葉でハッとしたように力が入ります。

AEDも日常生活でほとんど意識することがないので、どこにあるのか、どう使うのかわからないもの。ですが、いまのAEDは蓋を開けると手順をアナウンスしてくれるのでそれに従うことで初めてでも使うことができます。
使い方がわからずとも、「使い方はアナウンスしてくれる」ということを知っているだけで、焦りが一つ解消される。こうした些細なことでも知識として持っておくことで一秒でも早い対応につながると感じられました。

なにより、さまざまな現場を見てきたNurse-Menの方々の頼もしさが身に沁みるばかり。ほんの数分のレクチャーでいざという時に教えてもらった通りに動けるかというと不安ではありますが、ここで得た心強さを保ち続けられるよう折に触れておさらいしたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜

●備えがなくても、知恵を駆使してサバイバル!
防災ワークショップ 都市サバイバル編!身近なモノで生き残れ!!

救命処置の体験の隣では、被災地での移動式遊び場の展開や、防災教育などを手掛けるかーびーさんによる防災ワークショップ。災害時の都市で生き残るためのサバイバル術を体験型ワークショップにして伝授してもらいました。

地震が起きたらどう身を守るか、怪我人をどう運ぶか、避難所で食器がなかったり寒い時にどう工夫するか。あらゆるシチュエーションで、備えがないという時にも対応できる知識を教えてくださいました。

頭で理解した後は、身体に覚えさせることが何より大事。ということで、ワークショップ形式で実践へ!大人も子供も参加できるゲーム形式で、身体を動かしていきます。

例えば寒い時には紙を丸めて服の中に入れたり首に巻くと、それだけで防寒に。実際に服に入れてみると空気が閉じ込められる感覚がわかります。
ものの備えももちろん大切ですが、いつでも手を離れることのない知識を持つことの大事さも感じました。

〜〜〜〜〜〜〜

●いざという時に食べられるものではなく、いざという時に“おいしい”ものを
防災グッズ「ソナエテ」/「THE SOKO」販売

一階のスペースでは、防災グッズの販売が行われました。
一つ目のブースは、防災セットの「ソナエテ」とおいしさを重視した長期保存食「イザメシ」。
イザメシは、賞味期限が3年のものが多く、他社の保存食と比べると短めですが、これは味を重視してさまざまな食材を使用しているから。賞味期限が3年を越えると途端に使用できる食材が限られ、味のバリエーションもクオリティも狭まってしまうそうです。
さらに、栄養バランスが偏りがちな保存食の中で、イザメシは野菜たっぷりのメニューや台湾料理などバリエーションが豊か。純粋に食べてみたいものばかりで、保存食選びが楽しくなるラインナップでした。

防災袋セットの「ソナエテ」は、クリエイティブグループ・Bob Foundation監修によるインテリアとしても映えるデザインが魅力。袋はリュックとキットとポーチの3パターンがあり、中には本当に必要なものだけが揃っており、そこに自分なりに追加する余裕もあるそうです。なぜそれが入っているのか、なぜそれを選んだのか。理由を聞いていくうちに、自分にはどんな防災セットが必要なのかイメージが膨らんでいきました。

もう一つ目のブースは、神田錦町のオフィス向けの防災備蓄品ワンストップアウトソーシングサービス「THE SOKO 錦町」。安田不動産株式会社が株式会社Laspyとともに展開するオフィステナント向けの備蓄セットを、個人向けパックとして販売されました。
備蓄品のラインナップは、プロジェクトメンバーが実際に食べ比べて選んだおいしい保存食を揃えたセット。避難時は食事が限られるからこそ、味を楽しめることは気持ちをほぐす役割として非常に大事だと言います。クマのロゴマークもチャーミングで、目が合うとなんだかほっとしそうです。

防災グッズはいまやかなりの種類が展開されています。何を選べばいいか悩ましいかもないけれど、とにかく長く保存できるものだけでなく、長く保つものと、味が好みなものをそれぞれ備えておくという選択も大事だと感じました。そんな小さな判断の一つが、不安な心を支えるかもしれません。
そして、どちらのデザインも部屋の目立つところに置いてもおしゃれで映えるというのもポイント。いざという時にクローゼットの奥から取り出すのではなく、すぐ手の届くところに置いておきたくなることで、日々の安心感にもつながりそうです。

〜〜〜〜〜〜〜

●地域の方と防災でつながる
炊き出し/備蓄品の無償提供/テント「konoha」体験

他にも、災害・防災にまつわる体験やアイテムを展開しました。

会場に漂ういい香りは、神田錦町の地域の方に協力いただいた「炊き出し」。じゃがいもを蒸したり、揚げたり、チップスにしたり、さまざまな味でいただきました。お腹に溜まるとともに、地域の方につくってもらった温かみを感じます。
東日本大震災の時も町会のみなさんが協力し合い、おにぎりなどの炊き出しをしていたそう。防災というテーマを通して、神田錦町の人たちとの交流する機会となりました。

炊き出しの他にも、千代田区が備蓄している防災食や携帯トイレを来場者の方々になんと無償で提供。ハザードマップは頭に入れておきたいところです。

さらに、ほぼ日オリジナルのテント「kohaku」が登場し、テントの中でも楽しめる遊びを展開しました。テントがあるだけでわくわくするとともに、空間が仕切られている安心感もあります。遊びや息抜きも生活に欠かすことができない要素の一つ。避難所のテントを遊びの空間のために使うということも、とても大事な選択だと感じました。

〜〜〜〜〜〜〜

防災についてじっくりと考える機会となったなんだかんだ8。
何かを教えてもらうたびに心強さを感じ、知識はそれだけで大きな備えになると実感しました。また、災害時はさまざまな苦難が起きますが、苦難を取り除くことは難しくても、苦難をやわらげる術を持つことも非常に大事です。
もちろんこうした知識が活用されずにいることが望ましいですが、いつ何が起きるかはわかりません。だからといって後ろ向きにならず、今だからこそ備えられることにしっかり目を向けることが、被害や苦難を少しでもやわらげることにつながると感じました。
そんなことに気づかされながら、防災に取り組む方々の力強さに触れて、たくましさを分けてもらったなんだかんだ8でした。

Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Masanori Ikeda(YUKAI),
Yuka Ikenoya(YUKAI),
Mariko Hamano

歴史が根付く場で生まれる、ドラマチックないい時間|こんなだった、なんだかんだ7【後編】

2024年7月19日から21日の三日間、「なんだかんだ7 〜ロードショー〜」を開催しました。
2023年から神田錦町を中心にスタートし、路上に畳を敷いて、いい時間といい出会いの場をつくってきた「なんだかんだ」。第7回目は、神保町での文化拠点の一つである岩波神保町ビルと、2025年1月で休館となる学士会館を会場に実施しました。

数々の物語を生み、多くの人の思い出が詰まった場所を舞台に行われる今回のスローガンは「なんだかんだと、街がドラマになる」。この地に根付く歴史と文化に触れながら、そこから生み出されるドラマチックな出会いや体験を楽しむ時間をお届けしました。
例によって、何が起きるかは当日集まる人たち次第。会場のあちこちで起きていくドラマを追いかけました。

〜〜〜〜〜〜〜

●笑う時間も、笑いを考える時間も心地いい
楽亭じゅげむ「落語から学ぶ、気持ちの良い笑いとは?落語表現ワークショップ!」

3日目は落語教育家の楽亭じゅげむさんによる落語表現ワークショップからスタート。
元々は小学校の教員だったというじゅげむさん。教員として働く中で、子供たちが誰かをいじったり貶すことで笑い合う場面を多く目にし、学校では笑いを学ぶ機会がないことに気づいたのだそう。そこから心温まる笑いを教える活動に取り組んでいます。

まずは落語のさまざまな表現を披露してもらい、お客さんも一人一人芸名をつけて高座に上がって挑戦。
そばの食べ方やオチの付け方などレクチャーしてもらったことを活かして、おなじみの演目を自由にアレンジしていきます。

緊張しながらも落語を披露して、ええやん!と笑ってもらえるとやっぱり気持ちいい。笑ってもらえることはもちろん、どうしたら笑ってもらえるかと考える時間も心が満たされることに気づいていきます。
最後はじゅげむさんの落語を一本丸ごと披露してもらい、臨場感のある表現力に感動と笑いで包まれました。

〜〜〜〜〜〜〜

●孤高の書体、精興社書体の魅力がほとばしる
葛西薫、正木香子「精興社活字の魅力について大いに語る」

続いて、精興社書体の魅力について大いに語る会へ。精興社書体とは、神田創業の印刷会社「精興社」が生み出したオリジナル書体で、岩波書店をはじめとする出版社の書籍に使われ、多くの作家や読者に愛されています。

そんな神田に縁の深い書体について、アートディレクターとして精興社書体と深く関わりのある葛西薫さんと、精興社書体についての著書のある正木香子さんをお招きし、お二人が感じる書体との魅力や書体の歴史、デザインについての謎など貴重な資料をもとに対談いただきました。

精興社書体は優れたアナウンサーと似ていて、聞きやすいけど堅苦しくないというか、個性と無個性の間をちょうどよく表現されている
本にはスラスラ読める気持ち良さもあるけれど、精興社書体にはとどまったり噛み締めながら読ませる感覚がある
文字にも音楽みたいに良い抑揚があるように、こぶしを効かせすぎなくてちょうどいい爽やかさが残っているのが精興社書体

数ある書体の中でも精興社書体が好きであり、文字に長く向き合っているお二人だからこその言葉に触れていくうちに、書体の魅力がほとばしります。

同じ言葉でも、受け取る印象を大きく変える書体。生活のあらゆる場面に応じて多くの書体が存在する中で、名著とともに親しまれてきた精興社書体には、そうした文章に見合うような書体そのものの魅力が詰まっているのだと気付かされました。

会場の外には実際に精興社書体で印刷された書籍がずらり。トークを聞いた後の来場者の皆さん、食い入るように実物を眺めてはうっとりとしていました。

〜〜〜〜〜〜〜

●壁にひそむ文字たちと出会う
大日本タイポ組合「壁にシミあり なぞれば字あり」

DJやダンスが終わった後の地下空間では、大日本タイポ組合さんによる壁に潜む文字を探索するワークショップを実施。一見何もない壁でも、塗装跡やヒビをじっくり眺めていると、不思議と文字が浮かび上がってきます。

机の木目が顔に見えた幼少期を思い出して懐かしさを覚えつつ、視点が研ぎ澄まされていくのを感じていきます。

見つけた文字はトレーシングペーパーでなぞって採集完了!複雑な文字を発見したときの喜びはひとしおです。隠れていた文字が自分にだけ姿を見せてくれたような感覚もあり、見つけた文字は一層愛おしく思えました。

〜〜〜〜〜〜〜

●学士会館で、お点前頂戴する
小堀宗翔(遠州茶道宗家13世家元次女)「学士会館茶屋」

学士会館では遠州茶道宗家13世家元次女・小堀宗翔先生によるお茶会が開催。学士会館の一室が茶室になり、参加者の皆さんをもてなします。

元々からあったと思うくらい馴染む茶室でのひとときはとても本格的で、目の前で点ててもらうと神聖な空気が流れます。お茶席は初めてという方も多く、緊張感がありつつも点てたばかりのお茶をいただくとほっと一息。
お茶のやりとり一つで、特別で贅沢な時間を味わえる茶道の力を感じました。

〜〜〜〜〜〜〜

●57577だけでこんなにも豊かなんだと知りました
鈴木ジェロニモ、トンツカタン お抹茶、さすらいラビー 宇野、谷口つばさ、破壊ありがとう 森もり、バローズ 徳永「なんだかんだジェロニモ短歌賞」

芸人歌人の鈴木ジェロニモさんが開催している短歌ライブ「ジェロニモ短歌賞」をなんだかんだで特別に開催!5名の芸人の方々がこの日のために短歌を考え、それをジェロニモさんが選考するというもの。

はじめに短歌について、「短歌の定型である57577は、漫才でいうセンターマイクと同じ。その中心からどれほど距離を取れるか適切に見極めていく技術が必要」と説明するジェロニモさん。限られたルールの中で、言葉だけでいかに豊かな表現を生み出せるかが短歌の魅力です。

今回の短歌のテーマは「海」。それぞれの着眼点や表現が光る5つの短歌を順位とともに講評しながら、ジェロニモさんだったらこう書くという代案も用意され、なるほど&おもしろい!
短歌の楽しさに触れながら、大いに笑いに包まれてなんだかんだ7の幕は閉じました。

〜〜〜〜〜〜〜

これまで畳を敷くことで、何気なく通り過ぎている路上にいい時間やいい出会いの場を生む実験をしてきたなんだかんだ。今回は、多くの物語が宿る建物の力に後押しされるように、自由で豊かな時間が次々と生まれていったような気がします。そしてこの街が紡いできたものの偉大さを改めて感じつつ、これからに向けてどう発展させていけるとよいかも考えさせられました。

圧倒的な風格がありながら、懐が深い岩波神保町ビルと学士会館。そんな場所だからこそ生まれた時間や出会いを大切にしながら、なんだかんだの取り組みはこれからも続いていきます。

Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Masanori Ikeda(YUKAI),
Yuka Ikenoya(YUKAI),
Satomi Ebine, Akiko Sugiyama,
Miyu Takaki, Mariko Hamano

歴史が根付く場で生まれる、ドラマチックないい時間|こんなだった、なんだかんだ7【前編】

2024年7月19日から21日の三日間、「なんだかんだ7 〜ロードショー〜」を開催しました。
2023年から神田錦町を中心にスタートし、路上に畳を敷いて、いい時間といい出会いの場をつくってきた「なんだかんだ」。第7回目は、神保町での文化拠点の一つである岩波神保町ビルと、2025年1月で休館となる学士会館を会場に実施しました。

数々の物語を生み、多くの人の思い出が詰まった場所を舞台に行われる今回のスローガンは「なんだかんだと、街がドラマになる」。この地に根付く歴史と文化に触れながら、そこから生み出されるドラマチックな出会いや体験を楽しむ時間をお届けしました。
例によって、何が起きるかは当日集まる人たち次第。会場のあちこちで起きていくドラマを追いかけました。

〜〜〜〜〜〜〜

ドキュメントムービーはこちら▼
(YouTubeにリンクします)

クリエイティブディレクション:池田晶紀
監督・撮影・編集:菊池謙太郎

〜〜〜〜〜〜〜

●なんだかんだ7は、特別なあの場所が舞台

今回の舞台は、路上ではなく岩波神保町ビルと学士会館。歴史ある場で一体何が起きるのでしょうか。期待を膨らませながらいざ現地に立つと、その場の雰囲気にどこか背筋が伸びます。

1967年に建設された岩波神保町ビル。10階には文化活動のためにつくられたホールがあり、映画の上映を中心に多くの方に親しまれていました。ホールは2022年をもって閉館となっていますが、この日は特別に使用できることに。

再開発のため2025年1月から一時休館となる学士会館。国の有形文化財に登録される建物は圧巻ですが、「なんだかんだ」の装飾も意外と馴染みます。

長くこの地で親しまれ、神田の大先輩である二つの建物。そんな場所で新たな取り組みが開催できるありがたみを感じつつ、ものすごく特別な日になりそうな予感がしてきます。
そして、まだ日は沈みそうにない夕暮れ時。交差点に面したステージにて、神田錦町にある正則学園高校ビッグバンド部の生演奏とともに、なんだかんだ7の開会式がスタート!

交差点に音色が響き渡り、道ゆく人も「かっこいいねぇ」と惚れ惚れ。区長や町会長からの挨拶も行われ、なんだかんだ7は華やかに開幕しました。

〜〜〜〜〜〜〜

●無骨な地下は、爆音と陽気さがよく行き届く
やついいちろう、清水みさと「地下だけど、なんだかんだ盆踊り」

岩波神保町ビルの会場は、イベントホールの他に地下にもあります。地下にはかつて二つの飲食店がありましたが、現在は跡地となっていてインダストリアルな空間に。そんな場所を使ってまず行われるのは、なんだかんだで恒例になりつつある、芸人のやついいちろうさんによるDJタイムです。

コンクリートに囲まれて静けさと物々しさのあった空間も、爆音が響けばダンスフロアに早変わり。女優の清水みさとさんもゲストに加わり、弾き語りや合いの手で湧かせてくれて異常な盛り上がりに!気持ちいい音楽と笑いで埋め尽くされていきます。

この飲食店跡地は神保町駅の地下通路に直結しているということもあり、愉快な雰囲気はじわじわと外へ。足早に帰路に向かう仕事帰りの方々にも爆音を届けていきます。
一時間たっぷり踊り、皆汗だくになったDJタイム。地下だけどふしぎと開放的で、爽快なひとときでした。

〜〜〜〜〜〜〜

●学士会館の凄さをあらゆる角度で浴びまくる
共立女子大学 建築・デザイン学科 藤本ゼミ、東京都市大学 都市生活学科 中島ゼミ、錦城学園写真部「学士会館って、だから凄いのか!」展

DJタイムが行われている隣では、学士会館の凄さに迫った展示の空間に。
1928年に建設され、100年近くの歴史を紡いできた学士会館。一目見ただけで圧倒されてしまう場所ですが、なぜこんなにも惹き込まれ、愛されているのでしょうか?そんな問いに対し、学生がさまざまな観点から研究しました。

研究に参加したのは、共立女子大学 建築・デザイン学科の藤本ゼミ、東京都市大学 都市生活学科の中島ゼミ、錦城学園の写真部の皆さん。共立女子大の学生は、建物の中で目に留まったものを観察してスケッチと言葉にし、東京都市大の学生は、学士会館に通う方々にインタビューを行い、人それぞれのエピソードをまとめました。錦城学園写真部は部員全員で撮影会を行い、数百枚にも及ぶ写真に収めました。

怒涛の写真とスケッチとテキストによって、学士会館の魅力を深いところまで味わえる展示は見応えたっぷり。展示を見ながらお客さんの感想も聞こえてきて、さらに魅力が溢れていきます。
どんな角度から見ても、学士会館って凄い!と再確認するとともに、岩波神保町ビルとの調和も楽しめる貴重な展示でした。

〜〜〜〜〜〜〜

●みんなで踊るって、なんでもできてこんなに気持ちいい!
篠崎芽美+青山健一+関根真理「ダンスワークショップ “chika〜chijou”」

2日目にはなんだかんだ常連のダンサー・振付師の篠崎芽美さんチームが地下空間に登場。
がらんとした飲食店跡地を広々と使って舞い踊ります。音楽家の関根真理さんのライブ感溢れる演奏も相まって、お客さんも次第に巻き込まれていき、大所帯の宴へ…。

皆さんの動きがしなやかになってきたところで、あたりは真っ暗に。ダンサーたちがライトを灯し、壁に大きな影が映し出されると、ペインター・映像作家の青山健一さんがゆらゆら動く影絵に呼応するようにダイナミックにペインティング!子供たちも加わり、絵は縦横無尽に広がっていきます。

気の向くままに何人もの人が一緒に筆を走らせると、次第に一体感に包まれていきます。たっぷり描き込んだところで地下でのパフォーマンスは終了!そして会場は地下を飛び出し、地上10階のイベントホールへと移ります。

ホールをぐるぐるダンスしながら練り歩き、大人も子供もステージへ。芽美さんから「明日やりたいことは何?」と問いかけられ、「ポケモンカード!」「アイスを食べる!」「模型を作る!」など答えが飛び交うと、なんとそこから踊りをつくり出していきます。
思わぬ展開に見ている側も釘付け。いつもあの手この手で自由で楽しい時間を作り出してくれる篠崎芽美さんのダンスに、音楽とドローイングが加わって、さらに感動的で唯一無二の体験となりました。

〜〜〜〜〜〜〜

●猛暑でも絶やさないホスピタリティを浴びる
「飲食とサウナと、あそび場と」

岩波神保町ビルの外では、隣接する駐車場に食べたり遊んだりととのったり、さまざまな体験が集まりました。
次々に人が吸い込まれていく大型トラックは、モバイルサウナの「サウナフリーザー」です。サウナ室とアイスルームが併設されていて本格的。猛暑によって火照り切った体もアイスルームが爆速で冷やしてくれます。

サウナラボのマイスターがゲリラでウィスキングまでしてくれるという贅沢なおまけも。富良野の白樺の香りが漂います。

さらにサウナフリーザーの隣には、移動式あそび場や、神田ポートのご近所にある喫茶プペさんや廣瀬與兵衛商店さんの屋台も出店!容赦のない暑さでしたが、皆さん笑顔を絶やさずお客さんたちをもてなす様子に心あたたかな空気に溢れた空間でした。

〜〜〜〜〜〜〜

●絵本の世界を“体感”する
廣瀬弘子/サンプルパパ+竹下花音「食育講演会〜音楽と絵本の朗読会」

再びホールでは、食育インストラクター・廣瀬弘子さんによる食育講演会がスタート。心と体、そして人間性を育てていくことが目的である「食育」。健康だけでなくさまざまな面に影響があることを学んで、大人も日頃の食事を改めて見直したくなりました。

講演の最後は、絵本ソムリエのサンプルパパさんとチェリストの竹下花音さんも加わり、廣瀬さん作の絵本の読み聞かせ。臨場感のある朗読と美しいチェロの音色が絵本の世界へと誘います。

続く音楽と絵本の朗読会では、さらにいろいろな絵本を朗読してくれました。

文と絵に、耳からの情報も加わることで、一人で読むときには決して味わうことができない贅沢な体験に。絵本を読むというより、絵本の世界を体感するようなひとときでした。

〜〜〜〜〜〜〜

●自由であたらしい、ここだけのシェイクスピアの世界へ
カクシンハン「納涼!みんなでおどろう、みんなでうたおう、シェイクスピア夏祭り」

一日の締めくくりとなる演目は、劇団カクシンハンによるシェイクスピアを題材にした移動式演劇。屋外ステージ、ホール、地下空間に神出鬼没に現れては、その場を作品の世界へとあっという間に変えていきます。

作品の世界に入り込んだかのような近すぎる距離感に戸惑う間もなく、たまたま居合わせた大人も演劇に加わろうとする子供たちも自然に巻き込んでいきます。

クライマックスは学士会館へ移動して、ロミオとジュリエットを披露!ジュリエットの人数が多い気もしますが、お客さんも一緒に名台詞を叫んで最後は大団円。
歴史ある建物で名場面が観ることができ、ものすごい瞬間に立ち会ってしまったような忘れられないパフォーマンスでした!

後編へ続く

Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Masanori Ikeda(YUKAI),
Yuka Ikenoya(YUKAI),
Satomi Ebine, Akiko Sugiyama,
Miyu Takaki, Mariko Hamano

オープンカンダ(以下、「当サイト」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(プライバシー情報)
プライバシー情報のうち「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。

第2条(プライバシー情報の収集方法)
当サイトは、お客様がご利用する際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。
当サイトは、お客様について、利用したサービス、閲覧したページ、利用日時、利用方法、利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態、利用に際しての各種設定情報なども含みます)、IPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を、お客様が当サイトのサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当サイトが個人情報を収集・利用する目的は以下のとおりです。

お客様に、氏名、住所、連絡先などの各種情報提供
お客様にお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合やユーザーに商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため、氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的
お客様に本人確認を行うために、氏名、生年月日、住所、電話番号などの情報を利用する目的
お客様に代金を請求するために、利用されたサービスの種類や回数、請求金額、氏名、住所などの支払に関する情報などを利用する目的
お客様が代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど、本サービスの利用規約に違反したお客様ーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために、利用態様、氏名や住所など個人を特定するための情報を利用する目的
お客様からのお問い合わせに対応するために、お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当サイトがお客様に対してサービスを提供するにあたって必要となる情報や、お客様のサービス利用状況、連絡先情報などを利用する目的
上記の利用目的に付随する目的

第4条(個人情報の第三者提供)
当サイトは、次に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

法令に基づく場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合

第5条(個人情報の開示)
当サイトは、お客様ご本人から個人情報の開示を求められたときは、ご本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、対応にあたっては、不正な開示請求による情報漏洩防止のため、適切な方法にてご本人確認をさせて頂きます。
お客様からの個人情報の開示請求にあたり、お知らせの手数料として別途実費を請求させて頂くことがございます。

第6条(個人情報の訂正および削除)
お客様は、当サイトの保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当サイトが定める手続きにより、当サイトに対して個人情報の訂正または削除を請求することができます。
当サイトは、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正または削除を行い、これをお客様に通知します。

第7条(個人情報の利用停止等)
当サイトは、お客様本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の利用停止等を行い、その旨本人に通知します。ただし、個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じます。

第8条(プライバシーポリシーの変更)
本プライバシーポリシーを変更する場合には告知致します。 プライバシーポリシーは定期的にご確認下さいますようお願い申し上げます。
本プライバシーポリシーの変更は告知が掲載された時点で効力を有するものとし、掲載後、本サイトをご利用頂いた場合には、変更へ同意頂いたものとさせて頂きます。

第9条(お問い合わせ窓口)
本サイトにおける個人情報に関するお問い合わせは、下記までお願い致します。
info@kandaport.jp

Open Kanda. All rights reserved.
Title logo: Daijiro Ohara