神田いらっしゃい百景|レ・シャルトロン

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

ボルドーワイン専門ショップ レ・シャルトロン
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目6
アクセス:
地下鉄神保町駅より徒歩5分
地下鉄淡路町駅より徒歩3分

〜〜〜〜〜〜〜〜

訪問者 林亜華音
オープンカンダ編集スタッフ。
初めて買ったワインは母への誕生日プレゼント。

フォトグラファー 池ノ谷侑花
オープンカンダ撮影スタッフ。
ワインが似合う素敵な大人になりたい31歳。

神田いらっしゃい百景|カレーハウス ボルツ

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

カレーハウス ボルツ 神田店
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目17
アクセス:
地下鉄神保町駅より徒歩4分
地下鉄竹橋駅より徒歩4分

〜〜〜〜〜〜〜〜

ようこそ発見|この街で過ごす共立女子大生と立ち止まる「じっと見てみると、出会う体験」

〜〜〜〜〜〜〜〜

何百年も前から続くものと、新たな風を吹き込むものが入り混じる街、東京・神田。立ち並ぶビルの隙間に入り込めば入り込むほど、さまざまな出会いが待っています。
そんないくつもの楽しみが潜む街を、さまざまな視点で探るべく立ち上がった企画「ようこそ発見」。学生が主役となって街のあらゆる一面を発見するワークショップを行い、フレッシュな見方をお届けしていきます。

「わたしの好きな場所」をテーマに、カメラ片手に街に繰り出した昨年に続き、共立女子大学の建築学科の学生のみなさんとこの街の観察をするワークショップを行い、8月6日から31日までの間、神田ポートビルにて作品を展示しています。


今年のテーマは「じっと見てみると、出会う体験」です。これは、どこか自分が気になった場所で、わざわざ出来るだけ長くその場所から離れずそこに居ることから始まります。そして写真を撮ってみたり、スケッチしてみたり、「じっとその場をよく観察するように見て来てください。」というお題を元に、彼女たちが立ち止まって感じた光景を思ったり考えたりした、ことば達の発表です。

観察するようになにかをじっと見ることは、どこか忍耐のいる体験とも言えます。ただそこで、時に私たちは「モノを見ているようで、(本当は)見てはいない」ことに気づいてもらえたら、そこがあらたな出会いの場となることを期待したいと考えました。

いつもの日常を違った見方で見てみる。そんな出会いであったり、発見のための時間体験をおたのしみください。

神田ポートクリエイティブディレクター/写真家・池田晶紀


〜〜〜〜〜〜〜〜

この街で過ごす学生のみなさんが「街の観察」をテーマに制作した、写真とスケッチと言葉による作品たち。「じっと見てみる」ことで出会う気づきや感情の先には、彼女たちが学生生活を送る上でのこの街との独特の触れ合い方が垣間見えます。学生と神田に潜む魅力とそれを掘り起こす手法を探る「ようこそ発見」。次回もおたのしみに。

<展示概要>


#1 「地図+サウナ」|清水みさとさんと歩く、入谷から神保町まで1万歩コース

カレーの街として名高い、神田。学生が本を片手に、スプーン1本で簡単に食べられるということから、カレーの需要が高まったという。読書のおともにカレー、新幹線旅行のおともに駅弁、ドライブのおともに音楽。おともがあると、楽しみもぐっと増す気がします。この企画では「〇〇のおともに」をテーマに、あるものとあるものをたし算することで広がる神田のたのしみ方を、その道のプロフェッショナルをお迎えして紹介します。

第一回目にご登場いただくのは、屈指のサウナ好きとして知られる女優の清水みさとさん。実は彼女、意識的に1日2万歩歩くという”さんぽのプロフェッショナル”でもあります。後に入るサウナをより気持ちよく味わうために、Googlemapを片手に歩きまくる━。脚がクタクタになるまで歩いたのちに到達する最高の”ととのい”とは。サウナセンターから神田ポートまで、さんぽの達人が地図を片手に行く、大さんぽの始まりです。

〜〜〜〜〜〜〜

地図は”くすぐられる!”の記録と、”だいたい”の目印

「せっかくだからサウナを横断するルートで!」とみさとさんのご提案もあり、今回は外から神田に踏み入れるかたちで入谷からの出発。

いってらっしゃい〜!と手を振る吉田さん。

お見送りに来てくれたのは、都内サウナーの聖地「サウナセンター」の吉田秀雄さん。「ここから神田ポートまで歩くの!?」と驚かれつつ、元気よく送り出していただきました。

早速スマホを取り出すみさとさん。と、ここで驚きのひと言。「実は今日の朝で1万歩歩いていて!新宿から次の仕事がある渋谷までなら歩けるなって」

どこかに行く時は最寄り駅ではなく目的地まで徒歩30分圏内の駅で降りることを習慣にしていたり、1時間半以内で歩ける範囲を自分の”だいたい歩ける円”として地図上で把握していると言います。忙しい合間をぬって歩くことはもちろん、早起きをして1日のスタートを早めにきることで意識的に歩く時間を確保しているんだとか。

次に地図アプリを開き、大まかな道順を考えます。

現在地から神田ポートまでを調べると57分。「1万歩歩くには大体1時間40分」とさらりと教えてくれて、寄り道をしながら歩くことに。

地図には、みさとさんが普段のさんぽで気になったお店や、知人からのおすすめされた場所が「お気に入りスポット」としてピンで登録されています。その数なんと、700個以上!今回はその中から、入谷から”だいたい”南下したところにあるかっぱ橋道具街(以下、かっぱ橋)に惹かれ、歩き出します。

荷物はトートバッグに、貴重品は斜めがけのサコッシュに入れて持ち歩くと両手が空いて、スマホも取り出しやすい
「道を間違えても全然気にしないですね。だいたいの方向に進んでいって、時には道順にはない歩道橋に上がって眺めを楽しんだりして。”だいたい”だから土地勘も育つんだと思います」
●広く見て、ときには足を止める

みさとさんの穏やかなおしゃべりと軽やかな足取りに誘われるままあっという間にかっぱ橋の入り口に到着。

包材、家具、電子器具、キッチン用品。業務用の大型製品から小さな雑貨までが揃い、食品のプロから長年にわたり愛され続ける問屋街です。

かっぱがモチーフの「かっぱ橋」
到着〜!
店頭に並べられた不揃いな小瓶。なんだか見覚えのある模様も

目を引く品々が並んでいるとついついお店に注目してしまいますが、実はこの通り、道路の向こう側の景観にもレアな面白さが。窓側にとんでもない数でマネキンがずらりと並べられたショーウィンドウや、巨大なカブトムシが外壁を這うマンション…。どうやらみさとさんも気づいたご様子。

左右上下、360度見渡しながら、時には歩みを止めながら街に目を向けると、小さな驚きやたのしみに出会えるのかもしれません。「信号で止まるときも何かあるかなとついついキョロキョロしてしまいます」とみさとさんも言います。

“偶然”に会いに行く、余白の時間

かっぱ橋を過ぎ、浅草を超え、田原町駅にあたったところで、そろそろ神田を目指して東に方向転換。日も強まり、だいぶ温まってきました。

そもそもみさとさんはいつからそんなに歩くようになったのでしょうか?女優というお仕事柄、体型維持という理由も予想がつきますが、彼女にとって歩くことは今の忙しいシティライフを送るなかで自然と習慣づいたと言います。

「サウナもさんぽも言わば無駄な時間。だから目的がないことを避けたり、常になにかしなきゃ!と日々考えている人からすると、すこし怖い時間だと思うんです。でもその余白の時間を自ら確保しにいくことで、予想外の景色に出会ったり、たまたまその場に居合わせたひとたちの交流が生まれる。偶然が生んだ産物がそこらじゅうにあって、その体験にくすぐられるんですよね。くすぐられたいからさんぽを選ぶ、という方が的確かもしれません」

田舎の広さや穏やかさはないかもしれませんが、一歩踏み出せば何かしらが待っている、疲れたら電車にもすぐ乗れる「都会」だからこそ、歩くことがルーティンになり得るようです。

後ろには中央線の電車。「田舎ほど歩けないんですよ、不思議なもんで!」
神田に突入。秋葉原駅を超え、万世橋でひと休み。ビル群の間からのぞく夕日が美しいスポットです
●歩いて自家発電! 摂取と発散は同時にする

神田エリアにようやく踏み入れ、そろそろ小腹もすいてきた頃。甘味好きのみさとさんもしっかり地図上にピンを落としていた、あの有名店に入店。

神田淡路町の「近江屋洋菓子店」。昔ながらの洋菓子・ケーキ・デザートはシンプルでありながらとても可愛らしい。季節毎に販売されるケーキに使用されるフルーツは毎朝青果市場で仕入れているという
食べる場所に迷っていると、すぐ側にちょうどよさそうな広場を発見
「ワテラス(WATERRAS)」
選んだのは「白苺のタルト」。箱から取り出しただけで甘酸っぱいフレッシュな香りが漂います
木漏れ日の下、ケーキを食す。幸せ

気づけばゴールまであと少し。エネルギーも補給したところでまた軽やかに歩き出します。

自分の体で自分をあたため続ける、さんぽ。「じわじわ暑い、蒸されている」という感覚はサウナを思わせるほどです。ただ違うのは、自分自身が熱源となり、摂取と消費を繰り返すことで身体の循環を生み出しているということ。

歩くことで身体と心が軽くなることを日々実感するというみさとさん。その偉大さにあまりにも感銘したのか、思わず「歩く(スペース)すごい」でネット検索をしたこともあると話します。

「『偉人はだいたい歩いている』という記事が出てきたときはすんなり納得しました。フィンランドでビジネスミーティングをサウナの中で開く文化に見られるように、何かを取り入れるときに同時に発散もできていれば、受け皿に常にスペースがある状態でインプットを迎え入れられるんだと思います。さんぽも似てますよね」

さんぽ旅も終盤へ。西日が差す、神保町の「神田すずらん通り」
お昼どきの賑やかさも落ち着いて、とても歩きやすい
言わずと知れた本の街、神田。長い年月をかけすっかり街に馴染んだ老舗古書店に立ち寄り、本の手触りを楽しみます

すずらん通りを抜け、神田ポートを目指す間のオフィス街に突如現れた緑のトンネル。新緑に囲まれ、季節を感じながら外でのひとり時間を確保することができるのもさんぽの醍醐味です。

よい”気”を感じる場所では一足を止め、頭を休める時間をとります
オフィス街でも自然と触れ合えるよう、神田には多くの植栽が。日陰がありがたい
この道は見覚えがある…ということは…?

そして「ゴ〜〜〜ル!」神田ポートに到着しました!玄関先のベンチに腰を降ろすと、心地よい脚の重みを感じます。万歩計アプリを確認すると、しっかり1万歩歩いてる…!達成感に満たされる編集部ですが、よく考えればみさとさんはこの倍歩いているのか〜、と感心を隠せません。

神田ポート前で記念写真。まだまだ歩けそうなみさとさん
今日もたくさん歩きました
ここからも楽しみどころ。体がまわっているままサウナに直行します
●”ととのう”とは自分にとって”ちょうどいい”状態

さんぽを終えたその足でサウナへ直行したみさとさんに今日の感想を伺います。

「たくさん歩いた状態でサウナに入ると、ととのった状態に達するのがいつもより早いんです。ゆっくり運動をしたことで体はすでに循環しているし、頭の中も整理できている。いつもはまずは体を温めることやあちらこちらに向いている気を落ち着かせることから始まりますが、直前まで歩いていると、その工程をある程度スキップしてサウナに入れるんですよね」

ととのった状態までなかなかいかず、サウナは暑くて苦手だと感じるひとにも、歩くことでまた違った体感があるのかもしれません。そもそも”ととのう”とはどういうことなのでしょうか。みさとさんいわく、それはあくまでも「自分にとってのちょうどいい状態」だと言います。

「それぞれの感じ方があって当たり前。暑い興奮状態から急に冷却されたときに起こる身体の急転で飽和状態になることを『ととのう』というひとも多いと思います。ただ私にとってそれは体の嫌な熱が放熱されて、自分にとってちょうどいいバランスが取れている状態。サウナに入って水風呂から上がったときの均衡感覚を日常にもいかしたいと思っています。最終的には自分が気持ちよければよい気がしますけど!サウナもさんぽもそういうことじゃないですかね」

SaunaLab Kandaの休憩スペース。まるで湖のほとりで森林浴してるような心地よさ
湯上がりにはお土産で買った、近江屋洋菓子店の名物「フルーツポンチ」をいただきます
大ぶりの果物にすっきりとした甘さのシロップが絡む絶品

入谷から神田まで、地図を片手に1万歩。あえてスタート地点を遠くしたり、”だいたい”の方向を把握したり、気になる場所を記録したり、さんぽをたのしむ上での地図の使い道はまだまだありそうな予感がしました。普段は電車で通り過ぎるためにまだ知らないあの場所や、忙しさのあまり後回しにしてしまう自分と向き合う時間は、案外”歩く”というシンプルな選択を通して、毎日のなかに取り入れられるのかもしれません。

自分にとっての”ちょうどいい”心地よさを求めた先に、サウナと歩くことで毎日の循環をつくりだしているみさとさん。「地図のおともにサウナ」。聞き慣れない響きですが、その相性はかなり良さそうです。

さて、次は神田でどんな〇〇+〇〇をたのしみましょうか。

アートがそこにある理由|
サウナラボ神田に浮かぶ、小さなランドマークの話

〜〜〜〜〜〜〜〜

神田ポートビルに足を踏み入れると、さまざまなアートピースが設置されていることに気がつきます。空間を絶妙な存在感で彩り、それぞれ独立した作品でありながら、互いに心地よく調和しているのが印象的です。

中でも、地下一階のサウナラボ神田の休憩スペースでふと目に留まるのは、柱に設置された2つの不思議な形の作品。丸みがあってあたたかな印象を受けますが、周囲にはそこはかとなく緊張感も漂っています。
手がけたのは、アーティストの小木曽瑞枝さん。自然や日常の風景から作品を生み出してきた小木曽さんですが、こちらの作品はどのように生まれたのでしょうか。写真家であり、神田ポートビルのクリエイティブディレクターを務める池田さん、サウナラボのスタッフである岡さん、ジュンコさんとともにお話を伺いました。

〜〜〜〜〜〜〜〜

小木曽瑞枝(おぎそ・みずえ)
東京都生まれ。96年東京芸術大学大学院修了。平成19年度ポーラ美術振興財団在外研修員としてスウェーデンに滞在。風景の観察を通じ、未知と既知の狭間にある世界観を平面や立体、インスタレーション作品として発表。パブリックアート・コミッションワーク多数。https://mizueogiso.com/

●「ここ」を規定するために、小さなランドマークを置いてみる

――小木曽さんには神田ポートビルの屋上と、地下のサウナラボに向かう階段の部分にも平面の作品を制作いただいていますが、この「タテヤマ」と「ヨコヤマ」の2点は立体作品です。いろいろな形が組み合わさった、とても不思議な形をしていますよね。

サウナラボに向かう階段部分と神田ポートビルの屋上にある作品「山とその間」
サウナラボ神田の柱に設置された作品。右がヨコヤマ、左がタテヤマ

小木曽:これは山の形がテーマになっています。一昨年まで新潟県長岡市に6年暮らしていたんですが、長岡の景色の中には豊かな山があるんです。あるとき、自分が見ている山の裏側にも山があることをふと思い出して。当然ではあるけれど、見えていない側が、見えている側の裏にあるんだなと。そこから、表と裏がある、こちら側とあちら側でイメージの異なる作品をつくってきました。

神田ポートビルで作品をつくるとなって、ここの屋上から神田の街並みを見たとき「やっぱり山はないな」とは思ったんですけど(笑)。でも、神田ポートビルって「此処に居て果てを想う」場所だなというイメージがあって。

――「此処に居て果てを想う」……!

小木曽:サウナーの皆さんならわかっていただけると思うんですけど、いきなりそんな抽象的なこと言っても難しいですよね。そのイメージを皆さんにも共有しようと思って、今日は吉田篤弘さんの『つむじ風食堂の夜』という本を持ってきました。みなさんに朗読していただこうかなと。

同席したメンバーはそれぞれ本を手にとって、順番に朗読をすることに。作中では、登場する物書きの先生である「私」と、「果物屋の彼」との印象的な会話が繰り広げられています。





「つまりですね、果てを考えるということは、すなわち、ここを規定することになるんです。ここがどこまで続いているのかを示すことが出来れば、その先が果てですから」
「じゃあ、規定すればいいわけだね」
「いや、だから先生、さっき訊いたじゃないですか。ここってどこのことですか?って」
「ああ、そうか」
「でも、先生も僕も答えられませんでした」
「どうしてなんだっけ?」
「たぶん、こんなふうに考えれば考えるほど、ここがどこまでも拡大されてしまうからなんです。宇宙というのは、人が考えるぶんだけ拡がってゆくもので、それが怖いところなんです。だから仕方なく『果てはない』という結論を出してごまかすんですが、そうなると今度はここが消滅してしまいます。果てがないとなると、ここだってないわけですから」

吉田篤弘(2005)『つむじ風食堂の夜』(ちくま文庫、pp.166-167)



小木曽:いま自分が存在している「ここ」という場所を規定しないと果てがなくなるという捉え方が、さっきお伝えしたことをとても説明しやすくって。

岡:分かるかもしれません。サウナに入ると、自分がここにいるのを実感するというか……。

池田:絵を描く人って、見えないものを想像しているわけじゃないですか。それって、サウナに入って自分の内側を想像する、感じることにもつながっているのかもしれないですね。

小木曽:確かにそうかもしれません。でも、自分が「いまここにいるんだ」と実感することって、滅多にないですよね。ここにいるけど、頭は全然違うことを考えちゃうというか。だから、「ここ」を規定するためのランドマークを置きたいなと思ったんです。ランドマークといっても、東京タワーのように大きく目立つものではなく、小さな目印のようなもの。

小木曽: 作品は5つの石、エレメントから構成されています。原初的な要素を組み合わせてできた小さな山を、「事のはじまり」の山として、地下に埋めてみるのはどうだろうと。

――この丸みにも、意味があるんでしょうか。

小木曽:水によって薄く削られた浜辺の石とか、枯れてヨレヨレになった葉っぱとか、有機的な形に興味があるので、自然と丸みがある形になっているかもしれません。

ジュンコ:作品を初めて見たとき、頭の中で勝手に意味付けしちゃってました。温浴施設なので、男性・女性を意味しているのかな?とか(笑)。

小木曽:面白い!そうやって想像してもらっているのはすごく嬉しいです。

――側面の色は、どのように決められたのでしょうか。

小木曽:色は温度をもったものだと思っています。とても暖かく、とても冷たく、とても暗く、とても明るい色をつくりたくて。試行錯誤しながら最終的にこの色になりました。

小木曽:作品は、表面と裏面が両方見えるように、壁に突き出す形で設置することにしたので、側面に色を集中させています。板面のところは色は塗らずに、側面の間だけで見せる作品にしようと思って。

●取るに足らない、ひそやかな存在に惹かれて

小木曽:長岡にいた時よく行っていた温泉に、キジの剥製があるんです。あと、オルゴール調のJ-POPがBGMとして流れてる(笑)。それが自然、且つ主張する感じに目と耳に飛び込んでくる、その小さな断片がとても良いんですよね。取るに足らないものだけど、ないと味気ないものになってしまう。それがあるからちょうどいい、みたいな……。

――なんだかわかる気がします。動物の置物とかお花とか、普段そこまで意識しないけれど、ないと違和感があるようなもの。

小木曽:この作品もキジの剥製的ではあるんですけど、それで大丈夫だなと思って。自分が惹かれているのはこういうものなんだ、と。

池田:この影がいいですよね。今おっしゃっていたことも、影の存在が際立たせているように思います。

小木曽:影がないと、実態として形をなしていないことになりますから。すごくリアリティが出ましたよね。

池田:でも、「キジの剥製」って、わかりやすいですね。ほとんどの人は見逃しているかもしれないけど、気がついたらいるよねってもの。

小木曽:そうそう。何を置くかって、場や土地の特徴が色々と出るから面白いですよね。キジの剥製だって、もともとはその場所に生息しているキジだったり。今度温泉にいったら、ぜひ調度品とBGMを気にしてみてください(笑)。

Text: Mizuki Matsuzawa
Photo: Masanori Ikeda(YUKAI)

アートと共に神田をめぐる。
東京ビエンナーレ2020/2021 体験レポート

〜〜〜〜〜〜〜〜

東京の街を舞台に開催される国際芸術祭、「東京ビエンナーレ2020/2021」。 世界中から幅広いジャンルのアーティストが集まり、各地域や場所に深く入り込むことで生まれた作品が街中で展示されています。
今回は東京の千代田、中央、文京、台東の4区で60以上の作品が展開されており、神田もその舞台の一つ。それも商店や道路、雑居ビル、学校などが会場になっているのです。
この機会だからこそ入ることのできる場所もあって、新しい扉を開くワクワク感もあります。

そんな東京ビエンナーレ仕様の神田を見逃すまいと、オープンカンダの編集チームで1日たっぷり巡ってみました。 今回はその体験レポートをお届けします。

〜〜〜〜〜〜〜〜

● 元中学校のアーツ千代田3331から出発

夏真っ盛りの8月上旬。
暑さ対策を万全にして、まずは末広町駅から歩いて3分程にあるアートセンター「アーツ千代田3331」へ。向かいにある総合インフォメーションセンターでチケットを購入し、いざ出発です。

アーツ千代田3331は旧千代田区立練成中学校を改修して生まれた場所で、外観も中もほとんど学校そのままです。
校舎の懐かしさに高揚しつつあちこち歩き回っていると、廊下や階段に展示された作品に出会えました。

《「抱っこ紐に次男、ベビーカーに長男」では 無理ゲーなダンジョンの攻略方法》藤原佳恵
《大きい小さい人》栗原良彰

東京のまちをRPGゲームのダンジョンに見立てて、子連れでの外出をポジティブにする方法を提示する作品や、絵画のプレゼントと引き換えに家族の晩ご飯への招待してもらうプロジェクトなど、東京という社会との結びつきをさまざまな視点、切り口で見ることができます。

《家族との晩ご飯へ贈られる絵画 東京編》アリーナ・ブリゥミス+ジェフ・ブリゥミス

見た目は学校ですが、作品を通していろいろな世界へと誘ってくれるアーツ千代田3331。
作品の他にもミュージアムショップが充実していたり広場もあって、いくらでもいてしまえる空間でした。

●作品から作品への道中も、街を堪能

アーツ千代田3331を堪能した後は、続いて小川町方面へ。
少し歩きますが、グラフィティを見つけたり定食屋さんでお昼を食べたり、ゆったり寄り道しながら向かいます。

途中、万世橋で鑑賞スポットがありました。
普段と変わらない橋からの景色ですが、AR SQUAREというアプリを起動してカメラを向けてみると…

《Small Mountain in Tokyo》山縣良和

オフィスビルやカラオケ店の奥に、むくむくと小高い山が現れます。
これは、かつてこの地にあったという神田山。江戸時代に日比谷の入江を埋め立てるために切り崩されてから、すっかりその面影はありませんが、ARを通して昔といまが融合した風景を眺めることができるのです。

このように次の目的地を目指しながらさまざまな街の景色を眺めるのも、東京ビエンナーレの楽しみのひとつと言えるかもしれません。

●ビル群の狭間で古くから残る商店へ

次に到着したのは、色とりどりの看板がかわいい、額縁屋「優美堂」。
閉店してから廃墟化が進んでいたというこのお店ですが、改修してコミュニティスペースとして再生するプロジェクトが立ち上がっています。
会期中も展示やワークショップが進行形で行われていて、コミュニティスペースになるまでの過程をオープンに見ることができます。

《優美堂再生プロジェクト ニクイホドヤサシイ》中村政人

プロジェクト名になっている「優美堂再生プロジェクト ニクイホドヤサシイ」は優美堂の電話番号「291-8341」が由来。これまで出会った電話番号の中でも、群を抜いてニクいほどチャーミングな語呂合わせです。

扉を開くと壁には額装された作品がずらり。
どれも優美堂製の額縁にプロジェクトに関わる人やアーティストによる作品が飾られていて、額も作風も多種多様です。

壁一面の作品だけでなく、建物は地下一階にある元防空壕から再生プロジェクトの中で新たにできた屋上のオープンデッキまで入ることができ、見所満載。

優美堂の看板上部は富士山の形になっているので、急な階段を上がって屋上にたどり着いたときにはどこか登頂気分が味わえます。

戦後間もない頃に開業し、閉店を迎えながらもまた再生プロジェクトが立ち上がって、いまもこの場所に残る優美堂。
ビルの狭間に小さな光を放って立つ姿に、この街の歴史を垣間見た気がしました。

●雑居ビルの中に広がる、所在のない都市の片鱗

優美堂の次は、同じ通り沿いに立ち並ぶ雑居ビルへ。
クリニック、リラクゼーション、雀荘と一緒にあるのが東京ビエンナーレの会場です。
白いビルに一層映える黄金のきらびやかなエレベーターに乗り込んで、少しドキドキしながら最上階へ向かいます。

9階に着いて小さな扉抜けると、壁一体をぶち抜きにされたフロアに巨大な街灯がお出向かえ。
その他にもこれは一体どこにあったものなの?というような標識や看板が置かれています。

《東京Z学》東京Z学研究所

ここで展示されているのは東京Z学というプロジェクトによって集められたもの。
ボロボロのカラーコーンや昔の商店地図など、ほとんど機能性を欠いた、ある意味絶望(=Z)的な状態だけれど、独自の存在感を持って街に留まり続けているものたちです。

誰の手にも目にもほとんど付かずに取り残されていたものたちですが、こうして集められると、どこかで見たような素朴で馴染みある存在に思えてきます。
そしてきっとまだまだZ学的なものは街に眠っているはず。

名もなきものをこうして定義づけられることで新しい視点が得られた気がして、街に出るのがまた楽しみになりました。

●夏休み期間中の高校を大胆に展示

最後は神田ポートビルのご近所、錦町三丁目にある私立男子高等学校・正則学園へ。

外壁には輝かしい部活の功績がずらりと張り出されていて、自然と背筋が伸びます。

エントランスを抜けるとすぐスタッフの方に7階の体育館へと案内してもらいます。
都会の高校は7階に体育館があるんだ…と思いつつ中へ入ると、ポートレートがぎっしり。

《いなせな東京 Project》池田晶紀

ここは神田ポートビルのクリエイティブディレクターでもある写真家・池田晶紀さんによる「いなせな東京 Project」。 “神田っ子”をモデルにポートレイトを撮影する企画で、2012年から継続してきたということもあり、その数は圧巻です。

この街に点在しているさまざまな顔がこの体育館に一挙に開かれていて、それぞれの暮らしに思いを馳せつつ、頭上、壁、床から神田っ子の気風に包み込まれます。

〜〜〜〜〜〜〜〜

正則学園の後も神田ポートビルで同時開催されていた池田さんの展示を鑑賞したり、ほぼ日さんの本社に併設されたショップTOBICHIに立ち寄って桃を買ったりと、1日の余韻を楽しみました。

今回訪れたのはごく一部ですが、作品や多様な会場、その道中含めて神田のいろいろな風景に触れることができたこの1日。作品がある街の景色を楽しめるのはもちろん、作品に触れることで新しい視点で街を楽しめるようになるのも、東京ビエンナーレの醍醐味なのかもしれません。

どこも束の間の滞在ながら、実際にいろいろな扉を訪ねて開いたことで、神田にもう一歩深く入り込むことができた気がしたのもうれしい1日でした。

会期は残りわずかですが…ちょっと特別な神田を楽しめるこの機会、ぜひ体験してみてください。





Text/Photo: Akane Hayashi

ようこそ発見|この街で過ごす共立女子大生がめぐる「わたしの好きな場所」

〜〜〜〜〜〜〜〜

何百年も前から続くものと、新たな風を吹き込むものが入り混じる街、東京・神田。立ち並ぶビルの隙間に入り込めば入り込むほど、さまざまな出会いが待っています。
そんないくつもの楽しみが潜む街を、さまざまな視点で探るべく立ち上がった企画「ようこそ発見」。学生が主役となって街のあらゆる一面を発見するワークショップを行い、フレッシュな見方をお届けしていきます。

第1弾は神田一ツ橋にキャンパスを構える、共立女子大学 建築・デザイン学科に通うゼミの皆さんとワークショップを実施。今回のワークショップでは、神田ポートビルのクリエイティブディレクションを務める写真家・池田晶紀さんを講師に迎え、街のあれこれを発見する方法を探り、学生それぞれが思う「この街の好きな場所」を集めたマップを作成します。
歴史を辿ると、神田は大学をはじめとした学問にまつわる場所が集積しており、感性豊かな学生が行き交うことで変化してきた街でもあります。そうした背景を持ったいまの神田を、いまの学生たちはどのように見るのでしょうか。 まずは街を発見するファーストステップとなる、ゼミの様子からご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

ステップ1:この街と、超個人的な体験

5月中旬のワークショップ初日。共立女子大学のキャンパス内の一室を訪れると、ずらりと並ぶ学生と建築模型に迎えられました。そこは建築・デザイン学科の藤本麻紀子教授によるゼミルーム。皆さん建築やインテリアを学ぶ学生です。

この日は事前に出されていた「この街の好きなところを写真に撮る」という課題を元に、学生それぞれが、この街での思い出や好きな風景を発表していきました。

神田の中でも、神保町に隣接する共立女子大。さまざまな趣味人が集まるエリアですが、通学場所として日頃通う視点から街の風景が語られていきます。
小さな名店が潜む裏道、一番好きな漫画に出会った書店、風の通りが気持ち良い並木道など、いつも過ごしているからこそのエピソードを交えた街の話は、スマートフォンで撮ったなにげない写真にもぐっと味わいをもたらします。

「なんでもないものにおもしろさを見出すためには、自分なりの感想を持って魅力に気づける力が必要なんですけど、さすが建築学生。街をリサーチする目線があってすばらしい!」講師の池田さんも発表を受け、こう話します。

他にも、一見どの街にもありそうな道路に潜む構造的なおもしろさ、古びた雑居ビルから醸し出される趣きなどが取り上げられ、多くの人は見落としてしまうであろう少しディープな魅力ですが、この街に通う建築学生らしい視点で街の一面が露わになっていきました。

学生それぞれの街の見方が明らかになったところで、さらに街を深く見つめるべく次のステップへ。それは学生同士ペアになって神田の好きなところへ行き、二人だけの秘密の時間を過ごすという少しドキドキするお題でした。

●ステップ2:「私とあなただけの時間」を撮る

ワークショップ2日目は、「二人だけの時間を過ごす」という課題を終えた学生の発表からスタート。

喫茶店・さぼうる2で有名なスパゲティを頼んで「でかくね?」とはしゃぎつつ恋の話をしたり、共通のアニメの趣味が発覚して早く話したいが一心で一番手近なロイヤルホストに行き着いたり、神保町の交差点でアビーロードのような写真を撮ったり。
互いに撮影し合った写真とともに、はにかみながら楽しそうに語られるそれぞれの時間を聞いているうちに、聞く側も誰かを誘い出して街に繰り出したい気持ちに駆られていきます。

池田さんも「この街で一緒に過ごした時間をまた思い出せるように、今回撮った写真は送りあってくださいね」とコメント。課題という形を持って過ごした時間は、少し不思議で特別なもので、お互いのささやかな記憶として残っていくような気がしました。

街にはこうしたさまざまな人が過ごした時間があり、その積み重ねで街の価値や魅力がつくられていきますが、人々がこの街でどういった時間を過ごしたのかは他の人から見えることはそうありません。

そこで今回のワークショップのゴールとなるマップづくりでは、普段は見えない「誰かが過ごした時間」に触れてもらう機会になるよう、自分たちの経験を追体験してもらえるものを目指して制作へと進んでいくこととなりました。

●ステップ3:思いを詰め込んだ「わたしの好きな場所マップ

ワークショップを経て、いよいよマップづくりへ。
グループでさらに街をめぐり、それぞれが好きな場所をその思いとともにマップに起こしていきます。何気なく通っていた街を、誰かと一緒にじっくり見つめ直す。そうした経験が、また街との関わりを深いものにしていきます。

そうして全4グループ、それぞれの街との関係性が垣間見える楽しいマップに仕上がりました。

写真も文字もびっしりと埋められたマップには、学生それぞれのおすすめポイントや思い出が綴られていて、読み応えたっぷりです。

神保町のご飯屋さん制覇を目指す学生によるおすすめのカレーや、漫画好きの学生行きつけの書店に、めずらしい建築や変わった店構えの古本屋、友達といつも長話してしまう公園など…。

学生たちの街を楽しむ声が聞こえてきそうな紹介文を読んでいると、知っている場所はもっと魅力的に、知らない場所は不思議と身近に感じられます。神田という街の見方が開かれていくような発見がそれぞれに満ちていました。

このマップは7月2日(金)〜7日(水)の期間をはじめ、神田ポートビルのギャラリーにて不定期的に展示される予定です。
さまざまな街の楽しみにあふれたマップに誘われて、新たな出会いが見つかるはず。会期後も手持ちサイズのマップを配布予定のため、ぜひお手に取ってみてください。

Text: Akane Hayashi
Photo: Yuka IKENOYA(YUKAI)

オープンカンダ(以下、「当サイト」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(プライバシー情報)
プライバシー情報のうち「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。

第2条(プライバシー情報の収集方法)
当サイトは、お客様がご利用する際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。
当サイトは、お客様について、利用したサービス、閲覧したページ、利用日時、利用方法、利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態、利用に際しての各種設定情報なども含みます)、IPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を、お客様が当サイトのサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当サイトが個人情報を収集・利用する目的は以下のとおりです。

お客様に、氏名、住所、連絡先などの各種情報提供
お客様にお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合やユーザーに商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため、氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的
お客様に本人確認を行うために、氏名、生年月日、住所、電話番号などの情報を利用する目的
お客様に代金を請求するために、利用されたサービスの種類や回数、請求金額、氏名、住所などの支払に関する情報などを利用する目的
お客様が代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど、本サービスの利用規約に違反したお客様ーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために、利用態様、氏名や住所など個人を特定するための情報を利用する目的
お客様からのお問い合わせに対応するために、お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当サイトがお客様に対してサービスを提供するにあたって必要となる情報や、お客様のサービス利用状況、連絡先情報などを利用する目的
上記の利用目的に付随する目的

第4条(個人情報の第三者提供)
当サイトは、次に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

法令に基づく場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合

第5条(個人情報の開示)
当サイトは、お客様ご本人から個人情報の開示を求められたときは、ご本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、対応にあたっては、不正な開示請求による情報漏洩防止のため、適切な方法にてご本人確認をさせて頂きます。
お客様からの個人情報の開示請求にあたり、お知らせの手数料として別途実費を請求させて頂くことがございます。

第6条(個人情報の訂正および削除)
お客様は、当サイトの保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当サイトが定める手続きにより、当サイトに対して個人情報の訂正または削除を請求することができます。
当サイトは、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正または削除を行い、これをお客様に通知します。

第7条(個人情報の利用停止等)
当サイトは、お客様本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の利用停止等を行い、その旨本人に通知します。ただし、個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じます。

第8条(プライバシーポリシーの変更)
本プライバシーポリシーを変更する場合には告知致します。 プライバシーポリシーは定期的にご確認下さいますようお願い申し上げます。
本プライバシーポリシーの変更は告知が掲載された時点で効力を有するものとし、掲載後、本サイトをご利用頂いた場合には、変更へ同意頂いたものとさせて頂きます。

第9条(お問い合わせ窓口)
本サイトにおける個人情報に関するお問い合わせは、下記までお願い致します。
info@kandaport.jp

Open Kanda. All rights reserved.
Title logo: Daijiro Ohara