神田いらっしゃい百景|TOBICHI 東京

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

TOBICHI 東京
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-18
ほぼ日神田ビル1F
アクセス:
地下鉄神保町駅より徒歩5分
地下鉄竹橋駅より徒歩6分
地下鉄新御茶ノ水駅より徒歩7分

〜〜〜〜〜〜〜〜

訪問者 林亜華音
オープンカンダ編集スタッフ。
2022年一番のお買い物は、
『MOTHER2』オネットのレプリカスクリーン。

フォトグラファー 池ノ谷侑花
オープンカンダ撮影スタッフ。
ほぼ日手帳愛用!食べたものを記録してます。

路上実験イベント なんだかんだ

なんだかんだと、かんだはあたらしい。

神田の道の上で、 縁日のようなイベントを開きます。
金魚や、風鈴、綿菓子……縁日で、何かをお土産にするように、
神田の路上に開くオープンなスペースから、体験や出会いを持って
帰ってもらいたいです。

たくさんの人が、いい体験をした、いい時間をすごしたと思ってくれたり、
好きなもの、好きな人に出会えたと嬉しくなるように、準備しています。

もちろん、たくさんの人にきてほしいです。
でも、人がたくさん集まれば集まるほど、イベントは「大成功!」なのでしょうか?
「人が集まる」ということをコロナ禍のなかで長い時間、考えていました。

せっかく集まるのですから、なんだか盛り上がっておしまい、ではなくて、
神田の道の上が一人一人にとっての「あたらしい出会いの場」になってほしいです。

ぜひ、お誘い合わせのうえ、お越しください。

会期
2023 年 3 月 31 日 ( 金 ) 11:00-19:00 / 4 月 1 日 ( 土 ) 11:00-18:00
会場
神田ポートビル(東京都千代田区神田錦町 3-9)、神田ポートビル前道路、
神田スクエア(東京都千代田区神田錦町 2-2-1)、五十通り 他

特設ページはこちら▼
https://nandakanda.jp/

参加作家/団体(※五十音順)

▼神田ポートビル

石澤宗彰(息継庵) / 画材循環プロジェクト 巡り堂(みずのき美術館) / 共立女子大学 建築・デザイン学科 藤本ゼミ / 熊本千絵(Però) / サウナラボ神田 / SayakaMiyauchi / シアターカンパニー・カクシンハン / 篠崎芽美 / 立ち喰い梅干し屋 / とくさしけんご / TOBICHI 東京 / 中川りえこ(Raw) / 仁科勝介 / 日本ユニバーサルモルック協会 / 就労継続支援 B 型事業所ハーモニー / 星野概念 / 株式会社ほぼ日 / マガジンハウス <こここ> / マグ万平 / やついいちろう / 株式会社ゆかい

▼神田スクエア

Warehouse 北欧紅茶 / ON プラス / 神田古書店連盟 / 五十稲荷神社 / 世田谷ファームランド / ソーシャルグッドロースターズ / 株式会社竹尾 / 千代田区商店街連合会 / 東京都市大学 都市生活学部 都市空間生成研究室 / 豊島屋酒店 / ブックハウスカフェ / Marcomar japon / 野美屋 / Linio

〜〜〜〜〜〜〜

主催
神田プレイスメイキング実行委員会
○ 実行委員長 中島伸(東京都市大学 都市生活学部)
○ 幹事 小川町三丁目南部町会、神田錦町二丁目町会、千代田区商店街連合会、錦町三丁目町会、錦町三丁目第一町会
○ 事務局 渡部裕樹(事務局長、株式会社日建設計総合研究所)、田紳華(株式会社日建設計総合研究所)
○ 実行委員 住友商事株式会社、株式会社日建設計総合研究所、安田不動産株式会社、 株式会社ゆかい、ヤマハ発動機株式会社、バカンス株式会社、4FRAMES
○ クリエイティブディレクター 池田晶紀(株式会社ゆかい)
○ アートディレクション 広岡ジョーキ
○ ロゴデザイン 大日本タイポ組合
○ アートワーク 渡辺明日香
○ ネーミング 糸井重里(株式会社ほぼ日)
協力
共立女子大学、東京都市大学、神田古書店連盟、株式会社共同製作社、五十稲荷神社、サウナセンター、株式会社サウナラボ、スカイスパ横浜、株式会社精興社、株式会社竹尾、タナカカツキ、田中啓介、Nikken Wood Lab、ブックハウスカフェ、星野諭、株式会社ほぼ日
後援
千代田区、東京文化資源会議

神田いらっしゃい百景|神田錦町 更科

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

神田錦町 更科
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目14
アクセス:
地下鉄神保町駅より徒歩5分
地下鉄淡路町駅より徒歩5分
地下鉄小川町駅より徒歩5分

〜〜〜〜〜〜〜〜

訪問者 林亜華音
オープンカンダ編集スタッフ。
そばはつゆをつけずに嗜む派だった幼少期の思い出。

フォトグラファー 池ノ谷侑花
オープンカンダ撮影スタッフ。
ナスが大好きなので、ナスぶた肉汁せいろをよく頼みます!

神田いらっしゃい百景|レ・シャルトロン

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

ボルドーワイン専門ショップ レ・シャルトロン
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目6
アクセス:
地下鉄神保町駅より徒歩5分
地下鉄淡路町駅より徒歩3分

〜〜〜〜〜〜〜〜

訪問者 林亜華音
オープンカンダ編集スタッフ。
初めて買ったワインは母への誕生日プレゼント。

フォトグラファー 池ノ谷侑花
オープンカンダ撮影スタッフ。
ワインが似合う素敵な大人になりたい31歳。

なんでもアカデミック!|聖地であり、沼。カレーから見る神田の街

「学問の街」と呼ばれる神田。
それは大学や書店が多く集まっていることから来ていますが、学問という言葉が「知の体系」を意味するように、人々の学びへの熱量が絡み合ってきた街、とも言えます。

「なんでもアカデミック」は、そんな学びが深く根づくこの街で、多様な分野で活動する方々とあらゆるものをアカデミックに捉えて掘り下げていく企画です。

第一回目は、神田といえば学問よりもこの印象の方が濃いであろう「カレー」がテーマ。
ゲストには「神田カレーグランプリ」の発起人である中俣拓哉さんを迎え、神田と秋田を拠点に“学びのアップデート”に取り組むナビゲーターの丑田俊輔さんとともに、グルメな視点とは異なる角度で掘り下げていきます。
さあ、聖地であり沼でもあるカレーの街へ繰り出しましょう。

中俣拓哉さん

神田カレー街活性化委員会委員長/株式会社ロハスコミュニケーションズ代表。2006年、東京・神田でサプリメントや化粧品の企画製造販売会社を起業したのをキッカケに、神田の街づくりに関わるようになる。2011年秋に第1回神田カレーグランプリを企画・実施。加えて2014年より神田カレー街食べ歩きスタンプラリーを毎年開催している。今ではカレーの素晴らしさに魅了され、カレーの街としての神田を広めるとともに、日本文化としてのカレーを世界に発信していきたいと考えている。

丑田俊輔さん

神田錦町の公民連携まちづくり拠点「ちよだプラットフォームスクウェア」を運営。日本IBMを経て、新しい学びのクリエイティブ集団「ハバタク」を創業し、国内外を舞台に様々な教育事業を展開。2014年より秋田県五城目町在住。遊休施設を遊び場化する「ただのあそび場」、住民参加型の小学校建設や温泉再生、コミュニティプラットフォーム「Share Village」等を手掛ける。幼少期は頻繁に父に連れられて、神田神保町で書店とカレーを嗜んでいた。

〜〜〜〜〜〜〜

INDEX

STUDY1 カレーは社会のコモンズ
STUDY2 カレーから見る街の境界線
STUDY3 神田は趣味嗜好を掘り下げる街
余談 神田~飯田橋エリアの「カレー散歩」

●STUDY1 カレーは社会のコモンズ

神田カレーグランプリは2011年からスタートし、参加店舗は125店(※2022年度)にものぼります。IT企業が集積するシリコンバレーのように、神田はもはやカレー文化圏として先端的な場所とも言えるのではないでしょうか。

丑田 僕は神田の他に秋田にも拠点があるんですが、実はそこでまちのカレー好きを集めて古民家で食べる企画をやってるんです。神田の規模とはまったく異なりますが、カレーはおじいちゃん、おばあちゃんから子ども達まで垣根なくつながることができるプラットフォームだなと感じます。
神田カレーグランプリも「カレー」というコンテンツだからこそのパワーが働いていると思うのですが、中俣さんがカレーを中心に企画しようと思ったきっかけには何があったんですか?

中俣 私はもちろんカレーが好きです。けれど、カレーマニアだからイベントを立ち上げようとしたわけではないんですよ。
元々は15、6年前に起業したばかりの頃、たまたま神田の活性化の仕事に関わることになり、B級グルメとカレーを掛け合わせたイベントを企画したんです。ところがお客さんの反応はカレーにばかり集中していて。そんなにみんなカレーが好きなら、いっそカレーだけを集めた企画をしようと思ったんです。

丑田 カレー縛りとはいえ、参加している店舗はかなり幅広いですよね。

中俣 最初の3年くらいは20店舗集めるのもやっとでしたが、いまでは120店以上に増えました。独立店や専門店だけでなく、チェーン店やおそば屋さんもいますね。「美味しいカレーを食べてもらおう」という思いがあれば、どんなジャンルのお店でもOKというスタンスです。

丑田 その寛容さってすごく重要ですよね。思いがあれば何でも誰でもOKという枠の広さによって巻き込まれる人もいるでしょうし、なんだか神田カレーグランプリの求心力が見えた気がします。
あと、神田だけでなく、下北沢・十条・金沢・横須賀など、さまざまな地域でカレーで街を活性化する取り組みが広がっていますよね。

中俣 そうですね。このイベントの良いところは、似たことをしていても競合にならないんですよ。

丑田 おお、なるほど…!

中俣 積極的に真似してくださいと言っているくらいです。下北沢が盛り上がっているからといって、神田が下火になることはないんです。むしろ各地と連携を取れるところがすごくいいなと思いますね。

丑田 いまのお話、カレーとアカデミックというテーマにすごく繋がる気がします。
神田は「学問の街」と言われているように、大学が多くあって、全国から人が集まって、学んで、交流して、また散っていく、というのを繰り返してきたアカデミックな土壌がありますが、神田で育まれた知が広まっていく様子が神田カレーグランプリの動きとすごく似ていますよね。

基本的に教育機関で研究されたことはオープンソースとなって、社会のコモンズとなりますが、カレーグランプリの仕組みもまさにそれだなと。
ベースとなる取り組みをリスペクトしつつ、それぞれ自由に使って盛り上げていこう、というスタンスってとてもアカデミックですよね。
思いがけずテーマに着地できました(笑)

●STUDY2 カレーから見る街の境界線

そんな神田カレーグランプリが展開するスタンプラリーの地図を見ると、まず気になるのはその範囲。店舗の数はさることながら非常に広範囲です。確かに神田は広いけれど、明らかにそれ以上に広いのでは…?

(神田カレー街食べ歩きスタンプラリー MAP)

中俣 エリアについてはよくご指摘を受けます(笑)ただ、イベントの目的は街を盛り上げること。神田で一番を決めることではないんです。なので旧神田エリアを中心に、神田から少し離れたお店も加盟しているんです。

丑田 日本橋や飯田橋まで入ってますもんね。

中俣 実際に参加する人は『神田はここからここまでだ』と細かくエリアを意識しませんし、厳密に線引きをしても誰が得するわけでもありません。それよりも美味しいカレー屋さんを知ることができればwin-winだと考えています。

丑田 確かにそうですね。日本のカレーはいろいろなジャンルがあって、世界一自由なスタイルだと思うんです。さまざまな文化をミックスさせて良い塩梅を探す独自の島国での進化をしていて、ルールもありません。
そういうカレーが持つ自由さや自然発生的に何かが生まれるところが、このイベントのあり方に繋がっている気がしますね。カレーグランプリを通して神田を見ると、自由でいいなあと思います。

●STUDY3 神田は趣味嗜好を掘り下げる街

ここまでカレーの自由さが街を盛り上げる機能として大いに影響していることが見えてきました。ところでなぜ、神田という街にここまでカレー文化が根付いているのでしょうか。

中俣 神田の特性とカレーがマッチしているのだと思いますね。古本・スポーツ・楽器や、秋葉原方面まで足を伸ばすとアニメ・マンガなどの文化も混在するこのエリアは、個人の嗜好を追求して楽しむ街と言えますよね。
カレーもそうで、それぞれ好きなカレーは違います。家庭のカレー、ナンで食べるインドカレー、スパイスの効いたカレーやボンディのような欧風カレーもある。そういった趣味嗜好にこだわりを持つ人との親和性があると思いますね。

丑田 そう聞くと、カレーっていかようにでも探究できる「偏愛のプロダクト」ですよね。
神田にはつくり手からカレーファンも集まっていて、熱烈なコミュニティがカオスに混在しているおもしろさがあります。

中俣 本好きに行きつけの本屋さんがあるように、カレーにもそれぞれの行きつけがありますもんね。

丑田 そこに対して神田カレーグランプリは、スタンプラリーのようにコミュニティをホッピングするような仕掛けもあって、それぞれの文化が溶け合うような感じもします。

中俣 新しいカレーと出会うのって楽しいですからね。スタンプラリーも120店以上ありますが、すべて制覇するマイスターも結構いるんですよ。
参加者の熱も年々高まっていて、追求しがいのある街ですね。

●余談 神田~飯田橋エリアの「カレー散歩」

神田とカレーの話を深めた後は、実際に街に繰り出すことに。
まずは、神田カレーグランプリの聖地とも呼ばれるイベントの会場、小川広場に向かいます。

道すがら見えてきたのは、『神田カレーグランプリ』初回での優勝店「ボンディ・神田小川町店」。笑顔で何かを指さす中俣さん。

よくよく見ると

第一回目の賞状が飾ってあります。
はじめたばかりの頃は参加店を集めるのに苦労したそうですが、回を重ねるごとに重みを増す賞状です。

道中も、スープカレーが美味しいバーや最近できたスパイスカレーのお店など、あちこちの情報を教えてくださいます。
普通に歩いてるだけだと気付けないお店もあり、街にカレーが潜んでいる感じが探究心をそそります。

ビルの間を進んでいくとぽっかりひらけた空間に到着。ここが神田カレーグランプリの会場、小川公園です。
「今年は3年ぶりの開催でどのくらいご来場いただけるのか不安でしたが、入場規制を行いながらも2日で3万人以上の方に集まっていただけました。小さなお子さんからご年配の方までカレーを楽しんでいるたくさんの笑顔をみると、やっぱり食のイベントっていいなってあらためて思いました」と中俣さん。
マイスターやカレー好きのボランティア、近隣の学生の方が手伝ってくれるようで、街全体でイベントをつくっている感覚だそうです。

続いて、激戦区へ。

「スパイスキッチン」「ヒナタ屋」「エチオピア」「鴻」「豚バルピッグテイル」「べっぴん舎」「キッチンカロリー」「MAJI CURRY」と、新旧織り交ぜた有名店が並びます。

「この並びはアツい。古びた店構えも美しいですね…」と、絶景を眺めるような二人。

その後もカレー店を何度も横切っていきます。

神田とカレーの話に花を咲かせながら進んでいくと、どーんと大きな看板が目印の2015年のグランプリでも話題になった「上等カレー」が見えてきます。
ここはもう飯田橋駅のすぐそば。確かに街の境界を意識することなく、たどり着けてしまう距離です。

神保町から飯田橋エリアまでのカレー店を巡る街歩きもこれにて終了です。
時間にして約30分。ほどよい運動になるのでカレーのはしごにもぴったりかもしれません。

「カレー店を見ながらあるくと、街の景色が違って見えますね」と言いながら、最後に写真をパチリ。

神田とカレー。お馴染みの関係になっている2つですが、カレーの奥深いカルチャーと街の歴史が絶妙に絡み合っていることが見えた今回のトーク。
神田が持つ自由でさまざまな文化を包みこむ魅力に惹かれ、それぞれのカレーを追求するお店が集い、街もカレーも愛するファンが通うのは自然なことかもしれません。
集まる人をまるっと受け入れて引き込んでしまう街をカレーと一緒に探究してみませんか。

Text: Satori Fujiko
Photo: Yuka IKENOYA(YUKAI)
Edit: Akane Hayashi(BAUM)

Title Design: Kosuke Sakakibara(BAUM)

神田いらっしゃい百景|カレーハウス ボルツ

神田の街を歩くと次々に目に飛び込んでくるお店たち。色とりどりの看板や貼り紙は、街ゆくすべての人に向けて「いらっしゃい」と声をかけているようで、街の人の気風を感じることができるでしょう。

神田いらっしゃい百景は、街に溢れる「いらっしゃい」な風景をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

カレーハウス ボルツ 神田店
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目17
アクセス:
地下鉄神保町駅より徒歩4分
地下鉄竹橋駅より徒歩4分

〜〜〜〜〜〜〜〜

ようこそ発見|この街で過ごす共立女子大生と立ち止まる「じっと見てみると、出会う体験」

〜〜〜〜〜〜〜〜

何百年も前から続くものと、新たな風を吹き込むものが入り混じる街、東京・神田。立ち並ぶビルの隙間に入り込めば入り込むほど、さまざまな出会いが待っています。
そんないくつもの楽しみが潜む街を、さまざまな視点で探るべく立ち上がった企画「ようこそ発見」。学生が主役となって街のあらゆる一面を発見するワークショップを行い、フレッシュな見方をお届けしていきます。

「わたしの好きな場所」をテーマに、カメラ片手に街に繰り出した昨年に続き、共立女子大学の建築学科の学生のみなさんとこの街の観察をするワークショップを行い、8月6日から31日までの間、神田ポートビルにて作品を展示しています。


今年のテーマは「じっと見てみると、出会う体験」です。これは、どこか自分が気になった場所で、わざわざ出来るだけ長くその場所から離れずそこに居ることから始まります。そして写真を撮ってみたり、スケッチしてみたり、「じっとその場をよく観察するように見て来てください。」というお題を元に、彼女たちが立ち止まって感じた光景を思ったり考えたりした、ことば達の発表です。

観察するようになにかをじっと見ることは、どこか忍耐のいる体験とも言えます。ただそこで、時に私たちは「モノを見ているようで、(本当は)見てはいない」ことに気づいてもらえたら、そこがあらたな出会いの場となることを期待したいと考えました。

いつもの日常を違った見方で見てみる。そんな出会いであったり、発見のための時間体験をおたのしみください。

神田ポートクリエイティブディレクター/写真家・池田晶紀


〜〜〜〜〜〜〜〜

この街で過ごす学生のみなさんが「街の観察」をテーマに制作した、写真とスケッチと言葉による作品たち。「じっと見てみる」ことで出会う気づきや感情の先には、彼女たちが学生生活を送る上でのこの街との独特の触れ合い方が垣間見えます。学生と神田に潜む魅力とそれを掘り起こす手法を探る「ようこそ発見」。次回もおたのしみに。

<展示概要>


#1 「地図+サウナ」|清水みさとさんと歩く、入谷から神保町まで1万歩コース

カレーの街として名高い、神田。学生が本を片手に、スプーン1本で簡単に食べられるということから、カレーの需要が高まったという。読書のおともにカレー、新幹線旅行のおともに駅弁、ドライブのおともに音楽。おともがあると、楽しみもぐっと増す気がします。この企画では「〇〇のおともに」をテーマに、あるものとあるものをたし算することで広がる神田のたのしみ方を、その道のプロフェッショナルをお迎えして紹介します。

第一回目にご登場いただくのは、屈指のサウナ好きとして知られる女優の清水みさとさん。実は彼女、意識的に1日2万歩歩くという”さんぽのプロフェッショナル”でもあります。後に入るサウナをより気持ちよく味わうために、Googlemapを片手に歩きまくる━。脚がクタクタになるまで歩いたのちに到達する最高の”ととのい”とは。サウナセンターから神田ポートまで、さんぽの達人が地図を片手に行く、大さんぽの始まりです。

〜〜〜〜〜〜〜

地図は”くすぐられる!”の記録と、”だいたい”の目印

「せっかくだからサウナを横断するルートで!」とみさとさんのご提案もあり、今回は外から神田に踏み入れるかたちで入谷からの出発。

いってらっしゃい〜!と手を振る吉田さん。

お見送りに来てくれたのは、都内サウナーの聖地「サウナセンター」の吉田秀雄さん。「ここから神田ポートまで歩くの!?」と驚かれつつ、元気よく送り出していただきました。

早速スマホを取り出すみさとさん。と、ここで驚きのひと言。「実は今日の朝で1万歩歩いていて!新宿から次の仕事がある渋谷までなら歩けるなって」

どこかに行く時は最寄り駅ではなく目的地まで徒歩30分圏内の駅で降りることを習慣にしていたり、1時間半以内で歩ける範囲を自分の”だいたい歩ける円”として地図上で把握していると言います。忙しい合間をぬって歩くことはもちろん、早起きをして1日のスタートを早めにきることで意識的に歩く時間を確保しているんだとか。

次に地図アプリを開き、大まかな道順を考えます。

現在地から神田ポートまでを調べると57分。「1万歩歩くには大体1時間40分」とさらりと教えてくれて、寄り道をしながら歩くことに。

地図には、みさとさんが普段のさんぽで気になったお店や、知人からのおすすめされた場所が「お気に入りスポット」としてピンで登録されています。その数なんと、700個以上!今回はその中から、入谷から”だいたい”南下したところにあるかっぱ橋道具街(以下、かっぱ橋)に惹かれ、歩き出します。

荷物はトートバッグに、貴重品は斜めがけのサコッシュに入れて持ち歩くと両手が空いて、スマホも取り出しやすい
「道を間違えても全然気にしないですね。だいたいの方向に進んでいって、時には道順にはない歩道橋に上がって眺めを楽しんだりして。”だいたい”だから土地勘も育つんだと思います」
●広く見て、ときには足を止める

みさとさんの穏やかなおしゃべりと軽やかな足取りに誘われるままあっという間にかっぱ橋の入り口に到着。

包材、家具、電子器具、キッチン用品。業務用の大型製品から小さな雑貨までが揃い、食品のプロから長年にわたり愛され続ける問屋街です。

かっぱがモチーフの「かっぱ橋」
到着〜!
店頭に並べられた不揃いな小瓶。なんだか見覚えのある模様も

目を引く品々が並んでいるとついついお店に注目してしまいますが、実はこの通り、道路の向こう側の景観にもレアな面白さが。窓側にとんでもない数でマネキンがずらりと並べられたショーウィンドウや、巨大なカブトムシが外壁を這うマンション…。どうやらみさとさんも気づいたご様子。

左右上下、360度見渡しながら、時には歩みを止めながら街に目を向けると、小さな驚きやたのしみに出会えるのかもしれません。「信号で止まるときも何かあるかなとついついキョロキョロしてしまいます」とみさとさんも言います。

“偶然”に会いに行く、余白の時間

かっぱ橋を過ぎ、浅草を超え、田原町駅にあたったところで、そろそろ神田を目指して東に方向転換。日も強まり、だいぶ温まってきました。

そもそもみさとさんはいつからそんなに歩くようになったのでしょうか?女優というお仕事柄、体型維持という理由も予想がつきますが、彼女にとって歩くことは今の忙しいシティライフを送るなかで自然と習慣づいたと言います。

「サウナもさんぽも言わば無駄な時間。だから目的がないことを避けたり、常になにかしなきゃ!と日々考えている人からすると、すこし怖い時間だと思うんです。でもその余白の時間を自ら確保しにいくことで、予想外の景色に出会ったり、たまたまその場に居合わせたひとたちの交流が生まれる。偶然が生んだ産物がそこらじゅうにあって、その体験にくすぐられるんですよね。くすぐられたいからさんぽを選ぶ、という方が的確かもしれません」

田舎の広さや穏やかさはないかもしれませんが、一歩踏み出せば何かしらが待っている、疲れたら電車にもすぐ乗れる「都会」だからこそ、歩くことがルーティンになり得るようです。

後ろには中央線の電車。「田舎ほど歩けないんですよ、不思議なもんで!」
神田に突入。秋葉原駅を超え、万世橋でひと休み。ビル群の間からのぞく夕日が美しいスポットです
●歩いて自家発電! 摂取と発散は同時にする

神田エリアにようやく踏み入れ、そろそろ小腹もすいてきた頃。甘味好きのみさとさんもしっかり地図上にピンを落としていた、あの有名店に入店。

神田淡路町の「近江屋洋菓子店」。昔ながらの洋菓子・ケーキ・デザートはシンプルでありながらとても可愛らしい。季節毎に販売されるケーキに使用されるフルーツは毎朝青果市場で仕入れているという
食べる場所に迷っていると、すぐ側にちょうどよさそうな広場を発見
「ワテラス(WATERRAS)」
選んだのは「白苺のタルト」。箱から取り出しただけで甘酸っぱいフレッシュな香りが漂います
木漏れ日の下、ケーキを食す。幸せ

気づけばゴールまであと少し。エネルギーも補給したところでまた軽やかに歩き出します。

自分の体で自分をあたため続ける、さんぽ。「じわじわ暑い、蒸されている」という感覚はサウナを思わせるほどです。ただ違うのは、自分自身が熱源となり、摂取と消費を繰り返すことで身体の循環を生み出しているということ。

歩くことで身体と心が軽くなることを日々実感するというみさとさん。その偉大さにあまりにも感銘したのか、思わず「歩く(スペース)すごい」でネット検索をしたこともあると話します。

「『偉人はだいたい歩いている』という記事が出てきたときはすんなり納得しました。フィンランドでビジネスミーティングをサウナの中で開く文化に見られるように、何かを取り入れるときに同時に発散もできていれば、受け皿に常にスペースがある状態でインプットを迎え入れられるんだと思います。さんぽも似てますよね」

さんぽ旅も終盤へ。西日が差す、神保町の「神田すずらん通り」
お昼どきの賑やかさも落ち着いて、とても歩きやすい
言わずと知れた本の街、神田。長い年月をかけすっかり街に馴染んだ老舗古書店に立ち寄り、本の手触りを楽しみます

すずらん通りを抜け、神田ポートを目指す間のオフィス街に突如現れた緑のトンネル。新緑に囲まれ、季節を感じながら外でのひとり時間を確保することができるのもさんぽの醍醐味です。

よい”気”を感じる場所では一足を止め、頭を休める時間をとります
オフィス街でも自然と触れ合えるよう、神田には多くの植栽が。日陰がありがたい
この道は見覚えがある…ということは…?

そして「ゴ〜〜〜ル!」神田ポートに到着しました!玄関先のベンチに腰を降ろすと、心地よい脚の重みを感じます。万歩計アプリを確認すると、しっかり1万歩歩いてる…!達成感に満たされる編集部ですが、よく考えればみさとさんはこの倍歩いているのか〜、と感心を隠せません。

神田ポート前で記念写真。まだまだ歩けそうなみさとさん
今日もたくさん歩きました
ここからも楽しみどころ。体がまわっているままサウナに直行します
●”ととのう”とは自分にとって”ちょうどいい”状態

さんぽを終えたその足でサウナへ直行したみさとさんに今日の感想を伺います。

「たくさん歩いた状態でサウナに入ると、ととのった状態に達するのがいつもより早いんです。ゆっくり運動をしたことで体はすでに循環しているし、頭の中も整理できている。いつもはまずは体を温めることやあちらこちらに向いている気を落ち着かせることから始まりますが、直前まで歩いていると、その工程をある程度スキップしてサウナに入れるんですよね」

ととのった状態までなかなかいかず、サウナは暑くて苦手だと感じるひとにも、歩くことでまた違った体感があるのかもしれません。そもそも”ととのう”とはどういうことなのでしょうか。みさとさんいわく、それはあくまでも「自分にとってのちょうどいい状態」だと言います。

「それぞれの感じ方があって当たり前。暑い興奮状態から急に冷却されたときに起こる身体の急転で飽和状態になることを『ととのう』というひとも多いと思います。ただ私にとってそれは体の嫌な熱が放熱されて、自分にとってちょうどいいバランスが取れている状態。サウナに入って水風呂から上がったときの均衡感覚を日常にもいかしたいと思っています。最終的には自分が気持ちよければよい気がしますけど!サウナもさんぽもそういうことじゃないですかね」

SaunaLab Kandaの休憩スペース。まるで湖のほとりで森林浴してるような心地よさ
湯上がりにはお土産で買った、近江屋洋菓子店の名物「フルーツポンチ」をいただきます
大ぶりの果物にすっきりとした甘さのシロップが絡む絶品

入谷から神田まで、地図を片手に1万歩。あえてスタート地点を遠くしたり、”だいたい”の方向を把握したり、気になる場所を記録したり、さんぽをたのしむ上での地図の使い道はまだまだありそうな予感がしました。普段は電車で通り過ぎるためにまだ知らないあの場所や、忙しさのあまり後回しにしてしまう自分と向き合う時間は、案外”歩く”というシンプルな選択を通して、毎日のなかに取り入れられるのかもしれません。

自分にとっての”ちょうどいい”心地よさを求めた先に、サウナと歩くことで毎日の循環をつくりだしているみさとさん。「地図のおともにサウナ」。聞き慣れない響きですが、その相性はかなり良さそうです。

さて、次は神田でどんな〇〇+〇〇をたのしみましょうか。

神田の街で働く人たちとの交流(2/2)

こんにちは。ゆかいの池ノ谷侑花です。
前回のつづき。
「出張!あかるい写真館inちよプラ」で撮影した写真は、 ちよだプラットフォームスクウェア1階の自動ドアを入ってすぐの柱に展示されております。

こうやって額に入れて写真が展示されているのはかっこいいですね。
ちよだプラットフォームスクウェアさんは様々な年代の、様々な業種の方がいる施設です。
そこに神田ポートビルで働く私たちが参加して、 写真を通して交流して、さらに輪が広がっていく、素敵な出会いとなりました。

写真:池田晶紀(ゆかい)

神田の街で働く人たちとの交流(1/2)

はじめまして。神田ポートビルにある会社ゆかいで働いています。写真家の池ノ谷侑花です。
わたしもこの街で出会ったこと見つけたことなどを、自由に綴っていけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

私たちは神田の街に引っ越してきました。
この街のことはまだまだ知らないことが多いし、私たちの神田ポートビルという場所も知られていないこともあり、 もっと神田の人たちとも連携して何かできないかなぁと考えていたところ、
神田ポートビルから歩いて5分のところにある「ちよだプラットフォームスクウェア」さんと、 株式会社ゆかいが運営している「あかるい写真館」が協力して、 新春ちよプラ祭りの企画の一つとして「出張!あかるい写真館inちよプラ」を開催することになりました。

ちよプラさんの一室に撮影スタジオをセッティングし、 そこに入居している皆さんのポートレイトを撮影しました。
2022年が明けてすぐの時期だったので、おめでたいということで「鯛」と「たい焼き」の小道具を持ったり(ちなみにこの鯛、池田が趣味の釣りで釣ってきた鯛を物撮りしておっきく印刷したもの!)
書道コーナーも用意して、書初めで今年の抱負を書いたりして写真を撮りました。

写真を撮られることに慣れていないとおっしゃっていましたが、 参加された皆さんすっごく楽しそうで、とてもいい表情でした!

(つづく。)

写真:池ノ谷侑花(ゆかい)池田晶紀(ゆかい)

オープンカンダ(以下、「当サイト」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(プライバシー情報)
プライバシー情報のうち「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。

第2条(プライバシー情報の収集方法)
当サイトは、お客様がご利用する際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。
当サイトは、お客様について、利用したサービス、閲覧したページ、利用日時、利用方法、利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態、利用に際しての各種設定情報なども含みます)、IPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を、お客様が当サイトのサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当サイトが個人情報を収集・利用する目的は以下のとおりです。

お客様に、氏名、住所、連絡先などの各種情報提供
お客様にお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合やユーザーに商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため、氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的
お客様に本人確認を行うために、氏名、生年月日、住所、電話番号などの情報を利用する目的
お客様に代金を請求するために、利用されたサービスの種類や回数、請求金額、氏名、住所などの支払に関する情報などを利用する目的
お客様が代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど、本サービスの利用規約に違反したお客様ーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために、利用態様、氏名や住所など個人を特定するための情報を利用する目的
お客様からのお問い合わせに対応するために、お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当サイトがお客様に対してサービスを提供するにあたって必要となる情報や、お客様のサービス利用状況、連絡先情報などを利用する目的
上記の利用目的に付随する目的

第4条(個人情報の第三者提供)
当サイトは、次に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

法令に基づく場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合

第5条(個人情報の開示)
当サイトは、お客様ご本人から個人情報の開示を求められたときは、ご本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、対応にあたっては、不正な開示請求による情報漏洩防止のため、適切な方法にてご本人確認をさせて頂きます。
お客様からの個人情報の開示請求にあたり、お知らせの手数料として別途実費を請求させて頂くことがございます。

第6条(個人情報の訂正および削除)
お客様は、当サイトの保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当サイトが定める手続きにより、当サイトに対して個人情報の訂正または削除を請求することができます。
当サイトは、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正または削除を行い、これをお客様に通知します。

第7条(個人情報の利用停止等)
当サイトは、お客様本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の利用停止等を行い、その旨本人に通知します。ただし、個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じます。

第8条(プライバシーポリシーの変更)
本プライバシーポリシーを変更する場合には告知致します。 プライバシーポリシーは定期的にご確認下さいますようお願い申し上げます。
本プライバシーポリシーの変更は告知が掲載された時点で効力を有するものとし、掲載後、本サイトをご利用頂いた場合には、変更へ同意頂いたものとさせて頂きます。

第9条(お問い合わせ窓口)
本サイトにおける個人情報に関するお問い合わせは、下記までお願い致します。
info@kandaport.jp