思いがあるところに建築は生まれる。建築に親しみ、まちに触れる「東京建築祭」 後編

大小、新旧さまざまなものが建ち並び、東京の風景をつくっている建築たち。多くを語らずじっと佇むそれらには、それぞれに刻まれた時間や想いがあります。
そうした建築をめぐり、人の思いやまちの魅力に触れる「東京建築祭」。上野、神田、日本橋、丸の内、銀座、港区…といった東京の各所で、歴史ある名建築から新たに注目を集める建築まで、多様な建築が一斉に門戸をひらき、じっくり楽しむことができる壮大なイベントです。

神田錦町周辺も一つのエリアとして参加し、さまざまな建築が公開されました。東京全体から見ると小さなエリアですが、個性豊かな建築が潜んでいる神田錦町。建築を通して見ると、新たな発見に溢れていました。

〜〜〜〜〜〜〜

③安井建築設計事務所 東京事務所「美土代クリエイティブ特区」

3つ目の建築は、安井建築設計事務所へ。文化施設だけでなく、オフィスビルも対象になっていることに東京建築祭の幅広さが伺えます。
安井建築設計事務所は1924年に創業し、サントリーホールや東京国立博物館などの文化施設をはじめ、幅広い分野の建築設計を手掛けています。今回公開された東京事務所は、築約60年のオフィスビルを2024年に自らリノベーションしてまちと混ざり合う新しいオフィス空間として誕生しました。
さまざまな建築や空間設計の知が詰まったオフィス空間とはどういったものなのでしょうか?

大きなエントランスの向こうには、
企業のオフィスとは思えないオープンな空間が覗きます。
入ってすぐのところに置かれた模型は、社内設計チームが考えたオフィス計画。
1階は「まちとつながりながら、私たちも自らやりたいことを実践する場所」、
2・3階は「自ら働き方を組み立てる場所」として設計されています。
模型に所狭しと貼られていたのは、
この場所でしたいことが書かれた付箋たち。
社員の思いが反映されていて、風通しの良さが伺えます。
1階のオープンスペースには、オフィスらしからぬ大きなキッチンとカウンターが。
社員やまちの人とのコミュニケーションの場となるように設けられたのだそう。
作り込まないことをテーマにしていて、
天井の下地材として使用される建材を装飾として活用。
ドライフラワーを吊るしたりと、
社員の方が思いつきで工夫できる場所になっているそうです。何とも柔軟。
青々とした植物たちに誘われるように2階へ。
この植物は、設計に活かせる環境づくりを目指す
バイオフィリックデザインチームによる活動の一つ。
移転の際に廃棄となったオフィス家具を活用した植木鉢が2階でお出迎え。
ユーモラスな姿が、オフィスに朗らかなやすらぎを添えてくれます。
仕上げを施していないという天井は空間を高く見せるためかと思いきや、
仕上げを省くことで脱炭素に寄与するとともに、
空調設備や照明の配置がよく見えるので若い社員の学びにもなっているのだそう。
ガラス張りの個室やカーテンで仕切られたスペース、高級感ある応接室と、
個性あふれる会議エリア。
廊下を路地と見立てて、各部屋で交わされる議論のエネルギーを
感じられるような空間になっていました。
大きな木が地上へ貫く地下1階は、ビル入居者専用の共有部。
ここも緑が添えられていて、働く人たちが息抜きできる秘密基地となっています。
1階から外に大きく開かれたこの窓は、元々壁だったのだそう。
社員の行き来はもちろん、
お客さんやまちの誰もが自由に入れるような空間が目指されていました。

④岡田ビル

続いては、ガラス張りのオフィスビルとは打って変わってコンクリート剥き出しの「岡田ビル」。
1969年築の不適合建築を「減築」によって適法化するとともに、建築やエリアに新たな価値をもたらす空間として生まれ変わり、その社会性とデザイン性の高さが注目を集めています。

変哲のないビルでも工夫一つで、新たな息吹を吹き込み特別になれる。従来のリノベーションとは一線を画す「再生」のあり方が随所に感じられました。

「いわゆる違法建築を適法化しながら、
デザインとして昇華させて価値あるものへと生まれ変わらせる。
このことはストックが多い東京においてとても可能性を感じられます」と十時さん。
重厚なコンクリート壁にある、切り開かれたような開口は「減築」によるもの。
壁を一部除くことで、カフェのエントランスが開放的になり、
隣地とも緩やかなつながりが生まれています。
ファサードのタイルは再生前から使われていたものを活用。
さまざまなコントラストが多様な人を受け入れるこの場とマッチしています。
反対側はさらに大胆に抜けた側面。入口の開放感を際立たせます。
補強した鉄骨はすべて赤く塗装されてアクセントに。
お店の入口すぐにある大きな吹き抜けも減築のためのアイデア。
減築することで補強量を抑えるとともに風通しの良い空間に。
ワイルドな吹き抜けも5階まで続いて壮観!
階段にある塞がれた扉は、かつてのエレベーターの名残。
かつてのエレベーターは、外階段に付随する形で設置され、
外階段を数段昇る必要があったのだそう。
現在のエレベーターは、吹き抜けに面してとてもオープン。
エレベーター自体、各フロアの顔となる場所に設置されることが
主流となったため、そういった潮流の変化に合わせた
アップデートも行われているそうです。
この日は屋上も一般公開され、
階段を登りながらさまざまな角度から建物を楽しめる機会に。
上から下までじっくり見ることで、
減築という斬新さを肌で体感することができました。

⑤JINS東京本社

最後に訪れたのは、アイウエアブランド「JINS」の東京本社。2023年に飯田橋から移転したという社屋は、将来的に解体予定のオフィスビルです。入居は期間限定で、大胆に全面リノベーションしたオフィスのコンセプトは、「壊しながら、つくる」と「美術館×オフィス」の二つ。
設計を担当した建築家・髙濱史子さんの案内による建築ツアーに参加し、ユニークな機能満載の各フロアをめぐりました。

設計を担当した建築家・髙濱史子さん
「オフィスは室内にあるもの」という常識を覆してつくられた半屋外空間。
コーヒースタンドもあり、一般の人も利用できます。
いまあるものを壊しつつ生かしつつ、
新しいものをつくり出すことを目指した建築には
随所にユニークな工夫が見られます。
建物の外にあった立派なエントランスは、なんと商談室に…!
代わりにつくられた入口は無骨なコンクリート壁のまま。
まさに「壊しながら、つくる」ように、
元の形をほぐしながら新しいあり方の模索が感じられます。
2階にあるフルフラットな空間は、その名も「原っぱ」。
建築家・青木淳さんの著書『原っぱと遊園地』から引用したネーミングで、
「社員が自由な発想で使う『原っぱ』のような場所であってほしい」
という思いが込められています。
フロアに埋め込まれているベニヤ板は通称「種ベンチ」。
床から「芽」のように引き上げてみると、なんと折りたたみ式の椅子に!
3階の商談室エリアは、「美術館×オフィス」というコンセプトの通り
ホワイトキューブのようで実際にアート作品が展示されることも。
美術館の中で仕事しているような感覚を味わえるそう。
各商談室はすべてメガネのフレームの名前になっていてJINSらしい。
5階から8階にかけてはワークフロア。
部署を横断した交流が生まれやすい、フレキシブルな空間。
ワークフロアの中央に設置された吹き抜け階段。
各フロアの様子を感じることができてとても風通しが良い。
下から吹き抜けを見上げると虹色に包まれた空間に。
プリズムシートによって角度や時間によって見え方が変わる様子は幻想的です。
シンボリックな植栽はアートピース「Fabbrica dell’Aria®(ファブリカ・デラリア)」。
空気を浄化する機能性とアートとしての美しさを兼ね備えています。
最後に訪れた9階にはなんとサウナ室が!
グループサウナとソロサウナの2部屋完備され、
リフレッシュはもちろんコミュニケーションの場としても使われているそう。
ホワイトボードがあるのがオフィスのサウナらしい設計。
日本サウナ学会代表理事である加藤容崇先生やフィンランド大使館の方に
相談しながらつくられたサウナは本格的。
水風呂はキンキンに冷えて見えるよう
青い照明で演出されているという芸の細かさ。
スタイリッシュな浴槽は、
実は馬の水飲み用の桶を活用しているそうです。
合理性に安住せず、実験的な要素が多く取り入れられていることが印象的で、
働く環境としてあらゆる思考が詰まっていることが随所に感じられる建築でした。

〜〜〜〜〜〜〜

5つの建築を通して神田錦町周辺の人やまちに触れた東京建築祭。歴史的な文化施設から、新たなアイデアに溢れたオフィスビルまで、「建築」と一口に言ってもあらゆる思考がめぐらされ、それぞれ多様な風景を生み出していました。

静かに佇む建築たちも、少し意識を変えて身を置いてみるだけでいろいろなことに気づくきっかけを与えてくれます。そしてそれは、建築が人の手によってつくられ、随所にその人の思いが宿っているからだと体感させられました。
東京建築祭の事務局長の大久保さんがお話しされていた「思いがないところには何も生まれない」ということは翻って、強い思いがあるところには自然と魅力が宿ります。そう思って建築を眺めてみると、単なる構造物ではなく、人の思いの化身のようにも見えてきて、どこか身近に感じられる気がしました。

東京建築祭は来年も5月末の開催を予定されているのだそう。次はどんな建築と、どんな時間を過ごせるのか今から楽しみです。ぜひチェックしてみてください!
https://tokyo.kenchikusai.jp/

Edit/Text: Akane Hayashi
Photo: Yuka Ikenoya(YUKAI), TADA

オープンカンダ(以下、「当サイト」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(プライバシー情報)
プライバシー情報のうち「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。

第2条(プライバシー情報の収集方法)
当サイトは、お客様がご利用する際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。
当サイトは、お客様について、利用したサービス、閲覧したページ、利用日時、利用方法、利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態、利用に際しての各種設定情報なども含みます)、IPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を、お客様が当サイトのサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当サイトが個人情報を収集・利用する目的は以下のとおりです。

お客様に、氏名、住所、連絡先などの各種情報提供
お客様にお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合やユーザーに商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため、氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的
お客様に本人確認を行うために、氏名、生年月日、住所、電話番号などの情報を利用する目的
お客様に代金を請求するために、利用されたサービスの種類や回数、請求金額、氏名、住所などの支払に関する情報などを利用する目的
お客様が代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど、本サービスの利用規約に違反したお客様ーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために、利用態様、氏名や住所など個人を特定するための情報を利用する目的
お客様からのお問い合わせに対応するために、お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当サイトがお客様に対してサービスを提供するにあたって必要となる情報や、お客様のサービス利用状況、連絡先情報などを利用する目的
上記の利用目的に付随する目的

第4条(個人情報の第三者提供)
当サイトは、次に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

法令に基づく場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合

第5条(個人情報の開示)
当サイトは、お客様ご本人から個人情報の開示を求められたときは、ご本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、対応にあたっては、不正な開示請求による情報漏洩防止のため、適切な方法にてご本人確認をさせて頂きます。
お客様からの個人情報の開示請求にあたり、お知らせの手数料として別途実費を請求させて頂くことがございます。

第6条(個人情報の訂正および削除)
お客様は、当サイトの保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当サイトが定める手続きにより、当サイトに対して個人情報の訂正または削除を請求することができます。
当サイトは、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正または削除を行い、これをお客様に通知します。

第7条(個人情報の利用停止等)
当サイトは、お客様本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の利用停止等を行い、その旨本人に通知します。ただし、個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じます。

第8条(プライバシーポリシーの変更)
本プライバシーポリシーを変更する場合には告知致します。 プライバシーポリシーは定期的にご確認下さいますようお願い申し上げます。
本プライバシーポリシーの変更は告知が掲載された時点で効力を有するものとし、掲載後、本サイトをご利用頂いた場合には、変更へ同意頂いたものとさせて頂きます。

第9条(お問い合わせ窓口)
本サイトにおける個人情報に関するお問い合わせは、下記までお願い致します。
info@kandaport.jp

Open Kanda. All rights reserved.
Title logo: Daijiro Ohara