たくましさを与えてくれる、いい出会いの場を目指して。|こんなだった、なんだかんだ9 #1
2023年3月に第1回を開催し、2024年11月には9回目の開催となった路上実験イベント「なんだかんだ」。1年半の間で、大小さまざまな規模で居心地のよい出会いの場を多くの方とつくってきました。
特に2024年は、路上実験イベントからスピンオフし、レディースデー、福祉、ケア、カルチャー、防災といったひとつのテーマに絞って多数展開。さまざまなテーマを通して、これからの生活に役立つものごとに、出会い、触れ、考える場を積み重ねてきました。
<これまでのなんだかんだ>
なんだかんだ3
ひな祭りの日をレディースデーにして考えたことやってみました
なんだがかんだ4
障がいのある人とない人がごちゃ混ぜになれる場所。「駄菓子屋 横さんち」の話
なんだかんだ5
誰かと一緒に鑑賞するからこそたどり着く何かがある。写真家・白鳥建二さんとの美術鑑賞会
なんだかんだ6
障がいや病気があっても旅を諦めてほしくない。「ume, yamazoe」から広がる旅の未来
なんだかんだ7
歴史が根付く場で生まれる、ドラマチックないい時間
なんだかんだ8
より安全で、より快適な、あたらしい防災を考える
そして、文化の日である11月3日に開催した「なんだかんだ9」では再び路上を舞台とし、畳を敷き詰めてこれまでのテーマが一堂に介す場に。
今回のスローガンは、「なんだかんだと、たくましい」。
あたらしい、やさしい、に続いて掲げられた「たくましい」とは一体どういうことでしょうか? 当日の様子を振り返りつつ、第1回目から一緒に場をつくってくださっている出演者の方にもお話を伺い、「なんだかんだ」が考えるたくましさに迫りたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜
開催にあたって、クリエイティブディレクターの池田晶紀さんは以下のようにコメントを寄せました。
これまで重ねてきた経験を活かしたカタチでさまざまな課題に取り組んでいこうと計画しています。
わたしたちの考える場は、その問いや問題に対して、不確実なことでも、受け入れて居れることを目指しています。
つまり、問題の解決が目的ではなく、まずは大丈夫な場をみんなで作り、「対話し触れること」。この時間を出会いの場と捉えて、楽になれたり、楽しくなったりできたらと思っています。
畳の上には、はじめて触れるものや一見何だかわからない不思議な出来事が盛りだくさん。知らないものに触れることは勇気がいるものですが、なんだかんだではどこか踏み込んでみたくなる安心感や解放感がある場となるようにつくられています。
書道の横で心臓マッサージを体験したり、熱々のピザを食べつつ熱々の鉄を叩いたりと…渾然一体としていた当日。緊張と緩和がほどよく混ざり合った全体の様子を、たっぷりの写真とともに振り返っていきましょう。

●ここだけのなんだか不思議な出会いたち
路上に畳が敷き詰められている。それだけでも普段と違う過ごし方がありますが、さらにそのまわりには普段はなかなか出会えない体験が散りばめられました。畳でくつろいでいるだけだったはずなのに、否応なしにいろいろなことに巻き込まれていくのも、もはやなんだかんだのお馴染みの風景です。


熱して真っ赤になった鉄を思い切り叩く、叩く、叩く!
熱した鉄の感触や、狙いを定める難しさ。叩くだけでもはじめて知ることがたくさん。


即興パフォーマンスは、お客さんとの会話からその場で歌と踊りを捧げていくスタイル。
仕事明けで来た、娘に痛風を心配されているなど、
どんなワードも最高のパフォーマンスにしてしまうので話を聞いてほしい人が続出!


畳に寝転がるあおいちゃんが着るニットに、みんなで編み物を繋いでいきます。
はじめましての人に直接編み物するってスリリングで楽しい。



インスピレーションの赴くままに作品を描いていく「サウナマットアートコンテスト」。
参加者のみなさんは突然開催されたコンテストに半ば巻き込まれるように描き始めていきますが、
そんな戸惑いがかえって感性を解き放ち、名作が爆誕していきました。
●心強さを与えてくれる出会いたち
賑やかな演目の傍らでは、ちょっと真剣な空気が流れるエリアも。防災をテーマに開催したなんだかんだ8に参加してくださった方々もこの日集まっていただき、災害や備えについて考える場をつくりました。
「いざという時」に役立つ知識は、誰にとっても必要なことだけれどなかなか得る機会がないもの。それだけに、ほんの数分の体験でも大きな心強さを与えてくれました。


畳でくつろいでいる時でも何が起きるかわかりません。
現場で活躍する看護師の方から本気のレクチャーを受けると
少したくましくなれた気がしてきます。


「かーびーの防災ワークショップ 都市サバイバル編!身近なモノで生き残れ!!」。
知識はいつでもどこでも持ち運べる大事な備え!


非常食ってこんなに豊富で、こんなに美味しいあらたな発見。


消防署員の方からポンプ車の装備や消火器の使い方を教えてもらいたい子供たちが大集合。
●大丈夫な場から生まれる出会いたち
クリエイティブディレクターの池田さんのステートメントにもあったように、「問題の解決が目的ではなく、まずは大丈夫な場をみんなで作り、対話し触れること」を目指していた今回のなんだかんだ。
「大丈夫な場」とは、安心できたり、受け入れられたり、居心地を感じたり、靴を脱いで畳に上がることと同じように、どこか心がほぐれるような場とも言えるかもしれません。そんな場を、みなさんの力をお借りしながらつくっていきました。


ハーモニーのメンバーが実際に体験した幻聴や妄想などを句と絵にしたかるたで、
「トゥルルルルと幻聴で電話 ケンタッキーに行くとおさまります」
「弟を犬にしてしまった」
など、勝敗よりもかるたの内容が気になって仕方がない。


今回は朝に集合して練習してから、お客さんの前でダンスの発表へ!
教えてもらった振り付け通りでなくても飛び入り参加でも大丈夫。
身を任せて思いのまま踊ると気持ちいい。


家で使われなくなった画材たちが畳にずらりと並び
膨大な画材に囲まれると、創作欲も爆上がり。!
眠っていた画材も息を吹き返したように大いに彩りを放ちます。

無防備すぎる後継だけど、周りの気配を感じるからこそ
リラクゼーションの世界により集中して没入できる。

普段はなかなか見ることができない茶道の様子が大公開されていて
道ゆく人たちも興味津々。


プロアマ混合のシェイクスピア「十二夜」を上演。
演者と観客の境もほぼなく、プロアマが混ざり合った空間は臨場感が一層あり、
あっという間にシェイクスピアの世界へ引き込まれていく!
●一緒に場をつくる心強い仲間たち
かなりの演目をご紹介してきましたが、なんだかんだをともにつくってくださった仲間はまだまだたくさん。入れ替わり立ち替わり、いろいろな方がとっておきのひとときを楽しませてくれました。

路上に力強い演奏がよく響く!

子どもたちがのびのび遊んでいると、周りの大人も嬉しくなる。

税金について遊びつつ学べるワークショップも。
楽しく知るって、とっても大事。

東京都市大学都市空間生成研究室企画の妄想標識スタンプラリー。
標識の意味を考えてみると、この場の楽しみ方ももっとわかる。

「おちつけ」の文字に、その人の落ち着き具合が見えてくる気がする。

茨城県さんの立派なさつまいもを大量に持ってきてくれました!
大きい農作物ってなんだか嬉しい。


炭焼きソーセージの香ばしさは絶品!

ポップコーンの箱の心踊るデザインって改めて秀逸!

楽しい気分になるといいお酒もほしくなる。


皆さんすっかりこの場に慣れきって、畳で寝ていても誰も気にしない様子がまたいい光景。

楽しい時間を一瞬で切り替えてくれる潔さがあります。
〜〜〜〜〜〜〜
なんだかんだは9回を迎え、お客さんも出演者の方も程よく分け隔てなく、のびのびと楽しむ様子が見られました。今回目指していた「問題の解決が目的ではなく、まずは大丈夫だと思える場をみんなでつくる」ことが実際に現れていたように思えます。
それにしても、「大丈夫だと思える場所をつくる」ということはどういうことでしょうか。
次の記事では、そうした場に日々向き合い、なんだかんだがお手本にもしているお二組にお話しを伺いました。
Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Yuka Ikenoya(YUKAI), Mariko Hamano