なんでもアカデミック!|まちに眠る遊びを取り戻す。これからの遊び再考【後編】
「学問の街」と呼ばれる神田。
それは大学や書店が多く集まっていることから来ていますが、学問という言葉が「知の体系」を意味するように、人々の学びへの熱量が絡み合ってきたまち、とも言えます。
「なんでもアカデミック」は、そんな学びが深く根づくこのまちで、多様な分野で活動する方々とあらゆるものをアカデミックに捉えて掘り下げていく企画です。
今回は「遊びは学び」をテーマに、車に遊び道具を詰め込んで神田をはじめ日本各地に遊び場を仕掛ける星野諭さんをゲストにお迎えし、ナビゲーターの丑田俊輔さんとともに、遊びの真髄に迫ります。
前編では外遊びの現状、星野さんが手掛ける移動式あそび場についてトークを繰り広げ、遊びがもたらすパワーを再確認。後編では、まちに遊びを取り戻すにはどうすれば良いのか?ちょっとした実践も交えて、参加者の皆さんと考えていきました。
星野諭さん
移動式あそび場全国ネットワーク 代表 /プレイワーカー/一級建築士/こども防災活動家
1978年新潟生まれ、野山で遊び、薪風呂で育つ。2001年の大学時代にNPO団体設立。神田で空き家を改装した子ども基地や地域イベント、子ども参画のまちづくりやキャンプなど実施。また、2008年には、移動式あそび場を本業とし、大都市部から里山、被災地など数人~数万人の多様な事業を展開している。
丑田俊輔さん
神田錦町の公民連携まちづくり拠点「ちよだプラットフォームスクウェア」を運営。日本IBMを経て、新しい学びのクリエイティブ集団「ハバタク」を創業し、国内外を舞台に様々な教育事業を展開。2014年より秋田県五城目町在住。遊休施設を遊び場化する「ただのあそび場」、住民参加型の小学校建設や温泉再生、コミュニティプラットフォーム「Share Village」等を手掛ける。
〜〜〜〜〜〜〜
⚫︎STUDY3 オフィス街での、遊びの余白の見つけ方
もっと遊びの光景を増やすために、例えば神田のまちではどういったことができるのでしょうか。神田に長く関わるお二人だからこそ見える可能性に迫ります。
丑田 僕も学生時代から神田に関わっていますが、「粋な遊び人のまち」と言えますよね。町会でやっている縁日なんかに参加すると、お店出す側も飲みに来る側もごちゃ混ぜになりながらはっちゃけてる(笑) 町会の方々も本気でハレの日楽しんでいて江戸っ子らしいというか。
星野 僕がこのまちにハマった理由には、山奥の田舎と神田の人間臭さが似ているということがすごくあって。こんなビルに囲まれたまちでも住んでいる人がたくさんいて繋がりがある、目には見えないコミュニティの存在に面白さを感じたんですよね。
丑田 人間臭さ!わかります。都市ってよくコミュニティがないと言われますが、あるところには地域性とか遊び心、関係性なんかもしっかり残ってますよね。
一方で、やっぱり常設の遊び場がビルの建て直しでなくなってしまうとか、公園のルールが厳しくなって余白が減り始めているのも都市の問題だなと思います。
星野 都市では制約によってなかなか柔軟に考えづらいと思うんですが、移動式あそび場のようなアイデアはそこを突破するきっかけをつくれるんですよね。
例えば神田のようなオフィス街でも、あのビルのワンフロアは何時から何時までなら開放できるとか、ここの駐車場は土日誰も使ってないよとか、時間軸でまちを見ると余白ってたくさんあるんです。
丑田 なるほど…空間ではなく時間で見るのは面白いですね。時間で区切って余白を探すのであれば、新設したりフルタイムで占有するよりずっとハードルが低いし、なによりいろいろな場が見つかりそうです。
星野 そうなんです。一定時間道路を封鎖して歩行者天国にするのと同じように、今回の会場のちよだプラットフォームスクウェアなんかも、ウッドデッキの下に遊び道具を収納しておいて、空いてる時間にすぐ遊び場に展開させるといったことができますよね。
そうやって場をトランスフォームできるようにしておくと、例えばポールを立てる装置一つにしても、遊ぶ時は登り棒になって、イベント時はステージが建てられて、災害時には仮設テントを設置できるみたいな。いろんな場面に備えておくこともできるんですよね。
丑田 エヴァンゲリオンの第3新東京市みたいなやつですよね(笑) 非常時になると建築物がガシャーンと地面に収容されて。ハレとケと緊急時とで都市の形が変動していくというのは、テクノロジーの発展も相まってこれからできそうな感じがしますね。
⚫︎STUDY4 遊びで大人の思考をアンラーニングする
まちに遊びの環境をつくるには、まちを動かす大人たちと遊びの関係も見直さなくてはなりません。歳を重ねるにつれて遊びとの距離が離れていきがちですが、改めて遊びを考えると、大人にこそ遊びが必要なのでは?という話に。
丑田 いままでの話を振り返ると、遊びって子どもだけのものじゃなくて、大人たちこそ遊びをどう取り戻すかを考えるべきなんじゃないかと思っていて。大人になると、あらゆることに意味とか意義を求められていくじゃないですか。でもそういう制約の中で新規事業を考えろとか言われても、つまらないコピペばかりになってしまう。
そこで、子どものように意味もないし役に立つかわからないけど夢中になって遊んでるみたいな営みを、大人がどう持てるのか考えないと次に進めないように思います。
星野 遊びって正しい答えがないし、評価されないじゃないですか。そこが子どもにとっても大人にとってもいいと思うんですよね。遊びは、その人にとって楽しかったり夢中になれるのであればそれが一つの正解なわけで、それが自己肯定感だったり自分が心からしたいと思う本能的なものに繋がっていくんです。
丑田 ジャッジされない世界があることは大事ですよね。
あと、大人になって経験を積むほど思考が凝り固まりがちですが、それをアンラーニングするというか、手放すことって遊びから始められる気がします。ちょっとおどろおどろしいけど森に行って遊んでみようとか、自分の体験や知識の外側にアクセスする営みでもあるなぁと。
星野 遊びを通して自分のしたいことを知るという側面もありますが、誰かと遊ぶことで痛みを覚えたり、でもこうすると喜ばれて一緒に幸せになれるんだって学んでいきますよね。
遊びは人間の基礎のところにあるもので、もう生きるための衣食住と同じくらい重要ですよ。
丑田 衣食住遊、本当にそうですね。子どもの遊び環境と大人の遊び心をどう取り戻すのか、オフィス街だけど粋な遊び人たちの気風がある神田だからこそ何かアクションを起こせるんじゃないかと思いました。今回のアカデミックという側面も深めて、遊びが持つ力とか意義をしっかりと捉えていきながら、遊びにあふれた神田になっていけるんじゃないかなと。
星野さんの移動式あそび場もありますし、真面目に話すのはこの辺りまでにして遊びながら続きを考えましょうか(笑)
⚫︎WORKSHOP 遊びは実践あるのみ
トークの後は星野さんレクチャーのもと、遊びを開発するワークショップを実施。
「トークしてる時から遊びに使えそうで気になってしょうがなかった」と言って参加者が座っている赤白の椅子を指差し、それで遊びを考えてみることに。
星野さんの移動式あそび場では、遊びの材料にもこだわりがあり、地域で拾った自然素材や廃材を譲り受けたものだったりと、製品化されたおもちゃとは違ってどう遊ぶかは発想次第のものが多くあります。
このワークショップでは、そうした遊びの発想を引き出すべく、3〜4人のチームに分かれて3分間で椅子を使ってどんな遊びができるか、実際に実現できるかは置いておいて自由にアイデアを出し合いました。
最初はなんとか捻り出しながらも、次第に頭がほぐれてそこかしこからアイデアが飛び出していきます。モグラ叩きをする、穴を使っておみくじをつくる、お尻にいくつ丸の跡を付けられるか競う、といった破天荒なものまで、3分で30以上もの遊びのアイデアが誕生しました。
「中には歴史上で誰もやったことないんじゃないかってものも生まれるんです。こういう遊びの発想ってクリエイションの原点なんですよね」と星野さん。
確かに、大人でも一度この遊びの発想を手に入れると、まちで何ができるかをすごく柔軟に考えることができる気がします。
その後は、星野さんの移動式あそび場で日が暮れるまで語り、遊び倒しました。
(がらんとしたスペースに、あっという間に遊び場をつくってくださいました↓)
はじめて遊びを真剣に考え、改めて遊びをじっくり実践するひとときを経て、何か新しい力を手に入れた気がする今回の企画。楽しもうとする遊びの視点でまちを見てみると、気づかなかったまちの魅力や可能性が自ずと見えてきそうです。
なんにせよ、遊びは実践あるのみ。これを機に神田のまちでさまざまな遊びにトライしていく予定ですので、今後にご期待ください!
Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Yuka Ikenoya(YUKAI)
Title Design: Kosuke Sakakibara(BAUM)