なんでもアカデミック!|まちに眠る遊びを取り戻す。これからの遊び再考【前編】

「学問の街」と呼ばれる神田。
それは大学や書店が多く集まっていることから来ていますが、学問という言葉が「知の体系」を意味するように、人々の学びへの熱量が絡み合ってきたまち、とも言えます。

「なんでもアカデミック」は、そんな学びが深く根づくこのまちで、多様な分野で活動する方々とあらゆるものをアカデミックに捉えて掘り下げていく企画です。

第二回目のテーマは「遊びは学び」。相反するような言葉ですが、子どもの頃に遊びを通して学んだことは多いのではないでしょうか。
車に遊び道具を詰め込んで神田をはじめ日本各地に遊び場を仕掛ける星野諭さんをゲストにお迎えし、ナビゲーターの丑田俊輔さんとともに、遊びの真髄に迫ります。
今回は遊びがテーマなのでかしこまってトークをしてもちょっと味気ないということで、公開インタビュー+ワークショップ形式にて決行。前編後編の2回に分けてお届けします。

星野諭さん

移動式あそび場全国ネットワーク 代表 /プレイワーカー/一級建築士/こども防災活動家
1978年新潟生まれ、野山で遊び、薪風呂で育つ。2001年の大学時代にNPO団体設立。神田で空き家を改装した子ども基地や地域イベント、子ども参画のまちづくりやキャンプなど実施。また、2008年には、移動式あそび場を本業とし、大都市部から里山、被災地など数人~数万人の多様な事業を展開している。

丑田俊輔さん

神田錦町の公民連携まちづくり拠点「ちよだプラットフォームスクウェア」を運営。日本IBMを経て、新しい学びのクリエイティブ集団「ハバタク」を創業し、国内外を舞台に様々な教育事業を展開。2014年より秋田県五城目町在住。遊休施設を遊び場化する「ただのあそび場」、住民参加型の小学校建設や温泉再生、コミュニティプラットフォーム「Share Village」等を手掛ける。

〜〜〜〜〜〜〜

⚫︎STUDY1 そして誰も外遊びをしなくなった、となる前に

さまざまなエンターテイメントコンテンツが生まれ、新しい遊びの体験に溢れている現在。一方で、身一つで外に繰り出して遊ぶことも、アイデアや工夫次第でいかようにも遊ぶことができ、無限の自由度があります。しかし、外での遊びが昔と変わってきているのだとか。一体何が起きているのでしょうか?

丑田 星野さんは長年遊び場を手がけていらっしゃいますが、どういったきっかけがあったのでしょうか?

星野 僕は新潟の妙高生まれで、大自然に囲まれて育ちました。大学進学とともに東京に出てきたんですけど、あまりにも生まれ育った環境と違うぞ…と。公園には禁止事項があるし、まちは石ひとつ落ちてないようなきれいさだし、もっと言うと外で誰も遊んでもいない!といった状況で、その衝撃が大きかったんですよね。
そんなことを感じつつ、建築を学びながらも子どもたちと何かしたいと思ってプレーパークのお手伝いをしたり子どもキャンプを企画したりして、そのままNPOを立ち上げて2001年に本格的に活動を始めました。

丑田 20年以上取り組まれる中で、遊びに対して感じる変化ってありますか?

星野 子どもの外遊びに関する研究でちょっと衝撃的なデータがあって。コロナ禍に入る以前の2017年に千葉大学の研究室で実施されたものなんですが、平日の一週間に外で遊ぶ日数を調査をしたところ、都市部で8割の子どもが「0日」と回答しているんです。

丑田 週5日中、ゼロですか…。コロナの影響関係なくそういった状況になってるんですね。

星野 公園の禁止事項の話に繋がりますが、余白のないルールの中で遊びなさい、と大人が決めてしまったことが大きいと思うんですよね。
一方で、我々大人は子ども時代に何をして遊んでたか思い返したいんですけど、丑田さんはどこで何をされてました?

丑田 育ちは東京の清澄白河で江戸の下町という感じなんですけど、近所にあった駄菓子屋をアジトにしてドロケイしていた記憶がありますね。

星野 まちを舞台に、いいですね。駄菓子屋を勝手に自分の拠点にしちゃうことなんかまさにそうですが、やっぱり大事なのは遊びを受け入れる豊かな環境をまちが持っているかだと思うんですよ。
僕のもうひとつ上の世代なんかは、規制が全然ないのでとんでもなく面白い遊びが開発されてるんです。例えば神田だと、野球をしたい子どもたちが、野球できるほど広い場所がないのでゴロベースという道でできる遊びを編み出して。球を下投げで転がして指先をバットがわりにコンクリートすれすれのところを思い切り振るっていう。めちゃくちゃ怖いんですけど(笑)

丑田 野球をしたいという願望から、この環境の中でどうできるか、新しい遊びを開発するということが自然に起きていたんですね。

星野 そうです。なので、まちとして野球ができるような広い場をつくることもできたらもちろんいいですが、いまある環境を活かして遊べるまちであることが大事だと思うんです。

丑田 それこそまちでプレイフルに遊ぶことに繋がりますね。合理的に設計された都市の中で、余白という意味での遊びを持たせた環境をどうつくっていくかが、すごく重要な気がします。

⚫︎STUDY2 場所を問わない、移動式あそび場の可能性

外での遊びの現状や可能性を語っていただいたところで、あらゆる遊びを提供する星野さんは実際どういった場をつくっているのでしょうか。さすが遊びのプロ…とこぼさずにはいられない、柔軟な発想と行動力にあふれたエピソードが飛び出しました。

星野 ちょうど25年前、僕の原点と言える活動があって。神田多町2丁目の路地にある築45年の空き家を借りて、子どもの遊び場をつくったんです。当時関わるメンバー全員学生だったのでお金がなく、頼み込んで家賃下げてもらってセルフビルドでなんとかやりくりして、2階は学生のシェアハウス、1階は子どもの基地みたいに開放して、遊べる場所をつくりました。

神田多町2丁目につくられた遊び場の様子

星野 特に神田は道路率(道路が区域の面積に占める割合のこと)がとても高く、道文化が根付いている地域なので、道を使って子どもたちの作品を展示したり、いろいろと街を巻き込んでいきました。
そこから2年半ぐらい活動を続けていたのですが、建物が取り壊しとなってしまって。困ったぞと思いつつ生まれたのが、いまメインで活動している移動式あそび場でした。

丑田 さらっと大きな転換を遂げていますが、どのようにして思いついたんですか?

星野さんが手がける移動式あそび場

星野 新しい拠点探しに難航していた頃、ふと目の前に自動販売機に商品を補充するボトルカーがやってきたんです。それを見て、この中に子どもの遊びの材料を詰め込めばいいじゃん!巨大なおもちゃ箱になるぞ!と閃いて(笑)
すぐにボトルカーを持っていそうな大手飲料メーカーに「子どもたちに遊びを出前したいので車ください!」と片っ端から電話しました。その中で、自動車会社の財団で地域活性に関する助成の募集をしていると教えてもらい、無事通って2008年にできたのが第1号です。いまでは4号にまで増えました。

丑田 発想も行動力もすごい…!移動式だと、いつでもどこでも遊び場にできるというのが強いですよね。

星野 そうですね。移動式あそび場にしたことで日本各地で展開できるようになって、遊び場をつくる目的も広がりました。
まず一つは、将来的に僕らが行かなくてもいいように常設の遊び場をつくりたいと思っていて、その点で移動式あそび場は実証実験的な役割を持たせられるんですね。月に一度遊び場を展開しながら今後どういった場をつくるといいか、地域の方々の意見を聞くワークショップもやったりしています。

丑田 どういう場がほしいかって、頭だけで考えてもなかなか思いつかなかったりするので、実際に遊び場を見ながら考えられるのはすごく建設的ですね。

星野 あとは、企業とコラボレーションして環境や防災について遊びを通して学ぶ場をつくったり、遊びを介して多世代交流の場をつくったり、被災地に遊び場を届けたり。いろいろな形で遊びの可能性や価値を発信しています。

丑田 遊びのパワーが災害支援に繋がるということって、確かにありますね。僕のもう一つの拠点である秋田の五城目町は、7月の豪雨災害で復旧作業に追われていて、子どもたちの居場所をどうするかという問題がありました。浸水後の家屋や屋外は衛生環境的にもハードな側面もあって。なので、商店街の遊び場や廃校を活用したシェアオフィスを開放して、そこの給湯室で炊き出しなんかもしてるんですけど、子どもたちは遊びの延長線でひたすら野菜を切ったり調理を手伝ってくれてるんですよ。
そういう光景を目の当たりにして、遊びって学びとか社会の繋がりとかいろいろなものの原動力になるんだなと改めて感じますね。

〜〜〜〜〜〜〜

なんとなく捉えていた「遊び」について、研究データや活用事例を交え、その輪郭が少しずつはっきりとしてきました。後編では、神田のようなオフィス街での遊びのつくり方やビジネスパーソンが遊びを取り戻すには?など、実践に向けてさらに語っていきます。

後編へ続く

Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Yuka Ikenoya(YUKAI)
Title Design: Kosuke Sakakibara(BAUM)

オープンカンダ(以下、「当サイト」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(プライバシー情報)
プライバシー情報のうち「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。

第2条(プライバシー情報の収集方法)
当サイトは、お客様がご利用する際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。
当サイトは、お客様について、利用したサービス、閲覧したページ、利用日時、利用方法、利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態、利用に際しての各種設定情報なども含みます)、IPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を、お客様が当サイトのサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当サイトが個人情報を収集・利用する目的は以下のとおりです。

お客様に、氏名、住所、連絡先などの各種情報提供
お客様にお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合やユーザーに商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため、氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的
お客様に本人確認を行うために、氏名、生年月日、住所、電話番号などの情報を利用する目的
お客様に代金を請求するために、利用されたサービスの種類や回数、請求金額、氏名、住所などの支払に関する情報などを利用する目的
お客様が代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど、本サービスの利用規約に違反したお客様ーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために、利用態様、氏名や住所など個人を特定するための情報を利用する目的
お客様からのお問い合わせに対応するために、お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当サイトがお客様に対してサービスを提供するにあたって必要となる情報や、お客様のサービス利用状況、連絡先情報などを利用する目的
上記の利用目的に付随する目的

第4条(個人情報の第三者提供)
当サイトは、次に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

法令に基づく場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合

第5条(個人情報の開示)
当サイトは、お客様ご本人から個人情報の開示を求められたときは、ご本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、対応にあたっては、不正な開示請求による情報漏洩防止のため、適切な方法にてご本人確認をさせて頂きます。
お客様からの個人情報の開示請求にあたり、お知らせの手数料として別途実費を請求させて頂くことがございます。

第6条(個人情報の訂正および削除)
お客様は、当サイトの保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当サイトが定める手続きにより、当サイトに対して個人情報の訂正または削除を請求することができます。
当サイトは、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正または削除を行い、これをお客様に通知します。

第7条(個人情報の利用停止等)
当サイトは、お客様本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の利用停止等を行い、その旨本人に通知します。ただし、個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じます。

第8条(プライバシーポリシーの変更)
本プライバシーポリシーを変更する場合には告知致します。 プライバシーポリシーは定期的にご確認下さいますようお願い申し上げます。
本プライバシーポリシーの変更は告知が掲載された時点で効力を有するものとし、掲載後、本サイトをご利用頂いた場合には、変更へ同意頂いたものとさせて頂きます。

第9条(お問い合わせ窓口)
本サイトにおける個人情報に関するお問い合わせは、下記までお願い致します。
info@kandaport.jp

Open Kanda. All rights reserved.
Title logo: Daijiro Ohara