4つのまちがひとつになる日。太田姫稲荷神社例大祭 後編
御茶ノ水駅、神保町駅、小川町駅の中間地に、オフィスビルや大学に囲まれて静かに佇む神社があります。その名は、「太田姫稲荷神社」。そんな太田姫稲荷神社にて、2024年5月11、12日に例大祭が開催されました。
駿河台東部町会、駿河台西町会、小川町二丁目南部町会、錦町一丁目町会の4町会が集まって一基のお神輿をリレー形式で繋ぐのが特徴。町会が異なるため普段の関わりはそう多くはないものの、氏子という長く深い、独特な繋がりは二年一度でも強固な結束を見せます。
エリア内には、オフィスビル、大学、楽器屋、駅、首都高などがあり、町会ごとに見せる街の表情はさまざま。まちからまちへと繋がっていく、太田姫稲荷神社例大祭ならではの風景をたっぷりご紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜

●神輿巡行 神田錦町一丁目
式典の翌日5月12日、いよいよ神輿巡行。朝から夕方までかけて、駿河台東部、駿河台西、小川町二丁目南部、錦町一丁目をじっくりまわります。まずは太田姫稲荷神社の宮出しから、錦町一丁目へ。6年ぶりの長い一日のはじまりです。

4町会の氏子のみなさんが勢揃い

お神輿の登場で、あっという間に神聖な空気に

背中に描かれているのは太田姫稲荷神社の紋である桔梗紋

ビルとお神輿のコントラストがこのエリアらしい風景

手拭いを締めた女性たちが先導する様子はとっても粋


車道を一時通行止めにして、多くの人に見守られながらお神輿は進んでいきます


開始から20分程ですがもう肩パンパンだよ!とこぼす人も

気を引き締め直して再出発です


首都高を横目に、お神輿はじりじりと練り歩きます

高張提灯が中央に並び、その周りお神輿がぐるっと回ります
〜〜〜〜〜〜〜〜

●神輿巡行 神田小川町二丁目南部
錦町一丁目をぐるりと回り、次は小川町二丁目南部へ。範囲はごく一部ですが、スポーツ用品店や書店が並ぶ、靖国通りに面した賑やかなエリアで注目が集まります。

ビルに囲まれた大通りを、高張提灯を筆頭に空気を変えていきます



街行く人も増えてきて注目が集まるとともに、緊張感も高まります

桔梗紋の半纏に埋め尽くされるのもこの日ならでは


小一時間休憩して、午後の部に備えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜

●神輿巡行 駿河台西
午後の部は太田姫稲荷神社を再び出発して、午前とは逆の御茶ノ水方面を目指します。駿河台西は明治大学や日本大学のキャンパスがあり、楽器街としても有名なエリア。ここからは子どもたちも参加してさらに盛り上がりを見せていきます。

駿河台西のエリアにあるお茶の水小学校の子どもたちが100人近く大集合

小さな体で力強く進んでいきます

まずは明治大学駿河台キャンパスに向かいます

前身となる明治法律学校がここ神田駿河台に拠点を置いたのは1886年(!)
明治大学のOBや学生も参加して大盛り上がり

お店からこぼれ聞こえる音楽と、お神輿の掛け声が混ざり合います

ずらりと並ぶ楽器たちがお神輿を見守ります



御茶ノ水駅を出て東へと向かいます
〜〜〜〜〜〜〜

●神輿巡行 駿河台東部
神輿巡行もラストスパートへ。駿河台東部は、高層ビルを見上げるニコライ堂が印象的な、新旧が入り混ざるエリア。すでに開始から8時間が経過していますが、最後の力を振り絞ります。


交差点の向こう側に、太田姫稲荷神社が最初にこの地に遷座した場所があります


現在の姿は関東大震災で被災した後の1929年に修復されたもの



ゆっくりと歩きながら宮頭の木遣に導かれる宮入道中の様子は圧巻!

お疲れさまでした!
〜〜〜〜〜〜〜
時の流れとともに、例大祭という伝統を受け継いでいく。それは同じことを繰り返しているのではなく、いつの時代も変わらずにあるための試行錯誤の積み重ねを感じました。
まちの風景が変わってもお神輿と半纏がどこか馴染むのは、そうした積み重ねの現れかもしれません。
次の開催は2016年。二年後はどんな風景が生まれるのか、まちの移ろいを感じながら楽しみに待ちたいと思います。
Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Akiko Sugiyama