なんだかんだ2って結局なんだった?|
#2 盛りだくさんすぎる演目。みんな何やってた?❷
2023年11月3日。
神田錦町にて、路上実験イベント「なんだかんだ2」が開催されました。
第一回目を春先に開催してから半年足らず。
前回の手応えと反省を活かして、
パワーアップした第二回目となりました。
路上に畳を敷き詰めて、
さまざまなものごとに出会うそのイベントは
どのようにできて、どんな場所を
目指していたのでしょうか。
なんだかんだ2って、結局なんだった?
その疑問に、オープンカンダ編集部が迫ります。
INDEX
#1協力と許可と仲間と資金と
#2 盛りだくさんすぎる演目。みんな何やってた?
#3 クリエイティブディレクターに聞く。これからのなんだかんだ
〜〜〜〜〜〜〜
#2
盛りだくさんすぎる演目。みんな何やってた?❷
〜〜〜〜〜〜〜
●ドローイングに麻雀、書道に茶道。
好きに過ごせるあれやこれ
他にも畳の上には一風変わったワークショップが大集合。
建物の壁や道のでこぼこなどのテクスチャーを採集し、神田の街からできた自分だけの平面作品を制作する「へいめん探索隊」や、いずれ廃棄されてしまう画材がずらりと並び、画材を物色したり自由に創作を楽しむ「巡り堂」など、つい没頭してしまうような時間が流れます。


写真中央の方がワークショプを手がける、
シブヤフォントのライラ・カセムさん


色とりどりの画材を囲んで、
おしゃべりに華が咲いていました。
その他には、ひらがなが印字された麻雀牌で新しい言葉を考えたり、文章を作って遊ぶ「あそことば」、畳の上で「おちつけ」と筆で書くだけなのに不思議と心安らぐ「おちつけ書道会」、本格的な茶の湯の世界を体験できる「露天風炉2」、脳と身体の可能性を広げる「パフォーマンス医学」など、あらゆるものが展開されます。
一見なんだろうこれ?というような一癖あるものばかりですが、気になってやってみるとそれぞれの世界に引き込まれていく人たちが続出。新しい出会いにあふれた空間になっていました。


言葉と戯れる岩沢兄弟の「あそことば」
ルールはなく、誰でも自由に
一緒に楽しめるふしぎなマシーン!

おちつけに向き合う時間ってきっと大事。

「われてもさみしくないヨーヨー」を出店。
うっかり割ってしまったりしぼんでしまっても、
中からちいさなくまのチャームがこんにちは。


茶道裏千家の専任講師・石澤宗彰さんが抹茶をふるまい
畳2枚のスペースがすっかり茶室に見えてきます。


自分をアップデートする
脳と身体の使い方を教えてもらうと、
あっという間に参加者たちの
新たなパワーが引き出されていく…!
●いろんなこだわりに触れるお店たち
少し変わった新しい体験にあふれる中、お店たちも多種多様です。
ピザ、コッペパン、ビール、コーヒー、駄菓子など大人も子どもも嬉しいラインナップが集まります。製造や味に手間や時間がかかっていたりと、それぞれのこだわりが光り、どれも大人気でした。

「ソーシャルグッドロースターズ」は、
障がいのあるバリスタや焙煎士が活躍する
ロースタリーカフェ併設の福祉施設。
手間と時間をかけて丁寧に作られたコーヒーは絶品!

クラフトビール醸造所の
「方南ローカルグッドブリュワーズ」
この日は11月にしては暖かく(写真の方も半袖!)、
ビールののどごしがたまらない日でした。

「なんだかんだピザ屋さん」
錦三縁日で好評だった窯焼きピザはここでも大人気。

「コッペパンサンド屋さん」
スモークサーモン&クリームチーズや海老&アボカドなど、
手の込んだ豊富なラインナップであっという間に完売!

駄菓子屋「横さんち」
静岡の実店舗では、
障がいのある方がいきいきと働く駄菓子屋さんです。
たくさんの駄菓子を前に子ども達が集まり、
普段のお店の様子が感じられました。


ほぼ日のなんだかんだパン屋さんが出店。
ほぼ日さんセレクトのとびきりおいしいパンが並び
どれもすぐに売り切れに!

ソムリエ・熊本千絵さんがセレクトしてくれた
ナチュラルワインを楽しめる「響くワイン」
ワインにまつわるエピソードのお話とともにいただくと、
味と香りが心に響く!

薬草調合師・新田理恵さんによる薬草茶shopが出店。
一人ひとりに合わせたブレンドティーを
淹れてもらうことができ、
薬草茶の深い世界が味わえました。
●遊んでも遊んでも、まだ遊べる
たくさん楽しんで、食べて飲んだ後も、まだまだいられるなんだかんだ。ゆるく時間を過ごせる空間がありました。

共立女子大学 建築・デザイン学科 藤本ゼミの
学生たちがイベントをご案内。


どんなところにもあそび場を作り出してしまう
「移動式あそび場」
畳いっぱいに広げられた遊具の数々に、
子ども達の遊びが止まらない。

柄杓で水を注いで水蒸気を発生させるロウリュを
誰でも楽しめる競技にした「ロウリュ投げ大会」
2m先の桶に向かって放った水の量を競うだけ。
シンプルだけど癖になるトリッキーさ。


なんだかんだの会場の一角が雀荘へと様変わり。
家族で麻雀したり、麻雀牌をきれいに並べたり、
遊び方はいろいろ。

なんとこの日は時間制限なしで1,000円で利用可能に!
一旦ととのってから、遊び直すことだってできる。
●日が暮れたって、まだまだのびのび過ごせちゃう
日が暮れても、提灯の灯りが引き続きあたりを楽しく照らします。
暗くなった時間にぴったりの寝たままできるヨガの体験や突如ランウェイが出現してファッションショーが行われたり、畳を使ったパフォーマンスやDJなど、自由に場をつくり替えてさまざまなことが起きていきました。

リラックスした参加者を眺めながら、
レクチャーの声を聞いているだけで心地よい。


ムサビ津村ゼミナール有志による
「fashion show “KIDS”」がスタート。
あたりの空気をガラリと変える世界観に全員釘付け。


建築家の藤本信行さんによる
「なんだかふしぎな出会い」
みんなで畳を建てて、不思議な空間に誘われていきます。

昼間にダンススル会で盛り上げてくれた
篠崎芽美さんたちの踊りも即興で加わり、
息を呑むようなひと時に。


軽快なトークと絶妙な選曲でフロアを湧かし
寝っころがりどころか総立ちになって、
外にまで飛び出す勢いの盛り上がり!


最後は神田といえばお馴染みの木遣で締め!
記念に集合写真を撮ってお開きとなりました。
〜〜〜〜〜〜〜
一見どういうこと?と戸惑いつつも、
巻き込まれてみるとさまざまな発見に出会えた
なんだかんだ2。
なんでもありのカオスなようで、
身を委ねてみたくなる安心感がありました。
この絶妙なバランスは
いかにしてできたのでしょうか?
次の記事では、クリエイティブディレクターの池田さんにお話を伺いました。
Text/Edit: Akane Hayashi
Photo: Masanori Ikeda(YUKAI),
Yuka Ikenoya(YUKAI),
Mariko Hamano