神田未来妄想談義 at ちよだプラットフォームスクウェア
〜〜〜〜〜〜〜
さまざまなオフィスビルが立ち並ぶ神田の街に、日本におけるコワーキング文化の先駆けとなるシェアオフィスがあります。
その名も「ちよだプラットフォームスクウェア」。「シェア」という言葉がまだ新鮮味を帯びていた2004年、神田錦町3丁目に誕生しました。以来、新たなビジネスや文化を生み出していくための拠点として、多様な人や地域と混ざり合う場所となっています。
そんなちよだプラットフォームスクウェアは今年で創立17周年。シェアオフィスとしてはベテランですが、人間でいうとまだまだフレッシュな年頃。新型コロナウイルス感染拡大が様々な影響を及ぼす中、シェアオフィスとして街の一拠点として今後どうあるべきか、ひいてはこれからの神田の街や都市のあり方、一人ひとりの働き方がどう変化していくのか、重要な岐路に立たされているとも言えます。
そうした未来について、シェアオフィスらしくさまざまな人とオープンに模索するべく、神田にゆかりのある方々が集まって鼎談会が開催されました。
ゲストとして登壇されたのは、元東京都副知事であり、都市政策を研究する青山佾さん(明治大学名誉教授)、2020年秋に神田錦町にオフィスを移転された糸井重里さん(株式会社ほぼ日 代表取締役社長)、神田淡路町や錦町のまちづくりに取り組む須川和也さん(安田不動産株式会社 常務執行役員)。
そしてちよだプラットフォームスクウェアを運営する丑田俊輔さん(プラットフォームサービス株式会社 代表取締役社長)をモデレーターに、まだまだ試行錯誤の途中にあるこれからのオフィスや街について、その答えに近づく一歩として、さまざまな立場や視点から考えを深める場となりました。
神田の知られざる魅力やポテンシャルの話に始まり、これからの暮らしや街のあり方にまで幅広く展開されたこの談義。いくつかのトピックとともに今後のヒントとなるお話をご紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜
●意外と知られていない神田のあれこれ
まずは、ゲストの方それぞれ研究者、クリエイター、デベロッパーという全く異なる立場で神田と関わっているということもあり、各々から見た神田の良さについて語りました。
1.街自体が人懐っこい
2020年秋にオフィスを移転したばかりの糸井さん。神田に来てまだ日は浅いですが、街を歩いていると気さくに話しかけてくれる人が多いようで、この日もご近所の方がたくさんいらしていました。
「そういう身近なやり取りがあることで地域を感じるというか、街自体が人懐っこいですよね。自分はこの場所の人間なんだと思える理由がたくさんあるなと思います。
それに、神田は人が暮らしている匂いがちゃんとする。移転を考えたのも、人の日常や生活がある街に会社を構えたかったからなんです。だから思っていた通りで、毎日やってくるのが楽しみなんです」(糸井さん)
2. 意外と近くて、意外と広い
続いて都市計画に関わる須川さんと青山さんは、神田には地理的なおもしろさがあると言います。
「神田という言葉から思い出すのは、JR神田駅周辺が多いと思います。でも実際に来てみると、神保町や錦町、それから駿河台も秋葉原も全部神田です。かなり広いし、場所によって性格も異なっていて、そのあたりは何度訪れてもおもしろいと感じます」(須川さん)
「向かう方角によって景色が異なりますが、まさにそこが神田の良さですよね。大手町も東京駅も歩いていけますし、秋葉原や御茶ノ水も意外と近い。他のメジャーな街でも、駅から5分歩くともう商店街が途切れしまうといったことがありますが、神田はさまざまな街につながっている。この実力を生かしてくことが、さらに神田の魅力を高めると思いますね」(青山さん)
「神田には長い歴史があって、広い地域の中にいろんな要素がたくさん残っている。神田に含まれるそれぞれの地域の人たちが連合国のように自分は神田の人間だと思っていると逆にポテンシャルとなるんじゃないかなと思いますね」(糸井さん)
●まだまだある、神田ののびしろ
人々の生活が根付いているからこそ、各地域の個性が立っている神田。一方で、まだまだ活かしきれていないポテンシャルがあるようです。
1.23区内でも圧倒的に広い道路
青山さんは、都市計画の視点で東京の他のエリアにはない神田のポテンシャルを指摘します。
「神田に長く関わる中で、いろいろいじった方がいいと思うことの一つが道路。まず神田地域は道路面積率がとても高いんです。東京の23区に占める道路面積の割合は16%ですが、千代田区は圧倒的に高くて28%ぐらい。そういった状況なので、私が参加している神田駿河台まちづくり協議会では、15cmずつ歩道を広くしてきました。やはり人が歩きやすい街になると神田のこの一体性がさらに増すので、そういったことを考えていかなくてはいけないと思いますね」(青山さん)
2.鮭理論と学生寮
神田淡路町のエリアマネジメントにも関わる須川さんは、ワテラスという施設での取り組みを通して期待されていることがあるようです。
「2003年問題が騒がれていた頃、神田の中小ビルからもテナントがいなくなってしまうのではないかという話があり、そうした中小ビルをコンバージョンして学生マンションに転用しようということを考えていた地元の方がいらっしゃいました。その考えを基にワテラスに学生マンションを導入しました。このあたりは大学が多いので需要も見越していましたが、主な狙いとしてあったのは10年20年と長期的なタームで考えて、街にゆかりを持った学生を増やすこと。鮭理論と呼んでいましたが、鮭が生まれ育ったところにまた戻ってくることと同じ発想です。
学生が関われば、神田の賑わいにも資するんではないかと考えて、ここに住む学生は街の取り組みに参加してもらうようにし、自主イベントも盛んになっています。OBOGも増えてきて今後何らかの付き合いができることが楽しみです。息の長い話ではありますが、こうした取り組みは大事だなと感じていますね」(須川さん)
3.観光地としての要素
糸井さんは、外からの目線で、神田の見え方、魅力の伝え方をお話くださいました。
「引っ越してきてから遊びに来てくれる友達みんな、来てみたらいい街だねって言ってくれるんです。特別な場所に行ったわけじゃないけど、ぶらぶらしてるだけでこの街ならではの雰囲気を感じられるというか。観光地的な側面を神田が持っているんじゃないかと思います。
その理由のひとつとして考えているのは、家賃を払わなくていい人が多いので、利益にそこまでガツガツしなくていいところがある。そういう人たちが混じっていることでできている雰囲気なんじゃないかって思うんです。
一方で、利益を出そうとすることで、外の人の行き来がたくさん増えていいんじゃないかとも思いますね。ポツポツとでも人が集まる観光地が混ざらないと、やっぱり街として伸びない。それはどの場所も同じで、ちょっと神田にいってみようかという観光の要素がこれから大事かなと思っています」(糸井さん)
●オフィス街としてのこれから
オフィスビルが集積する神田の街。住む人よりも働きに来る人が多い中で、働く場としてどうあるべきか。登壇者の皆さんが仕事の場として何を感じているのかお聞きしました。
1.質的に異なるオフィスのニーズが増える
そもそもオフィス全般の話として、実際のところどういった状況になっているのか。須川さんと青山さんから意外なお話が繰り出されます。
「コロナウイルスの影響でオフィスが今後どうなっていくのか、まだ何とも言えません。現状としてはオフィスを退去したとしても、同じエリアの別の場所に移転したり、増床するケースもあります。
リモートワークの便利さを受け入れつつ、コミュニケーションの質が見直されているように思います。やはり仕事においては他の人がどういった顔をして話を聞いているかだったり、なかなか言葉で説明できないようなノウハウが大事なので、オフィスがまだ減っていない状況につながっていると思います」(須川さん)
「リモートワークの浸透でオフィスの需要は増える要素の方がちょっと多いんです。なぜかというと、再びオフィスに人が集まるというときに、換気対策をきちんと取る必要が出てきます。天井を高くして、部屋の空気のボリュームを増やし、換気を良くする、といったことが求められるので、より床面積のあるオフィスビルを建てなければいけなくなりますよね。リモートワークが進み、地方移住する人もいますが、東京都心のニーズが減るわけではなくて、むしろ質的に違うニーズが求められているんです。なので、これまでとは異なるビル、あるいはマンションを提供していくことが必要になる。常に時代に合わせて、質的な変化に対応していくまちづくりが必要だということを強調しておきたいと思います」(青山さん)
2.コロナに問わず感受性を引き出す環境をつくる
そうしたオフィスの現状を受けつつ、糸井さんはぶれずに考えていることがあるとお話しします。
「コロナはあまりにも大きいニュースだったわけですが、だからこそ足をすくわれないようにしようと考えてましたね。どんな時代でもやりたいことは変わらないと思って、人が元々持っている力や感受性をどう引き出せるかということばかり考えていた気がします。
いまのオフィスはフリーアドレス制になっていますが、コロナは関係なくやろうと思ってました。交じり合うことがすごく大事だと思っていたので。ただ、人って自分の場所というのを確保しないと嫌なので、ロッカーだけは個別に持てるようにして、プロ野球にあるようなロッカールームをつくりました。
結果としてコロナの時代に合っていたかもしれないんですけど、人の快適さをどんな時期でも考えようと思っていたのがよかったような気がしますね」(糸井さん)
〜〜〜〜〜〜〜
2時間の談義は、縦横無尽にお話が繰り広げられて、あっという間に終了時刻に。
最後は参加者の皆さんへ、同じ神田に関わる立場として問いかけしていただき締めとなりました。
「神田はこうした都心で、元々住んでいる人がいまでも多く商店や事業を営んでる一方で、大学や企業が立地してるというとても珍しい地域。まずそういう良さをこれからに生かしていくということが大切だと思います。すでに神田地域の勉強会なんかは、街場の人が積極的に発言できる場として機能しています。必ずしも既存の法律や都市計画の手法ではない、民主的なまちづくりがもっとできるように、神田から発信していきたいと思っています」(青山さん)
「この神田のエリアでまちづくりは、基本的に地元の方々が集まって膝をつき合わせながら話をします。ただ、この街には住む人の他に働く人が非常に多く、街に関わる存在ですので、企業にも意思表示をするような機会があるといいのでは思っています」(須川さん)
「神田の街にはまだ足りていない部分もあるけれど、そうした要素も前に出していくことで応援したい人が増えていくんじゃないかと思いますね。何かのモデル地域になるというか、神田ができたんだから自分たちもできると思ってもらえるような可能性を持ちたいですね。神田から世界に問いかけることは、僕らいくらでもできるような気がします」(糸井さん)
神田の良いところも悪いところも赤裸々に語られた今回の談義。歴史が深く、確立されているようにも思える神田ですが、お三方それぞれの視点でこの街の可能性が語られました。
この日の談義は街の歴史にとっては束の間の出来事かもしれませんが、さまざまな視点からオープンに語られ、それをさまざまな人と共有できたひとときは、新しい神田につながる瞬間に立ち会えた気がしました。そしてこの話の続きは、これから街で体感できるのかもしれません。
オープンカンダでは、これからも街の会話に耳をすまして、神田に眠るさまざまな発見をお届けしていきます。
Text: Akane Hayashi
Photo: Masanori Ikeda(YUKAI)